過日の台風による強風で多くの電柱(2千本)が倒れ、大規模停電を生じ、復旧までに日時を要した事件だが、事故直後武田邦彦氏は、次の様に述べていた。
「気象庁が叫ぶほどさほど大きい台風でもなく、電柱の設計基準が疑問だろう。」と。
今回のゴミでない報道記事では、このことが裏付けられる内容であると感じられる。つまり、東電は電柱を風速40m基準で建てていたが、風速50mを越える風に脆くも倒れたということだ。しかも、2002年10月、関東地方を通過した台風21号による強風を受け、茨城県鹿嶋市などで送電鉄塔9基が折損・倒壊、約60万軒が停電した。「当時(02年)、倒壊した鉄塔は風速40メートル基準でした。国や東電は事故原因の検証を行ないましたが、強度基準が見直されることはなかった。千葉県の被災状況を見ると、もっと過去の教訓が生かされていれば......との思いはぬぐい切れません」と。
この報道を読み、「また東電は・・・」と思わずにいられない。確かに耐風圧を上げることは、工事コストに跳ね返る訳だが、過去の教訓があっても見直さない。これが、福島原発でも津波の危険が知らされても、何時まで経ても防波堤のかさ上げ工事だとか、非常用発電機の設置場所など改善工事をしないという体質そのままじゃないかと思う次第なのだ。
それと、原発立地については、福島沿岸に第1、第2の2つの巨大原発をおっ立てたのだが、東日本の沖の深海に日本海溝が存在し、過去何度も巨大地震と連動する大津波が起きてきた歴史を知らなかったでは済まないだろうということをだ。原発容認者が云うように安全な原発が可能なら、送電喪失も少なくて済む、東京湾沿岸の川崎だとか横浜辺りに何故作ろうとしないんだろう・・・。
---------------------------------------------------------
千葉県を襲った台風で2000本が倒壊・損傷。東電の電柱はなぜ弱かった?
2019年10月7日 6時15分 週プレNEWS
千葉県内で約2000本の電柱が倒壊・損傷し、送電網が崩壊。停電の全面復旧には10日間以上を要した。9月9日未明に上陸し、千葉県に甚大な被害をもたらした台風15号。千葉市、木更津(きさらづ)市などで観測史上最大となる瞬間風速を記録し、県内約2000本の電柱や、君津市の送電線の鉄塔2基の倒壊・損傷が、その後の大規模停電の原因になった。
台風上陸から10日後、送電復旧作業の応援に駆けつけていた九州電力の作業員は、週プレ記者にこうつぶやいた。
「これまで全国各地の災害現場で復旧作業に当たってきましたが、千葉の電柱や電線は総じてもろいです」
どういうことか?
電力各社は、経済産業省が定める「電気設備技術基準」に沿って送配電設備の設計や設置を行なう。鉄塔や電柱は省令で毎秒40メートルの強風にも耐えられる設計を求めており、東京電力管内でも「風速40メートル基準で設計していた」(東京電力パワーグリッド・広報)というが、今回の台風では瞬間風速50メートル以上を記録し、多くの電柱が倒壊してしまった。
ただ、台風被害の多い他地域の電力会社は独自に手を打っている。沖縄電力の鉄塔は「風速60メートルの風圧荷重に耐えられる設計」(同社広報)とし、九州電力も「過去に台風で大きな被害が出た地域は『強風地区』に指定し、電柱や鉄塔を風速50メートルに耐えうる設計にしている」(同社広報)という。
東電管内でも、過去に同様の台風被害は起きている。例えば2002年10月、関東地方を通過した台風21号による強風を受け、茨城県鹿嶋市などで送電鉄塔9基が折損・倒壊、約60万軒が停電した。
東電から送配電設備の設置や改修を請け負う電気工事会社の社長がこう話す。
「当時(02年)、倒壊した鉄塔は風速40メートル基準でした。国や東電は事故原因の検証を行ないましたが、強度基準が見直されることはなかった。千葉県の被災状況を見ると、もっと過去の教訓が生かされていれば......との思いはぬぐい切れません」
では、今回の台風被害は今後にどう生かされるのか?
