ハイジ(アルプスの少女ハイジ)
ハイジ(Heidi)の名は、「アルプスの少女ハイジ」は、1881年にスイスの作家が文学作品である。その後、がくがくの実車映画とかマンガが世界で上映させてきた。
今回見たのは、DVDで2005年に英国で撮影されたものだ。これを私が見た時、なんてカワイイんだと驚きいた。
#ハイジ . . . 本文を読む
【書評】アイヒマンと日本人(著:山崎雅弘)
アイヒマン(オットー・アドルフ・アイヒマン/1906/3/19-1962/6/1(56才没)だが、この本では「日本でもよく知られている」と記しているのだが、ほとんとの日本人は無視している。アイヒマンはヒトマーは掲げて、上司のハインリヒ・ミュラー(親衛隊員、ゲシュタポ局長として第二次世界大戦中のホロコーストの計画と遂行に主導的役割を果たした。最終階級は親 . . . 本文を読む
【書評】トヨタ中国の怪物
この本を見て(やはり沼津施設図書館)での書評だ。
この本は「トヨトミの世襲」とほとんど同じものだ。先社が「児玉博」だけで、本の内容はほとんど同一だ。但し、この本で満州生まれの「服部悦雄」というのが登場するだのだが、第2次対戦の2年前に満州生まれで、そのまま中国で育ち、日本に来たのは昭和45年であり、この時にトヨタ自動車販売に入っている。この時、上には奥田碩(ひろし . . . 本文を読む
【書評】トヨトミの世襲
この本は2023年12年の本だが、たっと図書館で借りだれたのだが、正直云って今ままの「野望」とか「逆襲」とは「逆襲」とはどうなのがいう失礼がある。この本は、今まで梶山三郎著なのだが、梶山三郎とはペンネームで実態は不詳とのことだ。ところで、今回読んだ「トヨトミの世襲」とは、愛知県豊臣市に本社を持つ日本最大の自動車メーカーをモデルにしたと云えば、何をモデルにしているかは明白な . . . 本文を読む
アラン・チューリングとエニグマ
アランは1912年生まれで、元々的には数学の天才たっだ。それが、第2次世界大戦頃、トイツの電気機械式暗号機械である「エリグマ」を25才頃から研究し1939年にエリグマの試行錯誤を繰り返し、ボンバ(bombe)の作成だった。
エリグマはキーボートとの上に豆点球の一つが点灯する。その豆点球のさらに上部のは、内部ローターという3つの(後に5箇所)のエアファベット( . . . 本文を読む
【映画評】七人の侍(再掲)
映画監督:黒澤明作品の「七人の侍」は、従前何度か見ていたのだが、暇を持て余し、DVD作品を図書館から借りてじっくり見直してみた。1954年(昭和29年)作のモノクロ作品で、CG処理なんて一切ない映画だが、見事な脚本、構成、キャストキャラクターなど、この作品が、多くの外国映画監督に影響を与え、「荒野の七人」などリメイクや、モチーフの転用などなされていると聞くが、日本人と . . . 本文を読む
【書評】閉じていく帝国と逆説の21世紀経済 水野和夫著
この本は著者たる水野和夫氏の前著たる「資本主義の終焉と歴史の危機」の続編というべき内容で感心深く読んだ。本自体も前著と同じく文庫本サイズで総ページ数300未満とコンパクトな内容で、非常に読み易い内容だ。しかし、記してあることは重大かつ極めて世の趨勢に関わるコモンセンスとして一般化していない部分もあり、あくまで著者の理解としての説としての書な . . . 本文を読む
【書評】資本主義の終焉と歴史の危機 水野和夫著
現在、私も含め多少なりとも知性を意識する多くの者は、長年の資本主義か共産主義かという人類生き残りの経済論が、一応最適善が自動的に達成される資本主義が肯定されたとはいうものの、富める者と貧しい者の格差が分断を生み、今まで大半の多くが意識していた中流層が欠落した社会としての資本主義の限界を意識しているのだろう。
そんな中、今も政治問題とか社会問題と . . . 本文を読む
【DVD評】ダスティン・ホフマン主演作映画評
この連休で、DVD映画を久々にじっくり見た。2本の映画だが、主演は共にダスティン・ホフマンだが、この文章を記すためwikiを見て驚いたが、1937年生まれで現在86だが、未だ訃報はなく健在の様子だ。
1969年公開 真夜中のカーボーイ(Midnight Cowboy) 役名:ラッツォ 公開時年齢33才
1979年公開 クレイマー、クレイマー(Kra . . . 本文を読む
【映画評】ウルフルズ・コール(潜水艦映画)
このウルフルズ・コールとの作品は1998年の仏映画だ。
弾道核ミサイル搭載の攻撃型原潜は、世界でほとんど米国が保有するが、ロシア、そしてフランス、中国が保有している。潜水艦の核ミサイルが何故、軍事強国で保有されるかと云うことだが、固定サイロからの核ミサイル発射は、監視衛星により直ちに発射位置すなわち発射国が特定されるという問題があり、しかも弾道軌跡を . . . 本文を読む
右翼言論人として鈴木邦男氏の「愛国心に気をつけろ」
正直なところ「鈴木邦男」氏という言論人に大した感心は薄く深くはその現論に聞き耳を立てることはなかった。ただ、、巷聞かれる鈴木邦男氏とは、今年、23年1月11日に79才で亡くなっていて、その後さまざまな言説がクローズアップされる中、今回岩波ブックレットという総ページ数の少なく数時間で完読できる様な本を読み、なるほどなーと改めて、今鈴木邦男氏の言葉 . . . 本文を読む
【書評】車の軽い接触事故で通院の相手と裁判で戦ってみました
このやたら冗長に長い書名の本(以下軽微事故で裁判したと記す)だが、つい先日図書館を訪れた際、新刊本コーナーにあるのを認知し、さっそく借り出して斜め読みした本だ。
よくこの様な多くの購読者が見込めない様な本を出版したなとも思えるが、奥付を見ると初版23年3月15日と至近であり、著者は鹿島廣幸氏という作家ではなく、電気工事士自営業で19 . . . 本文を読む
【書評】検事失格 市川寛著
著者は1965年生まれ、現在58才、中央大学法学部卒で、1990年司法試験合格、1993年検事任官、司法試験合格者では検事になることを希望する者は比較的少ないと云うが、本人は当初から検事任官を希望していたと云う。
本書の冒頭、2010年9月21日、厚生労働省元局長村木被告の無罪判決から証拠改竄(フロッピーディスクの日付改竄)で最高検に逮捕された前田恒彦元検事のT . . . 本文を読む
木村忠吾の魅力・鬼平犯科帳
木村忠吾と聞いて、ああ鬼平犯科帳の登場人物の1人と判るのは、池波正太郎ファンの方だろう。
鬼平犯科帳こと江戸時代の火付盗賊改(あらため)という、江戸町奉行が正規警察機構とすれば、特別警察遊撃隊というべき組織で、凶悪重要犯罪を取り締まるために設立された組織だ。その長官は鬼平こと長谷川平蔵であり、その配下に同心こと警察官に相当する役人がいる。その登場人物たる同心の1人と . . . 本文を読む