goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

アセロラ

2008年07月13日 | 誕生果
夏!

ここ数日、こちらは、すっかり夏の陽気。
関東地方の梅雨明けはまだですが。。。

気がつけば、今週末から夏休みに入る学校も多いですね。

暑くなると、冷たいものが美味しい♪
麦茶、ジュース、アイスクリーム、等々。

昨日だったか、テレビを見ていて…。

アイスの消費量が日本一少ない都道府県は・・・
ナント、沖縄県なのだそうです!!

アイスよりも、飲料の方が売れるのだとか。

「アイスが食べたい!」と思えるならば、
暑さのランクとしては、Bランクなのかもしれませんネ。


■7月13日の誕生果

   アセロラ (acerola)
     愛らしさ、謙虚



 ・英名 : West Indian cherry
 ・和名 : アセロラ、西インドチェリー
 ・分類 : キントラノオ科、 マルピーギア属、 常緑低木
 ・原産地 : 西インド諸島から熱帯アメリカ


アセロラ。
果実の中では、ビタミンCの含有量がダントツ!

見た目は、サクランボそっくりの果実。
果皮は、熟すと、濃赤色や緋赤色になります。
果肉は、淡黄色または淡紅色。

ビタミンCの含有量は、若果ほど多いらしい。

熟果の場合。100グラムあたり、
甘味系で800ミリグラム、酸味系で1700ミリグラムとか。

その他、カロテンなども含み、
とにかくビタミンの宝庫です。

生食のほか、ジュースやジャム、ゼリーなど。
日本では、某食品メーカーのドリンクが有名ですね。
(このドリンクで、私はアセロラの存在を知りました。)

熱帯アメリカ、ハワイ、フィリピンなどで栽培されていますが、
残念なことに、植物防疫上の輸入禁止品。

日本国内では、沖縄や小笠原などにあるようですが、
まだ研究栽培程度のようです。

合衆国テキサス州から熱帯アメリカにかけて原生している
アセロラによく似たバルバドスチェリーがあるそうですが、
これはアセロラの近縁種とのこと。

こちらも日持ちが悪く、その上、輸入禁止品です。

1日1粒で、必要なビタミンCが摂取できるアセロラ。
ハワイ等へお越しの際は、旅行中のビタミン不足を補える
天然のサプリメントのような果実かもしれません。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■7月13日の誕生色 : 紺青色
■7月13日の誕生花 : ホテイアオイ、他


最新の画像もっと見る

コメントを投稿