言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

[TPP反対 ふるさと危機キャンペーン ハワイ農業 関税ゼロの現実 上] 自給率1割 食料安保 待ったなし (12月29日) :日本農業新聞記事です

2011-12-29 19:44:15 | 言いたいことは何だ
[TPP反対 ふるさと危機キャンペーン ハワイ農業 関税ゼロの現実 上] 自給率1割 食料安保 待ったなし (12月29日)
TPP報道の一覧ページへ

 1959年、米国50番目の州になったハワイ。米国本土などから無関税で“輸入”される安い農産物に、傾斜地が多い島の農業は太刀打ちできず穀物の生産は壊滅した。地域経済を支えたサトウキビの生産も、コストが安い他国に市場を奪われて激減。農地面積は減り、食料自給率は1割ほどに急落した。全品目の関税撤廃を原則とする環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加に日本政府は前のめりだ。関税ゼロがもたらす現実をハワイの農業に見る。http://www.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2011/12/29/uid001010_201112291325262d84a134.jpg

 ハワイ州で最も広い農地を有するハワイ島。海岸線から標高4000メートルを超える山々までほぼ一貫して傾斜地が続く。トラックで熱帯果樹の枝をかき分けるように進むと、ハワイ熱帯果実生産者協会会長のケン・ラブさん(59)が栽培するブレッドフルーツ(パンの実)が姿を現した。でんぷん質などが豊富で粉末にしてパンを焼くこともできる。ラブさんは「小麦アレルギーがあるから自分を守るために栽培している。消費者も、危機感を持って食料と農業の問題を考えてほしい」と話す。

 ラブさんの果樹園は、日本の棚田のように石垣で仕切られ、12種類以上の果樹やタロイモ、雑穀が植えられている。ハワイの野菜・果樹農家の経営面積(プランテーション型農業のパイナップルを除く)は1.2ヘクタールで、ラブさんのような少量多品目生産も多い。

http://www.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2011/12/29/uid001010_20111229132521a2d8219d.jpg 食料安全保障の確立を目指す州政府のラッセル・コクブン農業部長は「西洋文明が入る前の伝統的な食と農業を見習う必要がある」と指摘する。18世紀に西洋人に発見されるまで、ハワイの人々はタロイモやパンの実を主食にし、食料を自給していた。既に米国の領土になっていた1907年ですら、米を2万トン生産し、パンなどを作るバナナ粉を10万トン輸出するなど食料生産が盛んだった。

 米国本土から4000キロの距離があり、地震やハリケーンなどの非常時に支援物資をヘリコプターで運ぶことができないハワイでは、食料安全保障に対する意識が比較的高い。78年の州憲法改正では、農地の保全や農業の多様化、食料自給などを州政府の責務とする文言を盛り込んだ。

・輸入増加 厳しさ増す

 だが州憲法の理念は実現せず、消費量ベースの食料自給率は10~15%と低迷している。米国本土の農産物は容赦なくハワイ農業を直撃。安い小麦や米の流入で穀物の生産は壊滅した。一時期は食料自給率に貢献した砂糖も外国産との競争に敗れて衰退し、農地は60年に比べ半減した。
http://www.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2011/12/29/uid001010_2011122914331608a30fce.jpg
 州政府は、食料備蓄の必要性を認めているが、予算の制約などにより公的な備蓄はゼロ。民間の在庫でしのげるのは7日間ほどだ。コクブン農業部長は「現行制度が非常時にどこまで対応できるかは不透明だ。例えばテロによる輸入への影響は長引く可能性がある。根本的に問題を解決するには、食料を州内で作ることだ」と話す。

 ハワイの人々に衝撃を与えたのが、2005年のハリケーン・カトリーナだ。被災地は米国本土にあるにもかかわらず、食料が不足して強奪などが起きた。危機感を抱いたハワイ州政府は穀物を増産することの必要性を指摘した。だが、米国の農業予算の大部分はトウモロコシなど米国本土の穀物に注がれ、ハワイの気候風土に適したタロイモなどの増産を直接支払いで支援できない。

 主食の本土への依存を減らすめどは立っていない。輸送が断たれ食料が底を突けば住民だけでなく観光客も困難に直面する。ハワイ熱帯果実生産者協会会長のケン・ラブさんは「ホテルなどで地元産を使うなどして農地を保全すべきだ。伝統的な作物とフルーツだけでも人は生きられる」と競争力が比較的高い野菜、果物の増産を訴える。

