私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

卑屈な依存体質

2019-05-06 | コラム
 人とか企業でも、一方的な依存関係にある場合は結構見られるものです。親子で云えば依存関係にあるのはある次期まで当然であり、反抗期などを経て子の就労と共に完全に自立し、子は自立した一人の人間として世間に認められると共に、自尊の心が生じるのでしょう。  企業においても、政略的作られた子会社だとか、資本注入を受け入れざるを得なくなって子会社化された企業において、常に親会社の意向だけを第1義として子会社 . . . 本文を読む

怪訝な学者達

2019-05-06 | コラム
 世には様々な怪しげな学者達がいることを感じさせる機会は多い。現行政府の拠り所となるべ、それに寄り添うことだけに執着する学者が有名国立大学教授に多いが、御用学者と揶揄されるのもむべなるかなと思う。一方、学者とか官僚から、現在は独立して評論家となっており、Youtubeで論を張ってる者に多いのだが・・・。一件まともな正論を述べていると聞いていると、その法令もしくは条例なりを政府で決めたのに私も関わっ . . . 本文を読む

自動車の終わり

2019-05-06 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 テクノロジーの発展が近い将来にも自動運転を可能にするらしい。らしいと記したのは、路面の状態は舗装、雪、氷結、泥濘と状態は摩擦係数は大きく変化する。そして、路面の傾きは前後左右にと、また凹凸路までと様々な変化があるだろう。タイヤと路面の関係だけで、少なくともこの程度は想定されるし、実際走るとなると、様々な認知、判断、予測などの状況が想定される。自動運転は以下のレベル0(なし)から5まで、現在のとこ . . . 本文を読む