私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

電気のありがたみ

2011-03-18 | コラム
 本日で2回目の計画停電というものを体験しました。
 考えてみれば、数十年前の子供の頃、半日くらいの長時間停電を経験して以来、落雷などでの瞬断や数分程度の停電は幾らかは経験しましたが、数時間におよぶ停電というのは未体験で過ごして来ました。
 そんな中、判っていたことと云え、いざ実体験してみると、電灯は当たり前としてTVもファンヒーターも固定電話もダメと、結構困ったことになるのを実感します。また、情報入手や通信用として常用しているパソコンが使えぬのも困ったものです。これは、例えモバイルPCであっても同様のことでしょう。自宅のルーターなどのネットワーク機器は、AC給電ですから。今や、パソコンはインターネットに接続できて、なんぼのものです。
 ところで、今日のお昼は自宅で食したのですが、調理器具はガスですからに問題なく済ませました。でも、これが電力会社が宣伝するIH調理器具だったら、お湯を沸かすことすらできず、好きなコーヒーの1杯すら飲めなかったことになったでしょう。確かに、安全性などでIH機器は優れているのでしょうが、エネルギー供給の途絶リスクの軽減のためにも、電気、ガス、灯油と分かれていることも良いことと思います。
 何れにしても、本停電により、日頃通じているのが当たり前の、電気というもののありがたさを感じた次第です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。