 だが、1994年に発効した北米自由貿易協定(NAFTA)で、メキシコから輸入される安価なアボカドやペッパー類などが、ハワイ農業の鍵を握る野菜、果物の生産にも影を落とす。パイナップルを除く果樹・野菜農家の作付面積は99年の4割以下に減少。米国本土の農産物や通商政策に翻弄(ほんろう)されるハワイ農業の環境は、厳しさを増している。


TPP報道の一覧ページへ

反対者の監視:みぽりんさんのひとこと転載です。

2011-12-29 19:18:19 | 言いたいことは何だ


¤ߤݤê¤ó


みぽりんひとこと一覧
我々の収めた電気料金を原資に政府がメディアの「反原発」報道を監視する事業の実態●その原資は、我々の支払う電気料金にかけられている税金、「電源開発促進税」。この監視事業は200​8年度以降実施しており、受注したのは、いずれも経産省の天下り先htt​p:/​/ya​hoo​.jp​/wF​u02​P

 
 
 
(SUM所感)
 金のかけるところが違うのではないのか。こんなことをしてるから肝心なところがおろそかになる。天下りに金を投入するなら安全対策にもっと金を賭けろ。新しいエネルギー促進に金を使えというと監視の対象になるか。
   

誰のための、何のための司法か?-原発震災「司法(最高裁)にも責任」◆日本の存続と独立主権の回復の道をめざす

2011-12-29 07:10:19 | 言いたいことは何だ
 
イメージ 1
出典 私設原子力情報室


 
http://enzai.9-11.jp/?p=3070
↑より抜粋転載

誰のための、何のための司法か?-原発震災「司法(最高裁)にも責任」と、避難中の住民訴訟・元原告



牙むく原発「司法も責任」 福島第二控訴 元原告



☞ http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050890070647.html
東京新聞 Tokyo webより
2011年5月8日 07時06分
【引用開始】
 原発の危険性をあらためて浮かび上がらせた東京電力福島第一原発
(福島県双葉町、大熊町)の事故を受け、
 
政府は
中部電力の浜岡原発(静岡県御前崎市)の停止要請に踏み切った。
 
 
「原発は安全か」。
周辺住民たちは四十年来、法廷に問い続けたが、
 
多くの裁判所は
「専門的、技術的評価は司法判断になじまない」と踏み込んだ議論を避けてきた。
 
 
最悪の事故が現実化したいま、
「不十分な安全対策を容認してきた司法にも責任がある」との声も上がる。
 
 原発はいつの日か 必ず人間に牙をむく/
私たちがそれを忘れれば いつか孫たちが問うだろう/
「あなたたちの世代は何をしたのですか」
 
 
 
 一九八四年、福島第二原発(福島県楢葉町、富岡町)をめぐる訴訟の一審で敗訴した時、
今は亡き親友が詠んだ詩は現実となった。
 
楢葉町の自宅から持ち出した色あせた詩集を手に、
原告の一人で市民団体代表
早川篤雄さん(71)はいま、怒りと悔しさに震える。「何のための司法か」
【後略。引用終了】
 
 
 
【山崎ジャーナル】
国策の誤りによって、
日本政府・軍部は
太平洋戦争中、無差別大量殺人の加害者となり、
国内では300万人以上の自国民の犠牲を招いた。
 
戦時中、戦況の悪化の実態を隠蔽し、
新聞ラジオの大手メディアは捏造記事で戦意高揚に加担し、
国民が「だまされた」事実を悟ったときは後の祭り。
 
 
敗戦の決断が遅れに遅れたせいで、
東京大空襲はじめ全国の都市への米軍空爆による焦土作戦を許し、
 
米軍の沖縄上陸によって20万人の市民が殺され、
むごい原爆を2発も落とされて
、無辜の市民の無差別大量殺戮
という取り返しのつかない結果を招いた。
 
 
 
国家とは、
ウソをついて国民をだまし裏切り、
人命を軽視する暴力そのものであると、
国民は
流血と命をもって悟り、
「2度と戦争は繰り返しません」という“平和の祈り”が、
戦後の平和主義と平和産業発展のための礎(いしずえ)となった。
 
