きょう2月19日は、イタリアの作曲家
ルイジ・ボッケリーニ のお誕生日です。
昔の作曲家は、同時に演奏家でもありました。
ボッケリーニは、チェロ奏者。
ボッケリーニ。
名前は聞いたことがあるけれど、
私はあまりよく知らない作曲家。
そこで、ウィキペディアの ポッケリーニ を見たところ、
びっくり!!!
ものすごく、たくさんの
交響曲などの管弦楽曲、弦楽曲などの室内楽曲、
協奏曲、宗教曲、舞台作品まで、作曲しているのですね。
それから、ボッケリーニの肖像画を見て、まず思ったこと。
人間に対して、チェロが小さく見えるということ。
ボッケリーニが、すごい大男だった?
当時のチェロは、今の楽器よりも小さかった?
画家が、チェロを小さめに描いた?
さらに、ウィキペディアの チェロ を見て、納得しました。
今日のスタイルのチェロの形態が確立したのは
18世紀末以降
とのことで、それ以前は、
ヴァイオリンのように演奏されていたのですね!
ボッケリーニの時代のチェロ音楽の音色は、
どんなだったのでしょうか?
■2月19日の誕生果
文旦 (ぶんたん)
控えめな心
・英名 : pummelo
・和名 : ブンタン、ボンタン
・分類 : ミカン科、 ミカン属
・原産地 : マレー諸島、東インド諸島
文旦。
大きな果実と厚い果皮で、
果肉には甘い果汁がたっぷりの柑橘。
柑橘類の中で、一番大きな果実をつけるのが
ブンタンとその仲間たち。
原産地のほか、ベトナムや中国には、
古くから伝播して根付いています。
ブンタンには、麻豆文旦 と 土佐文旦 があります。
厳密に言うと、中国では、
麻豆文旦のように早熟長卵形のものが文旦で、
変球形の大果には「柚」という文字をあてがって
区別しているそうです。
ブンタンの主産地である東南アジアでは、
麻豆文旦が最も有名だとか。
麻豆というのは、台湾の地名です。
日本では、ナガダイダイ という呼び名でも知られています。
一方の、土佐文旦。
もともとは鹿児島市清水町原産だったとか。
1930年頃、高知県に導入されて生産量も増えたため、
土佐文旦と呼ばれるようになったそうです。
熟期は12月から1月頃。
果皮は、淡黄色から黄色。
果肉は、酸味が少なく、甘みが強いです。
「じょうのう」と呼ばれる中の薄い皮(袋)が
しっかりしているのと、果汁が果肉に詰まっています。
そのため、果汁が周囲に飛び散ることも少なく、
食べやすい柑橘だと思います。
文旦の特徴の中でも、一番は、
やはり果皮が厚いこと。
果皮は、文旦漬けにすることを思いついたのは、
鹿児島の坂之上次助氏。
1878(明治10)年頃のことでした。
文旦も、文明開化しちゃいました!?
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
■2月19日の誕生色 : 紺 色
■2月19日の誕生花 : プリムラ・ポリアンサ、他
ルイジ・ボッケリーニ のお誕生日です。
昔の作曲家は、同時に演奏家でもありました。
ボッケリーニは、チェロ奏者。
ボッケリーニ。
名前は聞いたことがあるけれど、
私はあまりよく知らない作曲家。
そこで、ウィキペディアの ポッケリーニ を見たところ、
びっくり!!!
ものすごく、たくさんの
交響曲などの管弦楽曲、弦楽曲などの室内楽曲、
協奏曲、宗教曲、舞台作品まで、作曲しているのですね。
それから、ボッケリーニの肖像画を見て、まず思ったこと。
人間に対して、チェロが小さく見えるということ。
ボッケリーニが、すごい大男だった?
当時のチェロは、今の楽器よりも小さかった?
画家が、チェロを小さめに描いた?
さらに、ウィキペディアの チェロ を見て、納得しました。
今日のスタイルのチェロの形態が確立したのは
18世紀末以降
とのことで、それ以前は、
ヴァイオリンのように演奏されていたのですね!
ボッケリーニの時代のチェロ音楽の音色は、
どんなだったのでしょうか?
■2月19日の誕生果
文旦 (ぶんたん)
控えめな心
・英名 : pummelo
・和名 : ブンタン、ボンタン
・分類 : ミカン科、 ミカン属
・原産地 : マレー諸島、東インド諸島
文旦。
大きな果実と厚い果皮で、
果肉には甘い果汁がたっぷりの柑橘。
柑橘類の中で、一番大きな果実をつけるのが
ブンタンとその仲間たち。
原産地のほか、ベトナムや中国には、
古くから伝播して根付いています。
ブンタンには、麻豆文旦 と 土佐文旦 があります。
厳密に言うと、中国では、
麻豆文旦のように早熟長卵形のものが文旦で、
変球形の大果には「柚」という文字をあてがって
区別しているそうです。
ブンタンの主産地である東南アジアでは、
麻豆文旦が最も有名だとか。
麻豆というのは、台湾の地名です。
日本では、ナガダイダイ という呼び名でも知られています。
一方の、土佐文旦。
もともとは鹿児島市清水町原産だったとか。
1930年頃、高知県に導入されて生産量も増えたため、
土佐文旦と呼ばれるようになったそうです。
熟期は12月から1月頃。
果皮は、淡黄色から黄色。
果肉は、酸味が少なく、甘みが強いです。
「じょうのう」と呼ばれる中の薄い皮(袋)が
しっかりしているのと、果汁が果肉に詰まっています。
そのため、果汁が周囲に飛び散ることも少なく、
食べやすい柑橘だと思います。
文旦の特徴の中でも、一番は、
やはり果皮が厚いこと。
果皮は、文旦漬けにすることを思いついたのは、
鹿児島の坂之上次助氏。
1878(明治10)年頃のことでした。
文旦も、文明開化しちゃいました!?
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
■2月19日の誕生色 : 紺 色
■2月19日の誕生花 : プリムラ・ポリアンサ、他
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます