アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ピアノのレッスン (2011年1月1回)

2011年01月09日 | ピアノ・レッスン
きのうは、ピアノのレッスンでした。

昨年後半はショパン一色のようだった2010年。
2011年は、どうしましょう?

まず、今年中に仕上げたい曲としては、
ベートーヴェンのソナタ「月光」の第2楽章。

すると先生は、「第3楽章までですね♪」とおっしゃいます。

「あんなに速い曲は、まだまだ弾けません~」という私に対し、
「速く弾かなくてもいいんです^^」と先生。

ぐぐっとハードルが低くなったようで、
「私でも第3楽章が弾けるようになるかもしれない・・・☆」
と、希望の光を思いっきりともしちゃいました。

とはいえ、まずは第2楽章ですね。
短いけれど、難しい。

それと、意識して、技術力アップです。
もっと脳細胞を使って練習しよう!


♪ ハノン

  スケール C dur
   ・アクセントのつけ方
   ・スタッカートの弾き方

   どうすれば良いのかが、
   ようやく、わかってきたような気がします。

   以前から、何度も何度も言われている
   「ゆっくり弾く」ことを徹底していきます。


♪ 曲

  シューマン ユーゲントアルバムより「ハミング」 op.68
   ・左右のバランス
   ・クレッシェンド等、表情のつけ方

  バッハ 「6つの小プレリュード 第4番」
   ・レガートとテヌートを意識して

  ベートーヴェン 「月光」第2楽章
  (「ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調「月光」」 op.27-2)
   ・音を、どこまで伸ばすか、どこで切るか
   ・運指の意味


春のピティナ・ステップは、引き続き、前向きに検討中。
(まだ決めていません)

すずな

2011年01月09日 | 植物
春の七草のひとつ「すずな」。
普段は「かぶ」と呼ばれている野菜です。

その丸い形から「鈴菜」という文字を思い浮かべた私。
でも、植物のサイトには「菘」という文字だけが書かれています。

もう少し、「すずな」について知りたくなった私は、
ウェブで、さらに調べてみることに。

すると、「鈴菜」という文字も、使われていることがわかりました!

「鈴花菜(すずはなな)」が縮まって、「すずな」と
呼ばれるようになったのかもしれないという説明です。

「花菜」は、植物名では「はなな」と呼ばれ、
利用部位で分類する場合は「はなさい」と呼ばれているようです。

なぜ「かさい」と呼ばないのかというと、
「果菜」が「かさい」と呼ばれているため、紛らわしいから。

「花菜(はなさい)」というのは、
花やつぼみ、または、花やつぼみがついた花茎を
利用する野菜のこと。

「すずな」と同じアブラナ科で、
さらに花菜の仲間といえば、菜の花やブロッコリーなどがありますね。

「すずな」の花は、メジャーなアブラナ科植物と同じく黄色だそう。
ただ、花が咲く前に、収穫されてしまうので、見る機会は少ないかも。

「すずな」の花菜に当たる部分は、どこかしら?
葉や茎のどこか?

おなじみの白い部分は“根”なので、
花葉からは少し外れる気がしますが。

今度は、「くさかんむり」に「松」と書く
「菘」も調べてみようかな。

野菜として流通しているときに使われている
「蕪」という字にも興味がわいてきました。

「すずな」「かぶ」の花言葉は、「晴れ晴れと」「慈愛」です。

きょうも一日、あたたかい気持ちで、晴々といきましょう!