 
そして日本は、奇跡の復興を遂げ、空前絶後の好景気と経済成長に沸いた。
 
 
戦後の賠償・保障問題で際立ったのは、軍属への手厚い恩給・遺族年金制度。
 
 
それとは対照的に、
東京大空襲や原爆犠牲者、被ばく者など一般市民への賠償は無視・軽視されて、
個人の生活再建は「自己責任」だと突き放された。
 
 
司法にも見放され、数々の国家損害賠償訴訟が長期間展開されたものの、
最高裁まで争っても、
「被害に対して、直接の因果関係が認められない」とか、
「国の責任は認められない」とのお決まりの判決により棄却が常態化。
 
 
「被ばく者援護法」の制定と保障を求める長い闘争の過程で、
被ばく者は40年間も国の支援がないまま、
苦しみぬき、見棄てられて次々と命を落としていった。
 
 
大多数の被ばく者に対して、国家救済は遅きに失し、間に合わなかったのである。
 
 
 
….まるで、あたかも被ばく者全員の死亡を、
国と行政が待っていたかのように(原爆投下から半世紀近くも)、
医療支援や補助金による適正で満足な治療を受けられることなく、
無力な被ばく者は失意のうちに、これまでに亡くなっていきました。
 
 
大変残念なことに、それがまた、
このたびの311原発震災による被災者と
福島原発近郊の被ばく者に対しても、行われようとしています。
 
 
私たちは、無関心でいることは、
あるいは無関心を装って
以前と同じ生き方を続けることは、許されません。
 
日本全土で原発が稼動を続け、
高濃度汚染・放射性廃棄物が
こうして半永久的に貯蔵されている危険地域に暮らしている限り、
 
 
「福島の今日」は、
日本国民全員が抱える
「明日は我が身」の身近なリスクだからです。
 
 
戦後の世代は、経済繁栄を謳歌し、
原発震災リスクには無頓着のままでした。
 
そのしっぺ返しが今、
日本全土へ、地球環境全体へ、
不安と放射線被ばく、放射能汚染リスクとして
日々、深刻度を増しつつ迫っている現実を、
私たちは直視しなくてはなりません。
 
もはや、以前のように無関心ではいられません。
 
 
日本政府が世界各国への説明責任を負っているのと同程度に、
日本国民の投票行動や
政治参加、
脱原発の声と市民運動が、
今後の世界的原発推進政策の行方と、
環境保全活動、
 
人類が
健康で平和に生きる権利への
命運を秘儀っていると、私は断言いたします。
 
 
さあ、日本人と日本を愛する皆様、
何が起きているかに常に関心を払い、
日ごろから自分でよく勉強して市民オンブズマンとしての
見識をとメディア・リテラシーを養い、
 
真実の報道を求める声を上げて、
行政や国政を、市民が動かしていく
「真の、力強い民主主義」を築いてゆこうではありませんか!
 
 
微力ながら、私は
「自由な言論と、多様な価値観を、真実をもって報道する」
ジャーナリズムを実践することによって、
日本の存続と独立主権の回復の道をめざす
志と活動を、サポートしてゆく覚悟でおります。
 
 
皆さん、お一人お一人の力は、微力なようで偉大です。
まず正しい知識と判断力を培い、
真実を見極められる見識を養えるよう、
自分で考え、行動できる知恵を養うことから始めましょう。
 
 
あふれる情報は玉石混合。
煙幕やごまかし、目くらましやまやかしもあれば、
逆に、動かしがたい事実や真実が、そこに静かに眠っている場合もあります。
 
市民が賢くなれば、監視の目が行き渡り、冤罪の発生を防止することも可能になります。
市民が監視を怠れば、あなた自身もまた冤罪被害者になることだって、ありうるのです。
 
 
■ ジャーナリズムと報道機関に与えられた使命、役割は、
第1に、権力の監視。
第2に、国民の知る権利の保障。
第3に、弱者や庶民の声なき声を拾い上げ、
報道機関が代弁者となって、
広く国や国民全体に公知させる=すなわち、
市民の側の”広報機関たれ”ということです。
 
(略)