「まずは被害の振り返りを行ない、どんな対策が必要かを検討していきます。送配電設備の強度基準を見直すかどうかはそれからです」(東電パワーグリッド・広報)
前出の電気工事会社の社長はこう話す。
「鉄塔や電柱の強度を上げるには当然、コストがかかる。例えば風速40メートル基準の鉄塔と60メートル基準の鉄塔を比べると、設置費用は2倍ほどになります」
しかし、東電の台所事情は厳しいのが現状だという。
「3.11以降、耐震補強など原発の安全対策費が膨張し、送配電設備への投資は絞られています。建設から50年以上が経過した鉄塔や電柱が多いのに、建て替えや改修などの老朽化対策は後回しにされがち。現場担当者も上からのプレッシャーがきついのか、コストカットにがんじがらめになっています。電気の安定供給は電気事業者の最大の使命ですが、その意識が薄れてきているように思えてなりません」(電気工事会社社長)
設備更新のコストは電気料金の値上げという形で消費者に跳ね返ってくる可能性も高いが、今回の被害を見れば、背に腹は代えられない? 週プレNEWS
---------------------------------------------------------
「気象庁が叫ぶほどさほど大きい台風でもなく、電柱の設計基準が疑問だろう。」と。
今回のゴミでない報道記事では、このことが裏付けられる内容であると感じられる。つまり、東電は電柱を風速40m基準で建てていたが、風速50mを越える風に脆くも倒れたということだ。しかも、2002年10月、関東地方を通過した台風21号による強風を受け、茨城県鹿嶋市などで送電鉄塔9基が折損・倒壊、約60万軒が停電した。「当時(02年)、倒壊した鉄塔は風速40メートル基準でした。国や東電は事故原因の検証を行ないましたが、強度基準が見直されることはなかった。千葉県の被災状況を見ると、もっと過去の教訓が生かされていれば......との思いはぬぐい切れません」と。
この報道を読み、「また東電は・・・」と思わずにいられない。確かに耐風圧を上げることは、工事コストに跳ね返る訳だが、過去の教訓があっても見直さない。これが、福島原発でも津波の危険が知らされても、何時まで経ても防波堤のかさ上げ工事だとか、非常用発電機の設置場所など改善工事をしないという体質そのままじゃないかと思う次第なのだ。
それと、原発立地については、福島沿岸に第1、第2の2つの巨大原発をおっ立てたのだが、東日本の沖の深海に日本海溝が存在し、過去何度も巨大地震と連動する大津波が起きてきた歴史を知らなかったでは済まないだろうということをだ。原発容認者が云うように安全な原発が可能なら、送電喪失も少なくて済む、東京湾沿岸の川崎だとか横浜辺りに何故作ろうとしないんだろう・・・。
---------------------------------------------------------
千葉県を襲った台風で2000本が倒壊・損傷。東電の電柱はなぜ弱かった?
2019年10月7日 6時15分 週プレNEWS
千葉県内で約2000本の電柱が倒壊・損傷し、送電網が崩壊。停電の全面復旧には10日間以上を要した。9月9日未明に上陸し、千葉県に甚大な被害をもたらした台風15号。千葉市、木更津(きさらづ)市などで観測史上最大となる瞬間風速を記録し、県内約2000本の電柱や、君津市の送電線の鉄塔2基の倒壊・損傷が、その後の大規模停電の原因になった。
台風上陸から10日後、送電復旧作業の応援に駆けつけていた九州電力の作業員は、週プレ記者にこうつぶやいた。
「これまで全国各地の災害現場で復旧作業に当たってきましたが、千葉の電柱や電線は総じてもろいです」
どういうことか?
電力各社は、経済産業省が定める「電気設備技術基準」に沿って送配電設備の設計や設置を行なう。鉄塔や電柱は省令で毎秒40メートルの強風にも耐えられる設計を求めており、東京電力管内でも「風速40メートル基準で設計していた」(東京電力パワーグリッド・広報)というが、今回の台風では瞬間風速50メートル以上を記録し、多くの電柱が倒壊してしまった。
ただ、台風被害の多い他地域の電力会社は独自に手を打っている。沖縄電力の鉄塔は「風速60メートルの風圧荷重に耐えられる設計」(同社広報)とし、九州電力も「過去に台風で大きな被害が出た地域は『強風地区』に指定し、電柱や鉄塔を風速50メートルに耐えうる設計にしている」(同社広報)という。
東電管内でも、過去に同様の台風被害は起きている。例えば2002年10月、関東地方を通過した台風21号による強風を受け、茨城県鹿嶋市などで送電鉄塔9基が折損・倒壊、約60万軒が停電した。
東電から送配電設備の設置や改修を請け負う電気工事会社の社長がこう話す。
「当時(02年)、倒壊した鉄塔は風速40メートル基準でした。国や東電は事故原因の検証を行ないましたが、強度基準が見直されることはなかった。千葉県の被災状況を見ると、もっと過去の教訓が生かされていれば......との思いはぬぐい切れません」
では、今回の台風被害は今後にどう生かされるのか?
「まずは被害の振り返りを行ない、どんな対策が必要かを検討していきます。送配電設備の強度基準を見直すかどうかはそれからです」(東電パワーグリッド・広報)
前出の電気工事会社の社長はこう話す。
「鉄塔や電柱の強度を上げるには当然、コストがかかる。例えば風速40メートル基準の鉄塔と60メートル基準の鉄塔を比べると、設置費用は2倍ほどになります」
しかし、東電の台所事情は厳しいのが現状だという。
「3.11以降、耐震補強など原発の安全対策費が膨張し、送配電設備への投資は絞られています。建設から50年以上が経過した鉄塔や電柱が多いのに、建て替えや改修などの老朽化対策は後回しにされがち。現場担当者も上からのプレッシャーがきついのか、コストカットにがんじがらめになっています。電気の安定供給は電気事業者の最大の使命ですが、その意識が薄れてきているように思えてなりません」(電気工事会社社長)
設備更新のコストは電気料金の値上げという形で消費者に跳ね返ってくる可能性も高いが、今回の被害を見れば、背に腹は代えられない? 週プレNEWS
---------------------------------------------------------