私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

ホンダで知る空水冷論の話

2018-07-09 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 かつてHONDAというメーカーに非常に魅力を感じていた。業種は異なるがSONYというメーカーにも同様の魅力を感じて来た。この両メーカー、業種は異なるが非常に類似したものを持っていたのだが、その話は別の機会に記すとして、今回はホンダでかつて行われたという空水冷を巡る論議というか、当時の技術リーダー達と社長の宗一郎氏の戦いのエピソードを記してみたい。

 オートバイメーカーから出発したホンダだが、本田宗一郎氏の持論は、「水冷だって熱交換器(ラジエータ)を介して空冷している訳であって、空冷が理に適っているんだ!」が持論であって、第1期のホンダF1活動においても、1.5Lから3Lへのレギュレーション変更に伴い、とりあえず水冷V12エンジンを出したが、その後空冷V8を強く推進する宗一郎社長の方針に、忸怩たる思いを語る下りが、当時F1総監督だった中村良夫氏の記述の各所に見られる。そして、米マスキー法を睨んでの低公害エンジンの開発へと進む中、当時の技術陣リーダーたる久米是志氏だとか川本信彦氏(何れも後年社長に就任)は、オヤジたる宗一郎氏に何度も談判するがラチ開かず、とうとう副社長たる藤沢武夫氏に談判した。そこでのやりとりの明細は知るとこではないが、技術者としてコンコンとエンジンの恒温化が熱効率のためにも排ガス低減のためにも必要なんだと説いたのだろうと想像する。これを受けた技術屋でない藤沢氏だが、これは現状方針は尋常ならざるものと悟ったのだろう、宗一郎氏に次の様な発言を行ったという。「あなたホンダの社長ですか?、それとも技術者ですか?」といったものだったらしい。この言葉を聞いた瞬間、宗一郎氏は直ちに過ちを気づき、現場技術者の方針に従うこととなったのだという。

 こういう指導者としての間違いがあっても、それを知ると直ちに指摘した僚友参謀たる藤沢氏、そして素直に認める将たる宗一郎氏、どちらも偉い方々だというのが私の思いだ。

 このホンダの大方針変更から、20年程の後、クルマ用として最後まで空冷エンジンの孤高を保ったポルシェも993型を最後に996型以降は水冷化された。
 
 次月8月5日は没後27年となる本田宗一郎氏の命日となる。しばらくぶりに墓参りに訪れたいと思い始めている。なお、宗一郎氏の墓所は、富士スピードウェイ近くにある富士霊園の一角に存する。

※写真の説明
①4輪用最後の空冷ホンダエンジン1300クーペ99のもの。
②宗一郎氏墓所(富士霊園内)


余分な追記
 時代が変わったといえばそれまでだが、今のHONDAやSONYに魅力を感じることはなくなった。能力はいささかも見劣りしない両社だが、何かが欠落しているんだろう。それは、情熱だろうというのは、独断過ぎるだろうか・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。