先日、タイミングチェーントラブルが復旧したR56・N14エンジンですが、走行中にチャイム音と共にウォーニング表示のトラブル発生です。しかし、エンジンの調子になんら不具合は感じられず、エンジン内部のメカニカルトラブルではない様子です。
早速、ダイアグテスターを接続してスキャンすると、以下の表示が出ています。
2A88 Bypass blow-off valve plausibility
当方の英語力がないせいもありますが、バイパス ブローオフ バルブ plausibilityてなんだということで、plausibilityの意味を辞書引きすると、「もっともらしさ」とか「妥当性」とかと記載されています。そうなると、文意が余計に判らなくなってきます。まあ、ブローオフバルブの関係する不具合なんだろうということで、先に進みます。
本件トラブルは、ダイアグテスターでエラークリアできますが、数回空吹かしをするだけで、再エラーの表示となります。それも、アクセルを踏んで、離した際エラー表示となります。正にブローオフバルブが動作するタイミング通りです。ということで、まあ原因はブローオフバルブだろうなと、分解前に部品手配を済ませました。
手配部品名はソレノイドバルブ 11657593273 約\8,000也です。
本日、部品交換を行いましたが、内6角のボルト3本が緩み防止材が塗布され固定されています。先日、購入していた小型ソケット&トルクスセットが非常に役に立ちました。小ぶりなラチェットハンドルと刻みの細かいラチェットギヤは、動かす範囲が限定されているところで威力を発揮します。また。7mmソケットは、インテークホースバンドなどの弛め締め付けに、センタリングし難いマイナスドライバーより使い易いと感じます。
さて、取り外したブローオフバルブですが、外した途端に、バルブ部が分離してしまいました。新品と比べてみると、バルブの周辺を囲む樹脂部が欠損してありません。おそらく、破片はエンジン内に吸い込まれてしまったのでしょうが、樹脂の小片ですから、問題は生じなかったと思えます。これがワッシャなどの金属部品であれば、ターボ・ポンプインペラの破損とか、インテークもしくはエキゾーストバルブやピストンヘッドの損傷すら招きかねない問題になります。
新部品に交換し、エラークリアを行い、空吹かしを繰り返すも、ウォーニングが点灯することはなくなりました。
追記
時々見掛けるチューニングカーで、ブローオフバルブの「ブシュー」という動作音がありますが、あればバルブ動作時に圧力を大気開放しているからです。今回記事のエンジンもそうですが、市販ノーマル状態のブローオフバルブは、圧力をターボの吸い込み側へ戻しておりインテーク回路内で循環させてます。従って、例の動作音はほとんど聴き取れません。


早速、ダイアグテスターを接続してスキャンすると、以下の表示が出ています。
2A88 Bypass blow-off valve plausibility
当方の英語力がないせいもありますが、バイパス ブローオフ バルブ plausibilityてなんだということで、plausibilityの意味を辞書引きすると、「もっともらしさ」とか「妥当性」とかと記載されています。そうなると、文意が余計に判らなくなってきます。まあ、ブローオフバルブの関係する不具合なんだろうということで、先に進みます。
本件トラブルは、ダイアグテスターでエラークリアできますが、数回空吹かしをするだけで、再エラーの表示となります。それも、アクセルを踏んで、離した際エラー表示となります。正にブローオフバルブが動作するタイミング通りです。ということで、まあ原因はブローオフバルブだろうなと、分解前に部品手配を済ませました。
手配部品名はソレノイドバルブ 11657593273 約\8,000也です。
本日、部品交換を行いましたが、内6角のボルト3本が緩み防止材が塗布され固定されています。先日、購入していた小型ソケット&トルクスセットが非常に役に立ちました。小ぶりなラチェットハンドルと刻みの細かいラチェットギヤは、動かす範囲が限定されているところで威力を発揮します。また。7mmソケットは、インテークホースバンドなどの弛め締め付けに、センタリングし難いマイナスドライバーより使い易いと感じます。
さて、取り外したブローオフバルブですが、外した途端に、バルブ部が分離してしまいました。新品と比べてみると、バルブの周辺を囲む樹脂部が欠損してありません。おそらく、破片はエンジン内に吸い込まれてしまったのでしょうが、樹脂の小片ですから、問題は生じなかったと思えます。これがワッシャなどの金属部品であれば、ターボ・ポンプインペラの破損とか、インテークもしくはエキゾーストバルブやピストンヘッドの損傷すら招きかねない問題になります。
新部品に交換し、エラークリアを行い、空吹かしを繰り返すも、ウォーニングが点灯することはなくなりました。
追記
時々見掛けるチューニングカーで、ブローオフバルブの「ブシュー」という動作音がありますが、あればバルブ動作時に圧力を大気開放しているからです。今回記事のエンジンもそうですが、市販ノーマル状態のブローオフバルブは、圧力をターボの吸い込み側へ戻しておりインテーク回路内で循環させてます。従って、例の動作音はほとんど聴き取れません。


