ハイオク(プレミアム)ガソリン指定車にレギュラーガソリンを使用したレポートとして記します。但し、これはBMWミニR50(5MT)のものですので、すべてのクルマに該当するものでないことは承知しておいて下さい。
ます、ハイオク仕様にレギュラーを使用すると、ノッキングを生じ易いということは、種々の書籍に記してあるとおりです。ところで、昔のエンジン屋はノック音を聞いてきましたが、今の者は実際のノック音を聞いたことは少ないだろうと思えます。そして、ノック音は、燃焼というより爆発的で音速を超える衝撃波であってエンジンを破壊すると記されていますが、昔のエンジンとしては、ベストタイミングの見極めの「しきい値」として軽いノック音が出るタイミングが一つ指標ともなっていたことを述べておきます。すなわち、アイドルでイニシャルタイミングをBTDC8とか10°程度にタイミングライトで調整し規定値に合わせます。その後の実走においてトップ4、50km/hからの加速時におけるノック音の具合により、デストリビューターのポイントプレートを微調整するオクテンセレクターで手動で点火時期の微修正を行い、加速初期の軽度なノック音が出る位置に合わせるというのがセオリーだったのです。なお、オクテンセレクターによる微修正はS48年規制以後は、付いていても封印がなされ使用できないこととなりましたが、実態としては調整はできたものです。従って、ノック音のすべてが悪ではなく、低回転高負荷における一時的な軽度なノック音は、エンジンに害を与える悪ではないことを押さえておくべきでしょう。
さて、本題のR50でのレギュラーガス入れ試験では、以下の不具合が確認されました。
①ノック音そのものは、極稀に聞こえる程度で、ほとんど聞き取れない。(生じない)
②発進時など1000~1200rpm付近のトルクが低下し、従来同様のクラッチエンゲージではエンストし易くなること。従って、エンゲージ回転を高めにせざるを得ないこと。
③これが最も顕著な弊害でしたが、1速での全開加速において、4~5千rpm付近で、断続的な息継ぎ感(まるでミスファイアしたかの様な)を生じること。
④後退での車庫入れにおいて、トルクがなくエンストしそうになると共に、アクセルを吹かすとノック音を生じる。
⑤燃費については、継続的にレギュラーガスを使用していませんので明確ではないですが、車載の燃費計上からはほとんど低下感は感じ取れません。但し、全般としては低下傾向にあることは確かでしょう。
これらの症状は、改めてハイオクガソリンを入れることによりすべて、即座にすべて解消しました。これらのすべてのことが、他のすべてのハイオク指定車において起こる訳ではないでしょう。例えばレンタカーの現行86なんか、ハイオク指定ですがレンタカー会社ではレギュラーガスを入れているところが多いと思えますが、全般としての力感は低下しているでしょうが、目立つ不具合は感じ取れません。
今回のBMWミニR50の件は、聞き取れないレベルの微少なノックを過剰に遅角制御した上で起きている現象と思えます。特に、1速高回転で起きる失火様の息継ぎ感は、連続段階的に極端な遅角制御を行うというソフトウェアのアルゴリズムの拙劣さ故でしょう。また、後退時のノック音は、後退時はノック制御を行わないという手抜き制御なのだと推察されます。なお、アイドル時のイニシャルタイミングも学習機能で、遅めにセットされてしまうのでしょう。
ます、ハイオク仕様にレギュラーを使用すると、ノッキングを生じ易いということは、種々の書籍に記してあるとおりです。ところで、昔のエンジン屋はノック音を聞いてきましたが、今の者は実際のノック音を聞いたことは少ないだろうと思えます。そして、ノック音は、燃焼というより爆発的で音速を超える衝撃波であってエンジンを破壊すると記されていますが、昔のエンジンとしては、ベストタイミングの見極めの「しきい値」として軽いノック音が出るタイミングが一つ指標ともなっていたことを述べておきます。すなわち、アイドルでイニシャルタイミングをBTDC8とか10°程度にタイミングライトで調整し規定値に合わせます。その後の実走においてトップ4、50km/hからの加速時におけるノック音の具合により、デストリビューターのポイントプレートを微調整するオクテンセレクターで手動で点火時期の微修正を行い、加速初期の軽度なノック音が出る位置に合わせるというのがセオリーだったのです。なお、オクテンセレクターによる微修正はS48年規制以後は、付いていても封印がなされ使用できないこととなりましたが、実態としては調整はできたものです。従って、ノック音のすべてが悪ではなく、低回転高負荷における一時的な軽度なノック音は、エンジンに害を与える悪ではないことを押さえておくべきでしょう。
さて、本題のR50でのレギュラーガス入れ試験では、以下の不具合が確認されました。
①ノック音そのものは、極稀に聞こえる程度で、ほとんど聞き取れない。(生じない)
②発進時など1000~1200rpm付近のトルクが低下し、従来同様のクラッチエンゲージではエンストし易くなること。従って、エンゲージ回転を高めにせざるを得ないこと。
③これが最も顕著な弊害でしたが、1速での全開加速において、4~5千rpm付近で、断続的な息継ぎ感(まるでミスファイアしたかの様な)を生じること。
④後退での車庫入れにおいて、トルクがなくエンストしそうになると共に、アクセルを吹かすとノック音を生じる。
⑤燃費については、継続的にレギュラーガスを使用していませんので明確ではないですが、車載の燃費計上からはほとんど低下感は感じ取れません。但し、全般としては低下傾向にあることは確かでしょう。
これらの症状は、改めてハイオクガソリンを入れることによりすべて、即座にすべて解消しました。これらのすべてのことが、他のすべてのハイオク指定車において起こる訳ではないでしょう。例えばレンタカーの現行86なんか、ハイオク指定ですがレンタカー会社ではレギュラーガスを入れているところが多いと思えますが、全般としての力感は低下しているでしょうが、目立つ不具合は感じ取れません。
今回のBMWミニR50の件は、聞き取れないレベルの微少なノックを過剰に遅角制御した上で起きている現象と思えます。特に、1速高回転で起きる失火様の息継ぎ感は、連続段階的に極端な遅角制御を行うというソフトウェアのアルゴリズムの拙劣さ故でしょう。また、後退時のノック音は、後退時はノック制御を行わないという手抜き制御なのだと推察されます。なお、アイドル時のイニシャルタイミングも学習機能で、遅めにセットされてしまうのでしょう。