久し振りの食材記事です完全な自然食品ではなく「自然派寄り」とゆるめな感じ
昨年夏まで、派遣OLのほかに土日だけ自然食品店でも働いていました。
なので仕事上知りえた範囲で、食材・食品レポも多かったのですが最近すっかりカフェブログです
しかも辞めた分、収入減で自然食品にこだわれなくなりました
そこで近所のスーパーで、購入可能な範囲で「自然寄り」な食品を買うようにしています。
・カレールゥやシチュールゥは乳化剤や化学調味料不使用のもの
・小麦粉など粉類は国産のもの
・砂糖は完全精製されていないもの(きび糖やてんさい糖など)
・塩は原料が海水、製法が天日か平釜法、原産国日本のもの
・豆腐は国産大豆で消泡剤不使用のもの
・納豆は国産大豆か、アメリカ産大豆なら有機大豆のもの
・味噌や醤油も国産大豆使用や国産以外なら有機大豆のもの
このほか、柚子ポン酢やレモン汁なども国産果実を使っているもの。
国産にこだわるとオーガニックは問えなくなり、オーガニックにこだわると国産は難しいですが、
そこは臨機応変です。
ジャスコやマルエツなど大きめスーパーに行くと、そこそこ自然派寄りな調味料を
お手頃価格で見つけられます。
(原材料をよく見ると完全に納得というわけではないですが)
以下、実際に購入しているものの画像です(一例)
国内産小麦粉・化学調味料不使用のクリームシチュー
新潟米の米粉(竜田揚げや野菜あんかけはコレで作ります)
沖縄産さとうきびのきび砂糖。時々粗糖も買います→コチラ
平釜炊きの焼き塩。九州五島灘・崎戸の海水100%
調味料ではないですが・・国産生姜のしょうが湯
冬は欠かせません。自分ですりおろすのがちょっと億劫な日はコレでポカポカ
自然食品店にはなかなか行く機会がないけど、無添加や国産にちょっとこだわりたい・・という場合は
少し大きめのスーパーで探してみるのもいいと思います。
野菜は、有機野菜にするのは経済的にも厳しいので、近所の小さなスーパーで産地が近いものを選んでいますが、多少のこだわりがあるのでまた別の機会に。。。
※自然派寄りな食材について、過去にこちらでも綴っています素材の栄養丸ごと摂ろう~お米編~
素材の栄養丸ごと摂ろう~小麦編~
素材の栄養丸ごと摂ろう~砂糖編~
お読みくださりありがとうございました