言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

[もう〝うそ〟は許されない] 東京大学大学院教授 鈴木宣弘 氏:日本農業新聞2011/12/22 第2面万象点描 (全文掲載です)

2011-12-22 18:34:22 | 言いたいことは何だ
日本農業新聞2011/12/22 第2面万象点描 (全文掲載です
東京大学大学院教授 鈴木宣弘 氏
[もう〝うそ〟は許されない]
■情報操作の大罪
 政府による一連の情報操作は深刻である。水素爆発直後に人の命に直結する放射能情報を隠蔽(いんぺい)したことは「殺人罪」にも匹敵する。炉心溶融も飯舘村の高線量も、外国からはすぐに指摘されていたのに、日本側は2ヶ月もたってからようやく認め、その間、多くの子どもも被ばくした。セシウム汚染牛問題が拡大したが「農家が稲わらの危険性を予見しなかったのが問題だ」と言うのは責任転嫁も甚だしい。さらには「冷温停止」で事故が収束したとはどういうことか。放射能の漏出も止まったわけでもないのに、そのことも知らせない。
 原発も「大丈夫、大丈夫」と言って、取り返しのつかない事故を起こした。なのに「想定外」だったと言って、前と同じ「専門家」がまた今後のプランを作成している。これほど悲惨な事故を招いたことを反省もせずに、この期に及んで自らを正当化しようとしている。
 
 環太平洋経済連携協定(TPP)情報を意図的に隠し続けた事も、国の将来を誤らせかねない大罪である。「大丈夫、大丈夫」と言って、あとで大変なことになっても責任を取る気はない。こうした行為に刑事責任を問う仕組みがないと、恐るべき事が簡単に繰り返されてしまう。
 大震災によって6月までの参加表明の決断は先送りだが、情報開示も国民的議論もしないまま、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)ハワイ会合に滑り込ませればよいと言う声が、震災直後から官邸周辺の主流だった。
 農業が問題なのだから「農業改革をすればTPPに入れる」という議論に矮小(わいしょう)化して、他の分野は国民に不安を与えるから情報を出すなという方針で、すでに締結されていてTPPのベースになるP4協定も、米国が参照してくれと言っている米韓自由貿易協定(FTA)も、米国が医療についてTPPに意見書を出したことも説明しようとしなかった。
 APEC後、米国の高官が来日して牛肉、自動車、簡保などに言及したというものも米国の報道で明らかになったが、「従来の2国間の懸案事項にたまたまふれただけでTPPとは関係ない」と日本政府は言う。TPPと関係ないわけがないことは3歳児でも分かるのに、世間なら通用しないうそを平気で言い続けるのが政治・行政と言うものでは、あまりにも情けない。

 
 米国議会が日本のTPP参加を承認するかどうかの手続きが始まったが、従来からの日米間の山のような懸案事項がTPPに入る前提条件として「念押し」される。そこでうなずいてしまえば、交渉参加後に例外を確保したり、途中離脱など考えられない。政府は国民に知らせずに、米国には何でもやると確約して入ってしまいかねない。「日本の医療制度と美しい農村を守り抜く」は「うそも方便」では済まされない。今度こそ、国民は許すわけにはいかない

〝これでも星浩はやめないか〟 (阿修羅掲示板の秀逸コメ):模型飛機さんから転載です

2011-12-22 18:24:22 | 言いたいことは何だ

〝これでも星浩はやめないか〟 (阿修羅掲示板の秀逸コメ)



http://www.asyura2.com/11/senkyo123/msg/763.html#c19

(阿修羅掲示板コメント2011年12月21日): Aply9KcASU

検察審査会の第一回目の強制起訴議決がでたとき
朝日の
星浩は、これでも小沢はやめないか、と口汚くののしった。
それも
朝日新聞の社説でだ。
星浩は、小沢氏に20億円の虚偽記載があると報道した。
これは虚偽報道だった。
ことあるごとに、政治とカネというフレーズで、検察リークのまま
事実と異なる報道を続けて、
反小沢キャンペーンを続け、世論を誤誘導した。
その結果、吉田繁実御用弁護士に誘導された、実際は代理出席による
第五検察審査会で、2回目の強制起訴議決をうけ、
小沢氏は裁判を受けさせられている。
こういうマスコミに洗脳された人間が、
この阿修羅にも、小沢氏のことになると
蛆蠅のように湧いてくる。
彼等は、冤罪について理解できない頭脳の持ち主で
ある意味、気の毒な人でもある。

冤罪事件をおこしている特捜検察は最も裁かれるべきだし、
田代検事は、フロッピー前田検事による証拠ねつ造事件と同様に
逮捕され、裁かれねばならないだろう。
その意味では、朝日の田代検事の行為は「調書のねじまげより罪深い」という記事は正しい。

さらに、田代検事に虚偽の報告書を作成させ、
検察審査会を誤誘導して強制起訴議決をださせるようにしくんだ
検察の上層部、すなわち大鶴、佐久間、木村らの罪をあばかねばならないだろう。
もう一人、上手に逃げたのが斎藤検事で、
フロッピー前田から
将来の検事総長候補と言われたほどの彼は、
強制起訴議決と裁判のお膳立てをしてから、キズがつかないようにさっと逃げてしまった。
彼の罪も問わねばならないだろう。

朝日新聞は、田代検事の虚偽報告書作成をあきれた事実として
批判したことは正しい。
が、大事なことをごまかしている。
一つは、強制起訴議決が出たとき、民意、民意とセミのように
連呼していた自らの不明を恥じねばならない。
第五検察審査会が通常通り開かれたかもわからない、
第一回と第二回の審査員の年齢が同じという異常なことについて
なんの疑問をもたずに、民意、民意と連呼して
反小沢キャンペーンを続けていた。
こういう、反小沢キャンペーンによる世論のあとおしをうけて
ミスター推認登石郁郎裁判長は歴史上に残る大誤審を行った面もある。

朝日新聞が第五検察審査会の疑惑を追求しないかぎり
その論は不十分であり、自らの不明と犯罪性をごまかしているとしかみえない。
さらに、
星浩氏には次のように論理的証拠にもとづいてこう言う。
これでも星はやめないか、と。


参照

■うその報告書―検察は経緯を検証せよ
朝日新聞2011年12月18日付社説)http://bit.ly/vqN4JD

驚き、あきれてしまう事実がまたも明らかになった。

 
小沢一郎・民主党元代表の政治資金をめぐる裁判で、秘書だった石川知裕衆院議員を取り調べた東京地検の検事が、事実と異なる捜査報告書を上司に提出していたことを認めた。

 石川氏は昨年1月に逮捕されたとき、「政治資金収支報告書にうそを書くと元代表に報告した」と認める供述調書に署名した。元代表を「起訴相当」とした検察審査会の1回目の議決を受け、この検事は改めて5月に石川氏から事情を聴いた。その際、あえて不利なことを認めた理由として氏が語ったという、報告書の中の生々しい言葉は、実は架空のものだった。

 捜査員がねじまげた調書を作ることが問題になっている。それでも調書の場合、調べられた当人が署名しなければ証拠にならない。だが報告書は部内資料のためルールは甘く、捜査員が署名するだけだ。そこにうそを書く。ある意味で、調書のねじまげより罪深いといえる。

 なにより真実でない報告を受ければ、上司は捜査の方針を誤るだろう。この検事は「別の取り調べの時と記憶が混同した」などと弁解したが、本当ならばそれだけで検事失格だ。

 自覚と緊張感のなさは、報告を受けた側も同様である。

 元代表の刑事責任の有無を考えるうえで、石川氏はカギを握る重要人物だ。再聴取の様子をしっかり確認していれば、今になって「報告書は事実と違う」という話が出てくることなど、およそなかっただろう。

 結局、起訴に向けてさらに捜査を尽くせという審査会の指摘には正面から向き合わず、一方で、自分たちの調べに問題がなかったことを組織内で確認しあって再捜査を終わらせた。はた目にはそのように見える。

 素人である検察審査会の審査員や裁判員に正しい判断ができるのか、という声はくすぶる。

 もちろん絶対に間違えないとは言わない。だが国民の能力をうんぬんする以前に、専門家の手で正しい証拠が隠されたり、不当な誘導がされたりすることが、誤った結論をもたらす。この当たり前のことを、いま一度確認しておきたい。

 今回の問題が元代表の裁判にどう影響するかは軽々しく言えない。確かなのは、検察不信がまた深まったということだ。

 なぜうその報告書が作られ、チェックもできなかったのか、経過を解明・検証して国民に説明する作業が欠かせない。「公益の代表者」の名が泣いている。再生の道は、はるか遠い。

 
          (mokeihikiさんからッ許可を得て転載しました)


政治家さん、この詩を読んでください

2011-12-22 06:51:10 | 言いたいことは何だ
雨ばかりでいやんなります。
休日が来るまであと3日・・・・・何が何でもがんばらなくちゃ
帰り道、疲れた疲れたとつぶやきながら帰ってきた。
 
ポストには朝刊、郵便物がドッサリ。
重いんです。
 
だけど、このカタログハウスのカタログの詩を読んですごく共感した。
すきゃんしたので読んでください。
 
イメージ 1

 
 
どうですか?
グッサリと胸に刺さりました。
原発はいらない・・・誰かの痛みと引き換えの電気なら要らない。
 
そしてどうか、福島を避けないでください。
福島を訪れてください。
うつくしまふくしまに一日も早く戻りますように。
 
 
 

ちなみにこのカタログハウスさんとの付き合いは長いです。
カタログだけでなく、時事問題とかも載っていて、雑誌とも呼べるくらい。
ちなみに今号、180円です。
原発についての特集載ってます。