goo blog サービス終了のお知らせ 

 私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

海自ヘリ2機が墜落 1人死亡、7人行方不明 2機が訓練中に衝突か

2024-04-22 | コラム
海自ヘリ2機が墜落 1人死亡、7人行方不明 2機が訓練中に衝突か
2024年4月21日 2時29分(2024年4月21日 19時39分更新) 朝日新聞
矢島大輔 里見稔

 伊豆諸島・鳥島の東の太平洋で20日深夜、海上自衛隊の哨戒ヘリコプター「SH60K」2機が墜落した。防衛省によると、搭乗していた8人中1人の死亡が確認され、7人が行方不明となっている。2機は訓練飛行中に衝突したとみられ、自衛隊や海上保安庁などが24時間態勢で捜索している。

ヘリのフライトレコーダー発見 衝突「可能性が高い」防衛相一問一答
 墜落したSH60Kは、大村航空基地(長崎県)配備の16号機(松田拓也機長)と、小松島航空基地(徳島県)配備の43号機(板村一輝機長)。それぞれ機長と副操縦士、2人の航空士の計4人ずつが搭乗していた。

 防衛省によると、事故機を含むヘリ3機は当時、「対潜水艦戦」の訓練のため海上を飛行していた。哨戒ヘリは、空中で静止するホバリング(停止飛行)をしながらつり下げ式のソナーを海中に下ろすなどし、スクリュー音などから潜水艦の探知、追尾などを行うもので、夜間の訓練は比較的難しいと言われる。しかし、20日午後10時38分ごろに16号機との通信が途絶え、その後、43号機も通信が途絶していることが確認されたという。

 訓練には潜水艦を含む艦艇9隻、航空機6機が参加しており、捜索の結果1人を救助したが、死亡が確認された。回転翼のブレードや機体の一部、数個のヘルメットなども回収され、2機のフライトデータレコーダー(FDR)も近接した場所で見つかった。

 こうした状況から、防衛省は2機が飛行中に衝突して墜落した可能性が高いとみている。21日に事故調査委員会を設置し、同系統ヘリの訓練飛行を当面停止。FDRを厚木航空基地(神奈川県)に送って解析を進める。

 現場は、伊豆諸島・鳥島の東約270キロ、水深5500メートルほどの海域。訓練時の気象状況は特に問題はなかったという。

 木原稔防衛相は21日、現場周辺には当時、自衛隊以外の艦船はいなかったことから「他国の関与はない」との考えを示し、「まずは何よりも人命の救出に全力を尽くす」と述べた。

 自衛隊では昨年4月にも、沖縄県・宮古島沖で陸自ヘリが墜落して10人が死亡する事故が起きている。木原防衛相は「このような事故が起こったことは痛恨の極み」と語り、陸海空の全航空機に対して、飛行前後の点検や緊急時の手順などについて適切な指導を求める指示を出す考えを示した。(矢島大輔、里見稔)

---------------------------------------------------------------
海自ヘリ2機が墜落 1人死亡、7人行方不明 2機が訓練中に衝突か
2024年4月21日 2時29分(2024年4月21日 19時39分更新) 朝日新聞
矢島大輔 里見稔

 伊豆諸島・鳥島の東の太平洋で20日深夜、海上自衛隊の哨戒ヘリコプター「SH60K」2機が墜落した。防衛省によると、搭乗していた8人中1人の死亡が確認され、7人が行方不明となっている。2機は訓練飛行中に衝突したとみられ、自衛隊や海上保安庁などが24時間態勢で捜索している。

ヘリのフライトレコーダー発見 衝突「可能性が高い」防衛相一問一答
 墜落したSH60Kは、大村航空基地(長崎県)配備の16号機(松田拓也機長)と、小松島航空基地(徳島県)配備の43号機(板村一輝機長)。それぞれ機長と副操縦士、2人の航空士の計4人ずつが搭乗していた。

 防衛省によると、事故機を含むヘリ3機は当時、「対潜水艦戦」の訓練のため海上を飛行していた。哨戒ヘリは、空中で静止するホバリング(停止飛行)をしながらつり下げ式のソナーを海中に下ろすなどし、スクリュー音などから潜水艦の探知、追尾などを行うもので、夜間の訓練は比較的難しいと言われる。しかし、20日午後10時38分ごろに16号機との通信が途絶え、その後、43号機も通信が途絶していることが確認されたという。

