私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

ユーザー車検を行おう!

2021-06-09 | 車両修理関連
 クルマには車検有効期間があり、この有効期間を超えて乗ると、車検切れ運転とか、自賠責保険(強制保険)も切れていると無保険車運転で行政処分を受ける。だから、車検の有効期間が近づくと(満了日の1ヶ月前より継続検査は受けられる)、自動車整備工場に車を入庫し、車検を行わなければならないと思っている方がほとんどだろう。  ところで、継続検査を定めた道路運送車両法62条では、以下の様に記している。 第六十 . . . 本文を読む

呆れた国会議員・武井俊紀(衆議院・宮崎1区選出)

2021-06-09 | コラム
 下記の記事だが、どうやら6/8に武井議員を乗せたクルマが当て逃げ事故を起こしたが、そのクルマは車検切れで保険(たぶん自賠責だろう)も切れていたという。  ここまでの記事なら、不注意な秘書任せの車両管理を行っている議員で、ろくでもない奴程度なのだが、Wikipedia で武井俊紀を検索すると、今回事故の2年前の2019年9月29日、武井の私設秘書が乗用車を飲酒運転し、警視庁の車に衝突する事故を起 . . . 本文を読む

ビックテック制裁の動き

2021-06-09 | コラム
 フランスのことだが、米グーグルが支配的低位を乱用したとして、日本円290億円相当の制裁金を課したという。世界的にこの動きが広まり、グーグル、フェイスブック、ツイッター、Youtube、アマゾン、アップルなど、各国で制裁金の嵐に晒し、ビックテックの勢力を大幅に減退させる環境が生起されることを望みたい。 ----------------------------------------------- . . . 本文を読む

ドアバイザー論評

2021-06-09 | 車両修理関連
 クルマ評論家の記述は読まないことにしているのだが、たまたま読めば、異論続出だ。そして記述者は近藤某で、先日の苦言と同一人物だ。  流し読みして異論は以下の2点だ。 ①ドアバイザーは装着率が高いアイテムだ  そりゃそうだ、ディーラーが標準装着部品に設定し、暴利を貪る商品だからだ。本当に欲しいと思って付けている方は、案外少ないのではないだろうか。 ②ディーラーオプションなので単品購入できる  メ . . . 本文を読む

常識知らずのアホ頭のJOC元スポーツ選手幹部

2021-06-09 | コラム
 つい先日駅で飛び込み自殺をしたらしいJOCの経理部長の報(下記)だが、一読して、山下あ(一応会長)のことを、次の様に罵倒したい気持ちになった。 『山下! お前何云ってんだ。役員でもないのに実名報道されたとは、JOC職員の不審死だから実名報道するのが当たり前だろ! やっぱりスポーツ選手は頭が空っぽだと云うことを表出する山下の発言だ。なお、橋本も同様。』 -------------------- . . . 本文を読む

30プリウス車検場で出火

2021-06-09 | 車両修理関連
 昨日(6/8)福岡陸運支局での話しらしいが、車検場のヘッドライトテスター付近でだろうと思うが、ライトが付かなくなり調べていたら出火したとの報だ。  実は拙人も、昨日はユーザー車検で車検場に出掛けていたが、もしそんなことになったら焦るだろうなと報を見た。  出火プリウスは前のモデルの30型だというか、2010年初度登録というから、30プリウスの出始めのクルマだろう。トヨタは、これだけ宣伝してくれ . . . 本文を読む