表題については、テレビ東京によるその放送日「2007年10月30日に視聴し、録画して何度も見直しており記憶に残るものなのだが、最近Youtubeにもそっくりアップされている(2018/09/15公開)ことを今日知り、さらっと飛ばし見して感じたことを書き留めたい。
この放送動画で一番記憶に残るシーンはGTRの発表式(2007年東京モーターショー)のシーンだ。今や金の亡者の象徴たるイメージとなったレバノン人たる「カルロスゴーン」(あえて呼び捨て)の逮捕後の形相とは似ても似つかない澄ました顔と、繰り返される「ニッサン、パッション(情熱)」のクセのある英語言葉(全編中終わりの方40:30/45:26以降)だ。
確かにR35・GTRは最高速300km/hオーバーのそれまでの2千万円以上するスーパースポーツカーを、800万円弱で作り出したということは我が日本の工業技術力を世に示すエポックな出来事だったと思える。
このガイヤの夜明けの放送の再録について、開発総指揮者の水野氏やそれを命じたカルロスゴーンを持ち上げる意見が多数あり、愚人も一定の評価はするものの、過大な評価には違和感を覚える。そして、コメント中には、「GT-R=大日本帝国の象徴、プリウス=敗戦国の末路の象徴」なんて、およそ現実知らない子供もいる始末で呆れるしかない。GTRの高性能で低価格には一部の高性能車メーカーに驚きを与えただろう。しかし、プリウス(というかトヨタの動力分割機構を持ったHV車)が世界に与えた衝撃というか、それに打ち勝つことの諦めから、欧州勢はガソリンからディーゼルに逃避するしかなかったという苦悩が想像できるとき、そのインパクトは比較にならないものだろう。そして、ディーゼルの排気ガス規制に手を焼いた欧州勢は、とうとうディフェードデバイス(排気ガス検査時のみ排ガス浄化を行うというアルゴリズム)という、とんでもない倫理無視の手法に手を染めることとなりディーゼルエンジンの息の根を止めるしかなくなったのだ。そして、新たな逃避先として、EVへの潮流を作り出したという訳だ。単にCO2問題(=熱効率)だけなら、HV車も匹敵すべきものがある訳だが、あえて日本(というかトヨタ)除外戦略として、EVおよびPHVだけを暫定適用としている。欧州勢のPHVなるものは、単なるパラレルHVであり、電池容量だけを増した、偽物HVだと愚人としては思わざるを得ないのだが、キャピタリズム(資本主義)の宿命として、情報格差の上にのみ利益が存在し、それによって企業の命運が左右されるという宿命が生み出した大きな矛盾を感じざるを得ない。
以下関連情報のリンク集です。
ガイヤの夜明け・R35 GT-R開発密着365日ドキュメンタリー GT-R R35 Development Story 2018/09/15
https://www.youtube.com/watch?v=WPVb-ffDuLA&t=1556s
日産GT-R、モーターショー会場デビューの一部始終! 2007/11/01
https://www.youtube.com/watch?v=jnYcmZbfLGE
テレビ東京 ガイアの夜明け バックナンバー 日の丸スポーツカー復活・・・ 2007/10/30
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview071030.html
Nissan GT-R Assembly Footage(by日産栃木工場) 2007/11/29
https://www.youtube.com/watch?v=mIh0WwFvEuI
Nissan GTR R35 Engine Assembly(by日産横浜工場) 2007/12/05
https://www.youtube.com/watch?v=zta0skI9J4c
追記
R35が800万円弱で販売可能となったのは、日本お得意のCAD&CAMや各種シュミレーションの多用も大きいが、組立プラントである栃木工場(FR系工場)での塗装や艤装ラインの混流生産を可能にしたことこそ、大きな要因があったと想像する。つまり、車体の組立(鋼板プレスから治具による溶接結合ラインこそ専用ラインだが、その他はシーマやスカイラインと混流で通常のFRラインとして混流生産しているのだ。この合理化により、単一車種の設備投資を極力抑えることに成功した訳であり、これが日産と云うより、我が国のお得意のところだろう。ちなみに、トヨタセンチュリーは、国内需要のみ月産30台にも満たない車両を営々と40年以上作り続けているが、その価格は現行型では2千万円程に値上げされている。レクサスLSですら1,500万円する訳だがセンチュリーは生産規模(台数)が圧倒的に少なく、他の車種とおよそ共通部品のない構造と専用ライン(と云っても機械化だよりでなく人だよりだろうのものだろ)で2千万円は原価計算すれば、到底間尺にあう価格設定ではないだろう。これも、メーカーとしての威信を掛けた政策的なものであろう。かつては、日産にもプレジデントという専用VIPカーがあったが、徐々に当時のインフィニティと共通化したりと合理化を図って来たが、今やトヨタの様に余裕のない日産では威信もかなぐり捨てざるを得なかったということだろう。
