アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ピアノのレッスン (2011年1月1回)

2011年01月09日 | ピアノ・レッスン
きのうは、ピアノのレッスンでした。

昨年後半はショパン一色のようだった2010年。
2011年は、どうしましょう?

まず、今年中に仕上げたい曲としては、
ベートーヴェンのソナタ「月光」の第2楽章。

すると先生は、「第3楽章までですね♪」とおっしゃいます。

「あんなに速い曲は、まだまだ弾けません~」という私に対し、
「速く弾かなくてもいいんです^^」と先生。

ぐぐっとハードルが低くなったようで、
「私でも第3楽章が弾けるようになるかもしれない・・・☆」
と、希望の光を思いっきりともしちゃいました。

とはいえ、まずは第2楽章ですね。
短いけれど、難しい。

それと、意識して、技術力アップです。
もっと脳細胞を使って練習しよう!


♪ ハノン

  スケール C dur
   ・アクセントのつけ方
   ・スタッカートの弾き方

   どうすれば良いのかが、
   ようやく、わかってきたような気がします。

   以前から、何度も何度も言われている
   「ゆっくり弾く」ことを徹底していきます。


♪ 曲

  シューマン ユーゲントアルバムより「ハミング」 op.68
   ・左右のバランス
   ・クレッシェンド等、表情のつけ方

  バッハ 「6つの小プレリュード 第4番」
   ・レガートとテヌートを意識して

  ベートーヴェン 「月光」第2楽章
  (「ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調「月光」」 op.27-2)
   ・音を、どこまで伸ばすか、どこで切るか
   ・運指の意味


春のピティナ・ステップは、引き続き、前向きに検討中。
(まだ決めていません)

すずな

2011年01月09日 | 植物
春の七草のひとつ「すずな」。
普段は「かぶ」と呼ばれている野菜です。

その丸い形から「鈴菜」という文字を思い浮かべた私。
でも、植物のサイトには「菘」という文字だけが書かれています。

もう少し、「すずな」について知りたくなった私は、
ウェブで、さらに調べてみることに。

すると、「鈴菜」という文字も、使われていることがわかりました!

「鈴花菜(すずはなな)」が縮まって、「すずな」と
呼ばれるようになったのかもしれないという説明です。

「花菜」は、植物名では「はなな」と呼ばれ、
利用部位で分類する場合は「はなさい」と呼ばれているようです。

なぜ「かさい」と呼ばないのかというと、
「果菜」が「かさい」と呼ばれているため、紛らわしいから。

「花菜(はなさい)」というのは、
花やつぼみ、または、花やつぼみがついた花茎を
利用する野菜のこと。

「すずな」と同じアブラナ科で、
さらに花菜の仲間といえば、菜の花やブロッコリーなどがありますね。

「すずな」の花は、メジャーなアブラナ科植物と同じく黄色だそう。
ただ、花が咲く前に、収穫されてしまうので、見る機会は少ないかも。

「すずな」の花菜に当たる部分は、どこかしら?
葉や茎のどこか?

おなじみの白い部分は“根”なので、
花葉からは少し外れる気がしますが。

今度は、「くさかんむり」に「松」と書く
「菘」も調べてみようかな。

野菜として流通しているときに使われている
「蕪」という字にも興味がわいてきました。

「すずな」「かぶ」の花言葉は、「晴れ晴れと」「慈愛」です。

きょうも一日、あたたかい気持ちで、晴々といきましょう!

七草の日

2011年01月07日 | 
 
きょうは七草粥の日でもありましたね。
あなたは召し上がりましたか?

わが家は夕食に七草粥を食べました。

本来なら、朝食に七草粥を食べるのでしょうけれど、
朝から“どんぶり飯”を食らう息子に気の毒だということで。

お粥は、お米からお鍋で炊いて、
スーパーの「七草セット」を利用して。

おかずも、あっさりしたものばかりにしたところ、
食後の感覚が、いつもと全然違うのにビックリ!