これも消されていた。頭にくる。

2011-12-29 06:29:32 | 言いたいことは何だ
ボストン情報ブログランキング参加用リンク一覧  https://overseas.blogmura.com/boston/
 
http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif http://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=123349#ref=vote"><img  
  
Yahoo!アバター  トンビ母二等兵: 日本人外地部隊・アメリカ地区・ボストン分隊所属
 
又、見つけた。消されていた私の記事。
といっても、私が独自に書いたものではない。
転載というか引用した記事だ。元記事は消されていない。
おーい、憲兵さん、何故 個人の記事消して元記事を消さないの? 
全日本民医連は大きいから? 私は弱小・個人ブロガーだから?
酷いやんけ。
 
玄海原発に関するものは全部消された。
しかし、これだけは、消されたくないものだ。
だから、また、アップしてやるだけだ。
また消されたら、またアップロードしてやる。
 
http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/2010/230/genki230-01.html
http://www.min-iren.gr.jp/images/header_01.gif
 
http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/2010/230/img/230-01.gif
http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/2010/230/img/04-01.jpg24時間稼動し続ける玄海原発
 リアス式海岸が連なる佐賀県東松浦郡は、風光明媚な景色が続く。かつて豊臣秀吉が朝鮮侵攻の拠点としたが、朝鮮半島との交流も盛んな地域だった。
 玄海町に入ると、美しい風景をぶち破るように無機質なコンクリートの構造物が現れる。九州電力玄海原子力発電所(玄海原発)だ。敷地面積は八七万平方メートル。一九七五年、電気出力五五万九〇〇〇キロワットの一号機が運転を開始し、現在四号機まで動いている。

原発関連交付金への“依存症”



http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/2010/230/img/05-02.jpg45年間、原発に反対して住民運動を続けている仲秋さん
 全国初のMOX燃料を燃やすプルサーマルの運転は、昨年から三号機で始まった。プルサーマルとは、プルトニウムとサーマルリアクター(軽水炉)を組み合わせた造語。使用済みウラン燃料から取り出したプルトニウムと、燃えにくいウランを混ぜたMOX燃料を通常の原子炉で燃やす。電力業界は二〇一五年度までに、愛媛県の伊方原発、静岡県の浜岡原発など全国の原発一六~一八基で実施するとしている。
 地元の玄海町で原発計画当初から反対運動を続けている仲秋喜道さん(81)は、「MOX燃料の大がかりな実験を実用の軽水炉でいきなりおこなうのは危険ではないか」と指摘する。「だが、住民は不安や警戒心、利害関係など複雑な感情が働き、『物いわぬ地元住民』にならざるを得ないのが実情だ」と仲秋さんはいう。
 町には毎年、国から原発関連交付金が約一五億円入る。この額は町の総予算の約二〇%にもあたる。玄海町長は「交付金がなければ町は成り立たないのが現実だ」と、原発関連交付金への重度の依存症になっていることを公言してはばからない。米軍基地交付金と軍用地料に依存する沖縄県内の自治体を想起させる。

http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/2010/230/img/05-01.jpg白血病患者が11倍!?



 原発の健康被害の心配がささやかれ、「上場(うわば)から嫁はもらうな」と噂されていると聞いた。「上場」とは東松浦半島の北部台地、唐津市の呼子、鎮西、玄海町、肥前町の玄海原発周辺のことだ。
 さらにショッキングな報告がある。この地域は「白血病患者が全国平均の一一倍」という。厚生労働省の二〇〇八年「人口動態調査」によると、人口一〇万人に対し全国平均は六・〇人、佐賀県は九・二人、唐津保健所管内は一六・三人、玄海町は六一・一人という驚くべき数字だ。
 この問題を唐津市議会で取り上げた浦田関夫市議(61)は「因果関係ははっきりしない。しかし、放射能との関係を否定もできない」という。原発問題住民運動全国連絡センターの伊東達也さん(福島県・浜通り医療生協理事長)は「もっと調べてみなければならない。二〇〇六年にチェルノブイリに行ったときに聞いた話ですが、事故から一〇年も経ってから、がんや白血病が増えたのだそうです。同じようなことが起こっているのかもしれません」と指摘する。

