MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

583系(KATO)旧製品にN小屋の座席シートと寝台パーツを使う 続き

2016年05月20日 11時14分41秒 | 工作記
ちまちまと座席シートを張り付け、寝台パーツを取り付け、室内灯を取り付け、幌を取り付ける作業を続ける事丸二日・・・。
やっと出来ました。
注意書きには一日一両程度で休憩しながら作業する云々の注意書きが・・・。
そんな事はなんのその。

それではご紹介します。
583系(KATO)の特急「ゆうづる」の登場で~す。


ライトを点け忘れました。
改めて登場してもらいましょう。


先頭車、クハネ583は寝台状態です。  せっかくの室内もブラインドを付けると見えにくいんですねぇ~


続いてサハネ581


次はユニットでモハネ583


更に相棒のモハネ582と続きます。 かなりブラインドをあげた状態にしました。


次の、1ユニットは寝台パーツも、ブラインドも付けずに中が見える様にしました。
最初はモハネ583


相棒のモハネ582


サシ581と


サロ581を挟んで



残りのユニットは座席状態です。  気分、気分。  ではなく、バリエーションです。
モハネ583


モハネ582


更にもう1ユニット続き
モハネ583


モハネ582


そして、最後の1両。反対側の先頭車は再び、寝台状態に!でも、寝台パーツの取り付けはなしです。

これもバリエーションの一環で・・・。

こちらが反対側の正面


全13両の紹介でした。 さすがに疲れた~~。


明日は、非公開運転会開催の為、臨時休業になります。  また明後日以降にお会いしましょう。


 今日はここ迄

583系(KATO)旧製品にN小屋の座席シートと寝台パーツを使う

2016年05月19日 06時00分00秒 | 工作記
さて、583系(TOMIX)に続くN小屋の座席シートを使う第2弾です。
正確には第3弾ですが、前回のはAssyの組み立てですのでこれが第2弾ということで・・・。

この583系には室内灯が装備して有りませんでしたのでそれも併せて行います。
最初に、N小屋の座席シートを使って、寝台状態を表現します。


手法は、先のクハネ583-17と同じです。
が、室内の作りが違います。 上がクハネ583-17 下がクハネ581


寝台パーツを付けると


前方が浮いてしまいます。


そこで、この様にカットします。 上:未加工品、下:カット加工品

リネン室?の上には寝台パーツが有りません。
この先頭車は写真が有りませんが室内シートは以下の手法と同じですので写真は省略です。


さて、今度はサハネ581の寝台の室内シートを貼ります。


寝台パーツを取り付け


室内灯を取り付け、点灯テストです。


次は、窓にベルシャインブラインドを取り付けます。

全開(なし)・半開・全閉等を取り混ぜ変化を付けます。

ボディを被せて

今更ですが、この製品は窓ガラスがブルーの半透明になっています。
窓を、ブラインドが遮っていることもあいまって室内が暗く感じます。

と、ここでまたまた問題発覚です。
この、旧製品には貫通幌が無いんですねぇ~。


新製品には有ります。(ない方が旧製品)


早速、在庫を物色して・・・。TOMIXやら、G/M製品の余剰品をかき集めます。


取り付け用のツメや、モールドをカットしゴム系で接着します。
寄せ集めなので、多少の大きさや、色の違いは目をつむります。 左:クハネ 右:サハネ


連結面が狭くなるわけでは有りませんが、幌が無いとこの様に間が抜けて見えます。


幌を取り付けると

いくらか、引き締まって見えます。

2両の加工でほぼ半日を費やし、残る加工は11両・・・。心が折れました。
先のTOMIX編成が昼行の「はつかり」ですので、こちらは夜行の「ゆうづる」にでもしましょうか。
こちらも編成になったらお目にかけましょう。

今日はここ迄

続く


KATOの583系クハ583-17を仕上げる

2016年05月18日 06時00分00秒 | 工作記
先日カトー東京で購入してきた583のAssy品です。


Assyの組み立ては毎度のことなので割愛します。
このボディAssyは寝台パーツが付いているんですねぇ。


そんな訳で、寝台(夜行)スタイルに加工をしましょう。
N小屋の室内シートを使っての室内装飾ですが、今回はこちらの寝台状態を切り出します。


KATOとTOMIX両用の室内シートも有る様ですが、
所有品はTOMIX用ですので、カットするところは現物合わせで決めます。
切り取る部分(黒い所)が有りますがそのままで使えます。(KATO製にはテーブルのモールドが無い為)
しかし、少し大きい様で、この状態から少し小さくします。

これで一ブロック分
必要数が確保出来たら貼り付けます。

最初に寝台パーツを外し下段状態にします。


全部貼ったら、寝台パーツを元通りに取り付けます。








いつもの如く、室内灯を取り付ければ完成間近です。




点灯テストです


良好です。


普通ならこれでボディを被せて終わりですが、今回はヘッドマークを取り変えます。

ヘッドマークは先日購入のこれ



中からチョイスしたのはこの「なは」が入った①です。



何で「なは」かと言うと、今から40年ほど前に初めて乗った583系で
大阪から広島までの乗車だったと思います。
私は上段だったのですが、明け方車内を散策?すると空いている下段寝台を見つけたので
座席に直して下車する迄そこに居座った記憶が有ります。 懐かしく思い出されます。

寝台状態


座席状態 簡単に変換?出来ます。

実車写真はお借りしてきました。(私も写真を撮った記憶が有りますが現物が一枚も見当たりません)

横道に逸れました。

加工の続きです。
ヘッドマークのユニット部を取り外します。
標準で付いているヘッドマークを外します。
希望する物を取り付けます。


ここでボディを付けてもう一度点灯テストです。


室内もいい感じになりました。 しかし、中段ベッドが付くとかなり圧迫感が有ります。


交換したヘッドマークも光ります。


待望の「なは」です。


このAssyは先頭車だけですが、寝台(夜行)スタイルの完成です。
窓に、ブラインドは取り付けて(下して)は有りません。

今日はここ迄





N小屋の座席シートを使う/583系(TOMIX)がようやく一編成出来ました。

2016年05月16日 06時00分00秒 | N-交流・交直流電車
ちまちまと加工を続けて5日程、ようやく583系(TOMIX)の特急「はつかり」(昼行)が出来ました。


正面からアップで


前側面から  


室内が見えないと意味がありません 2両目以降は霞んで見えませんが(前ピンで・・)


もう一態


まあ、しかし、この作業で要領を得たので今度はKATOの581系を手掛けてみようかと引き続き挑戦中です。(レジェンドではない方です)
グレードアップパーツ(寝台パーツ)に付属のベルシャインブラインドの余剰品も有るのでそれも利用しましょう。
こちらも仕上がったら紹介しましょう。

ではまた。

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村