お腹は満たされているのに、
胃腸が、ものすごく軽い感じがするのです。

定期的に、こういう献立にすると、からだに良さそうですね。

大学生の息子にとっては、かなり物足りない様子ですが、
だからこそ、たまにはいいかも~って思います。

ところで、スーパーに並んでいる七草商品。

お馴染みの野菜セットやフリーズドライに加えて、
今年は「お茶漬け」もあり、思わず買ってしまいました。

こちらは、またのお楽しみです。

七日正月

2011年01月07日 | 季節の風景
2011年1月7日 午後4時23分 撮影


きょう1月7日は、七日正月 (なのかしょうがつ)。

お正月モードもきょうまで、というところでしょうか。
松飾りも、きょうで下げるところが多いと思います。

現代では、三が日を過ぎてしまうと、
ほぼ平常モードではありますが。

7日というのは、区切りがいいですよね。
今年も、きょうで1週間。

こちらは一日、ほとんど雲のないお天気でした。
冷え込みは、各地で今年一番とか。

小寒 ~ 本格的な冬へ ~

2011年01月06日 | 季節の風景
2011年1月6日 午前7時53分 撮影


きょう1月6日は、小寒 (しょうかん)。

二十四節気のひとつで、
寒さが最も厳しくなる前の時期
とされています。

同時に「寒の入り」で、
これからが、一年で一番寒い時期になりますね。

雪が降る地域では、
これから、雪の日が多くなるのでしょうか?

受験生も、一番厳しい時期に突入しそうです。
お体に気をつけて、頑張ってくださいね!

また、きょうから、寒中見舞いを出すことができます。

私も、喪中の友人に葉書を出すつもり。

きょうの東京地方は、晴れときどき曇り、という予報です。
こちら、朝方は雲が多かったのですが、晴れてきました。

空気がカラッカラに乾いているので、
雨も降ってほしいような気もしますが……。

一方で、日は、少しずつ長くなり、
明るい時間が増えてきました。

言の花(ことのはな)

2011年01月06日 | ことば
私は、言葉が好き。

うまく言えないのですが、
「音楽が好き」という感覚に似ていると思います。

「言葉」というコトバも好きです。
「言の葉(ことのは)」という言い方も好き。

きれいな落ち葉を探すように、
きれいな言葉を探すのが好き。

色とりどりの花が咲くように、
さまざまな言葉で、彩りを添えることができるといいなぁ。

今年も、たくさん、“言の花”が咲きますように。

冬のきらめき

2011年01月03日 | 季節の風景
2011年1月3日 午後4時12分 撮影


太陽の放つ輝きが、徐々に消えていく夕暮れ時。

秋は、あれよあれよという間に日が沈んでいくけれど、
冬は、ゆっくりと空の色が変わっていく。

同じ場所に立っていても、
夏は、日没のラストシーンを見ることができないのに、
冬は、最後まで見届けることができる。

春は、空の表情がぼんやりしていることも多いのに、
冬は、雲が多くても、景色が澄んで見える。

薄暗い夕方は、ちょっぴりせわしなく、
闇が深まるにつれて、時間はゆるやかに過ぎていく。

そして、冬の夜は、総じて静か。

2011年、空の初ショット

2011年01月02日 | 季節の風景
2011年1月2日 午後4時24分 撮影


2011年最初の日。
東京地方は、やや雲の多いお天気でした。

日の出の頃は、東の空が雲に覆われていて、
日の入りの頃は、西の空が雲で覆われていて。

チラチラと、空の様子は気にしていたのですが、
結局、写真は撮らずじまい。

今朝は、太陽とのタイミングが合わなくて、
またまた出直し。

そして、夕方。
沈みゆく太陽を、ぎりぎりでキャッチ!

今年初めての空の写真です。

初○○、○○初め、で

2011年01月02日 | 雑記
あなたは、どんな初夢を見ましたか?

私は・・・ごくフツーの日常の一場面だったような。
平和なんだなぁ~って思います。

新しい年になって、初めてのことは
「初○○」や「○○初め」と言いますね。

私は・・・

 初詣に出かけて
 百貨店の初売りを楽しんで
 ピアノの弾き初めをして

例年どおりです (^^)

お参りをした神社で、おみくじを引いたら、
夫と息子は「大吉」で、私は「中吉」でした。

私の中吉は、何事も「焦らず、じっくりと」が良さそうで、
「きちんと指導してくれる人を頼りに進めば、道を間違えない」
のだそうです。

仕事にしても、ピアノにしても、
ピッタリ当てはまる言葉なので、
読みながら、何回もうなずいてしまいました。

おみくじは初詣の楽しみのひとつですが、
今年は、すっぽりとハマった感じです。

日常的なことや、ルーチン化していることでも、
新しい年になったことで
「初めて」というエッセンスが加わるから不思議です。

初○○、○○初めで、
モチベーション上げ上げになり、欲張りたくもなりますが、
そこは落ち着いて考えて、堅実な計画を立てたいものです。

続けるために。