沼津アルプスと聞くと、そんなん沼津にあるんかいなと思ってしまいます。
しかし、200~300mの低山ですが、連続して踏破できる様に整備されていて、愛好家には人気で、東京などか らバスでやって来る登山者も多いとか。
具体的な山の名は、最も街の中心部にある香貫山(193m)→横山(183m)→徳倉山(象山256m)→鷲頭山 (392m)→大平山(356m)と6つの山が連続しているのです。低山だから大したことないだろうと想像する方も
多いと思いますが、全行程の踏破には、ほぼ1日を要しますし、低山でもところによってはくさり場がある様な急傾
斜な場所(主に鷲頭山)があったりします。単独峰に比べれると、アルプスの縦走は大変なのです。
・沼津市観光WEB
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/asobu/hiking_walking/alps/index.htm
※写真は鷲頭山から眺めた、沼津の町とスルガ湾の風景。
しかし、200~300mの低山ですが、連続して踏破できる様に整備されていて、愛好家には人気で、東京などか らバスでやって来る登山者も多いとか。
具体的な山の名は、最も街の中心部にある香貫山(193m)→横山(183m)→徳倉山(象山256m)→鷲頭山 (392m)→大平山(356m)と6つの山が連続しているのです。低山だから大したことないだろうと想像する方も
多いと思いますが、全行程の踏破には、ほぼ1日を要しますし、低山でもところによってはくさり場がある様な急傾
斜な場所(主に鷲頭山)があったりします。単独峰に比べれると、アルプスの縦走は大変なのです。
・沼津市観光WEB
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/asobu/hiking_walking/alps/index.htm
※写真は鷲頭山から眺めた、沼津の町とスルガ湾の風景。