30年以上前に入線した製品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/58ba5d175b11f95e2fedc087897b9f6d.jpg)
車両はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0e/f0ad7b4dc5bbd2b98268691c30a24589.jpg)
分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/9a24db2cb4889da03d1c555685a9db02.jpg)
いきなり分解の仕方がわからないので・・・ライトケースを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/518354c40f31f5eadf181ec391441991.jpg)
現れたのはムギ球のライト・・・何故に2灯かと良く調べたら一方はテールライト用でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dd/2fc0a90795a28cebd8e329dbafa79349.jpg)
反対側も同様の手順で取り外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/2f1d1bfaab0b2771b989bbafc37dcf90.jpg)
取り外したライトケースへLEDと抵抗を取付(テールライト用には赤色を使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/96ed3239203421f17ac0cc0e85eefc2c.jpg)
組み込んだライトケースを車両へ組み戻して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/0ab755296c4956a3380670d3c02db2f3.jpg)
組み立てて線路上で・・・Nゲージの線路です。
ヘッドライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/17bdee2f3bde960165a8eb2f988ee4ad.jpg)
反対側はテールライトが点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/f026e318440787b0f35e24172cd19eca.jpg)
そのまま逆転でヘッドライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ef/4f85ecfc0229bd53c2ca0400ed6a70d6.jpg)
反対面はテールライトが点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/0e1011dbdb7dbccb2d29a4c66c6e19c1.jpg)
各ライトをON・OFFするSWと線路~架線集電を切り替えるSWがモニター下にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/85ec08c994264a6e5488c2f8a1b2f6bf.jpg)
車両の加工記事が運転会後日になってしまいましたが・・・運転会の様子は明日以降の記事をご覧ください。
まだ、手をかけるべきHOゲージの車両はありますが運転会が終わったので一旦お休みになります。
、goo biog事務局様より#玩具ブログというタグ付けをして頂きましたので本日掲載分より使用させていただきます。
今日も最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/58ba5d175b11f95e2fedc087897b9f6d.jpg)
車両はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0e/f0ad7b4dc5bbd2b98268691c30a24589.jpg)
分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/9a24db2cb4889da03d1c555685a9db02.jpg)
いきなり分解の仕方がわからないので・・・ライトケースを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/518354c40f31f5eadf181ec391441991.jpg)
現れたのはムギ球のライト・・・何故に2灯かと良く調べたら一方はテールライト用でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dd/2fc0a90795a28cebd8e329dbafa79349.jpg)
反対側も同様の手順で取り外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/2f1d1bfaab0b2771b989bbafc37dcf90.jpg)
取り外したライトケースへLEDと抵抗を取付(テールライト用には赤色を使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/96ed3239203421f17ac0cc0e85eefc2c.jpg)
組み込んだライトケースを車両へ組み戻して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/0ab755296c4956a3380670d3c02db2f3.jpg)
組み立てて線路上で・・・Nゲージの線路です。
ヘッドライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/17bdee2f3bde960165a8eb2f988ee4ad.jpg)
反対側はテールライトが点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/f026e318440787b0f35e24172cd19eca.jpg)
そのまま逆転でヘッドライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ef/4f85ecfc0229bd53c2ca0400ed6a70d6.jpg)
反対面はテールライトが点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/0e1011dbdb7dbccb2d29a4c66c6e19c1.jpg)
各ライトをON・OFFするSWと線路~架線集電を切り替えるSWがモニター下にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/85ec08c994264a6e5488c2f8a1b2f6bf.jpg)
車両の加工記事が運転会後日になってしまいましたが・・・運転会の様子は明日以降の記事をご覧ください。
まだ、手をかけるべきHOゲージの車両はありますが運転会が終わったので一旦お休みになります。
、goo biog事務局様より#玩具ブログというタグ付けをして頂きましたので本日掲載分より使用させていただきます。
今日も最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)