 訓練には潜水艦を含む艦艇9隻、航空機6機が参加しており、捜索の結果1人を救助したが、死亡が確認された。回転翼のブレードや機体の一部、数個のヘルメットなども回収され、2機のフライトデータレコーダー(FDR)も近接した場所で見つかった。

 こうした状況から、防衛省は2機が飛行中に衝突して墜落した可能性が高いとみている。21日に事故調査委員会を設置し、同系統ヘリの訓練飛行を当面停止。FDRを厚木航空基地(神奈川県)に送って解析を進める。

 現場は、伊豆諸島・鳥島の東約270キロ、水深5500メートルほどの海域。訓練時の気象状況は特に問題はなかったという。

 木原稔防衛相は21日、現場周辺には当時、自衛隊以外の艦船はいなかったことから「他国の関与はない」との考えを示し、「まずは何よりも人命の救出に全力を尽くす」と述べた。

 自衛隊では昨年4月にも、沖縄県・宮古島沖で陸自ヘリが墜落して10人が死亡する事故が起きている。木原防衛相は「このような事故が起こったことは痛恨の極み」と語り、陸海空の全航空機に対して、飛行前後の点検や緊急時の手順などについて適切な指導を求める指示を出す考えを示した。(矢島大輔、里見稔)

---------------------------------------------------------------
海自ヘリ墜落、2機はなぜ異常接近したのか 難度の高い「対潜戦」 3年前にも接触事故
4/21(日) 20:51配信 産経新聞

伊豆諸島の鳥島東方海域で20日夜に墜落事故を起こした海上自衛隊SH60K哨戒ヘリコプター2機は、潜水艦を探知する「対潜戦」の訓練を夜間に行っていた。同型機の夜間の事故は近年2度発生。詳細な原因は調査中だが、再発防止が徹底される中で3度目の事故は起きた。他国の脅威に最前線で立ち向かうパイロットらに何があったのか。

「視認性が劣る非常に難しいオペレーションだ。かつ潜水艦を捜索する観点からヘリ同士の距離も近づく。過去の教訓も踏まえ、見張りを徹底するなど指導してきているところなのだが…」

海自トップの酒井良海上幕僚長は21日の記者会見で、夜間訓練の難しさをこう話した。

潜水艦は電波の届かない海中に潜み、存在を把握するのは容易ではない。そのため、哨戒ヘリは昼夜問わず潜水艦を探知、追尾できるよう日常的に訓練を行っている。

対潜戦の訓練は、周辺海域に展開した護衛艦を発艦したヘリ2~3機でチームを組み、それぞれ海に投じた音波探知装置(ソナー)から探知音を発し、その反射音を受信して敵潜水艦の方向をつかむ。潜水艦側は探知音を聞いて動くため、場所を変えて探知を繰り返し、位置を絞り込む〝音響戦〟を展開する。

ソナー投入中はホバリングするため危険は少ないが、次の投入地点へ移動する際、風向きによって各機の飛行ルートが異なり危険が生じやすい。「僚機間リンク」と呼ばれる通信システムで互いの位置が把握でき、接近時に警報音が鳴る仕組みはあるが、常時つなぐわけではないという。

最終的に目視による見張りが重要だが、日没後は夜間灯が頼りだ。海自関係者によると、対潜戦は約2キロ圏内をヘリ数機が飛び回ることもあり、現役操縦士は「難度が高いからこそ全員ができるようにならないといけない訓練だ」とも言う。

海自では同型機の事故が夜間に2度起きている。平成29年8月、青森県・竜飛崎沖で発着艦訓練中の哨戒ヘリ1機が墜落、2人が死亡、1人が行方不明になった。計器修正中の人為ミスが原因とされた。

一方、令和3年7月に鹿児島県・奄美大島沖で哨戒ヘリ2機が訓練中に接触。乗員8人は無事だったが、行動の目印となる場所が2機で食い違ったことや見張りが互いに不十分で、ルートが交錯したのが原因とされた。海自は複数機が展開する場合、高度差を指示するなど再発防止策の徹底を打ち出していた。

それでも今回2つの機体は異常接近した。海自はフライトレコーダー(飛行記録装置)を解析し、僚機間リンクなどの通信状況を調べるとともに3機目のヘリの乗員からの聞き取りを進める。酒井幕僚長は「近接距離に十分配慮する形でやってきた。なぜ今回できなかったのか検証課題だ」と唇を結んだ。(市岡豊大)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。