この放送動画で一番記憶に残るシーンはGTRの発表式(2007年東京モーターショー)のシーンだ。今や金の亡者の象徴たるイメージとなったレバノン人たる「カルロスゴーン」(あえて呼び捨て)の逮捕後の形相とは似ても似つかない澄ました顔と、繰り返される「ニッサン、パッション(情熱)」のクセのある英語言葉(全編中終わりの方40:30/45:26以降)だ。
確かにR35・GTRは最高速300km/hオーバーのそれまでの2千万円以上するスーパースポーツカーを、800万円弱で作り出したということは我が日本の工業技術力を世に示すエポックな出来事だったと思える。
このガイヤの夜明けの放送の再録について、開発総指揮者の水野氏やそれを命じたカルロスゴーンを持ち上げる意見が多数あり、愚人も一定の評価はするものの、過大な評価には違和感を覚える。そして、コメント中には、「GT-R=大日本帝国の象徴、プリウス=敗戦国の末路の象徴」なんて、およそ現実知らない子供もいる始末で呆れるしかない。GTRの高性能で低価格には一部の高性能車メーカーに驚きを与えただろう。しかし、プリウス(というかトヨタの動力分割機構を持ったHV車)が世界に与えた衝撃というか、それに打ち勝つことの諦めから、欧州勢はガソリンからディーゼルに逃避するしかなかったという苦悩が想像できるとき、そのインパクトは比較にならないものだろう。そして、ディーゼルの排気ガス規制に手を焼いた欧州勢は、とうとうディフェードデバイス(排気ガス検査時のみ排ガス浄化を行うというアルゴリズム)という、とんでもない倫理無視の手法に手を染めることとなりディーゼルエンジンの息の根を止めるしかなくなったのだ。そして、新たな逃避先として、EVへの潮流を作り出したという訳だ。単にCO2問題(=熱効率)だけなら、HV車も匹敵すべきものがある訳だが、あえて日本(というかトヨタ)除外戦略として、EVおよびPHVだけを暫定適用としている。欧州勢のPHVなるものは、単なるパラレルHVであり、電池容量だけを増した、偽物HVだと愚人としては思わざるを得ないのだが、キャピタリズム(資本主義)の宿命として、情報格差の上にのみ利益が存在し、それによって企業の命運が左右されるという宿命が生み出した大きな矛盾を感じざるを得ない。
以下関連情報のリンク集です。
ガイヤの夜明け・R35 GT-R開発密着365日ドキュメンタリー GT-R R35 Development Story 2018/09/15
https://www.youtube.com/watch?v=WPVb-ffDuLA&t=1556s
日産GT-R、モーターショー会場デビューの一部始終! 2007/11/01
https://www.youtube.com/watch?v=jnYcmZbfLGE
テレビ東京 ガイアの夜明け バックナンバー 日の丸スポーツカー復活・・・ 2007/10/30
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview071030.html
Nissan GT-R Assembly Footage(by日産栃木工場) 2007/11/29
https://www.youtube.com/watch?v=mIh0WwFvEuI
Nissan GTR R35 Engine Assembly(by日産横浜工場) 2007/12/05
https://www.youtube.com/watch?v=zta0skI9J4c
追記
R35が800万円弱で販売可能となったのは、日本お得意のCAD&CAMや各種シュミレーションの多用も大きいが、組立プラントである栃木工場(FR系工場)での塗装や艤装ラインの混流生産を可能にしたことこそ、大きな要因があったと想像する。つまり、車体の組立(鋼板プレスから治具による溶接結合ラインこそ専用ラインだが、その他はシーマやスカイラインと混流で通常のFRラインとして混流生産しているのだ。この合理化により、単一車種の設備投資を極力抑えることに成功した訳であり、これが日産と云うより、我が国のお得意のところだろう。ちなみに、トヨタセンチュリーは、国内需要のみ月産30台にも満たない車両を営々と40年以上作り続けているが、その価格は現行型では2千万円程に値上げされている。レクサスLSですら1,500万円する訳だがセンチュリーは生産規模(台数)が圧倒的に少なく、他の車種とおよそ共通部品のない構造と専用ライン(と云っても機械化だよりでなく人だよりだろうのものだろ)で2千万円は原価計算すれば、到底間尺にあう価格設定ではないだろう。これも、メーカーとしての威信を掛けた政策的なものであろう。かつては、日産にもプレジデントという専用VIPカーがあったが、徐々に当時のインフィニティと共通化したりと合理化を図って来たが、今やトヨタの様に余裕のない日産では威信もかなぐり捨てざるを得なかったということだろう。