危険な本末転倒



http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/2010/230/img/06-01.jpg付近にある呼子町はイカの名産地。「事故が起これば海産物が大きな打撃を受ける」と、町内会こぞって反対
 一〇月九~一〇日、唐津市で全日本民医連の原発・核燃サイクル問題全国交流集会が開かれた。
 日本原子力研究開発機構労働組合委員長の岩井孝さんが講演し、プルサーマルについて以下のような問題点を指摘した。
▽MOX燃料をつくる再処理工場ではプルトニウムを大量に扱うことなどから、臨界事故・火災事故が起きる危険性が高い。従業員・周辺住民が重大な被ばくを受ける危険性が高まる。
▽MOX燃料をくわえた原子炉は不安定で制御しにくく、事故の危険が増す。日本のプルサーマル用MOX燃料のプルトニウム濃度は世界の実績よりもかなり高く、安全性が十分検証されていない。
▽MOX燃料は通常のウラン燃料に比べ、輸送中に事故が起こる可能性も高い。
▽MOX燃料は大幅コスト高になる。
▽使用済み燃料の処理方法は見通しが立っておらず、貯蔵され続けるため、将来にわたって被ばくの危険が増す。
 岩井さんは「私はプルトニウムの使い方を研究していますが、軽水炉でMOX燃料を燃やすのはたいへん愚かなことだ」と述べた。「そもそもプルサーマルは、日本が持つプルトニウムを消費するための計画で、ウラン資源の有効利用などのためではないのです」とその本末転倒ぶりを警告した。

変化する住民意識



 昨年、使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設計画が進んでいることを玄海町が認めた。隣町の旧呼子町地区・区長連絡協議会は、プルサーマルの中止にくわえて中間貯蔵施設建設反対を掲げ、佐賀県や唐津市に申し入れをおこなった。
 昨年五月二三日、玄海原発対策住民会議が呼びかけた「MOX燃料搬入抗議集会」にも区長さんたちが参加した。その先頭に大森登至郎会長(71)の姿があった。大森さんは自民党呼子支部長でもある。「プルサーマルのことを学者や専門家を呼んで学習した。そしたらとんでもねえことだとわかった。孫・子の代まで被害が続く。風評被害でも起これば、海産物や観光も大打撃だ。中間貯蔵施設ができたら最終処分場にされてしまう」と語る。
 同区長会で真っ先に反対したのは松尾楯男さん(76)だ。松尾さんは原発の建設工事にたずさわり、完成後も炉心内で働いた経験をもつ。線量計を持たされ、炉心近くまで入った。五分もしないうちに警報音が鳴りっぱなしになった。その経験から、原発の恐ろしさを「誰よりも知っている」と話す。
 昨年、玄海町議選で仲秋さんたちが推す、原発対策住民会議会長の藤浦晧さん(日本共産党)が三位で当選した。「健康保険の問題や教育問題とともに、原発問題へのとりくみが支持に繋がった。地道な私たちのとりくみが支持された」と仲秋さん。沈黙を強いられてきた地元住民の意識に、少しずつ変化が現れてきた。


老朽化すすむ玄海原発



1号機、脆弱化判明



http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/2010/230/img/07-01.jpg1,2号機の安全問題で申し入れをする玄海原発問題住民会議のメンバー(10月12日)
 一九七五年に運転を開始した一号機は三五年を経過し、玄海原発の中でもっとも老朽化が進んでいる。原子炉は運転中に出てくる中性子を浴び続けるため、その材料が変質してくる。とくに金属が脆くなり、急激な温度変化や衝撃によって割れる危険性が増す。その安全性を見る一つの指標が、定期検査の時に測定される「脆性遷移温度」だ。
 一〇月一二日、九州電力に対して、地元の原発対策住民会議、原水爆禁止東松浦地区協議会などが「プルサーマル中止などを求める要求書」を提出した席上のこと。地元住民側は、昨年おこなった定期検査での一号機の「脆性遷移温度」を公表するよう求めた。九州電力は回答を拒んだが、翌日になって広報担当課長から藤浦皓住民会議会長に「脆性遷移温度は八〇度」と電話で伝えてきた。これは国内の原発で最高温度だ。「危険ですね。もっとも脆弱化した原発の部類に入ります。初期の原発は材質が悪いので危険がさらに増します。玄海は『限界』ですね」と金属材料専門の井野博満・東大名誉教授は語る。