私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

危険もあるは今までのこと

2011-03-24 | コラム
 原発事故の危険性は米国・スリーマイル島(いわゆるチャイナ・シンドローム)とか、旧ソ連・チェルノブイリの事故が報じられる都度、我が国は大丈夫かという疑問は呈されてきたと思います。その都度、電力会社とか大学教授がしたり顔で、我が国とは炉の構造が違うだの、安全基準が違うだのの説明を聞き、一部の識者を除く多くの国民は、危険そうだけどそんなものかな、電力は重要だし止むを得ないよなと無理矢理に自らを納得させて来た様に思います。しかし、今次事故で、その様な過去の説明はまったくの嘘っぱちのデタラメであったことが証明されてしまいました。
 ところで、昨日のこと原発から200kmも離れた東京都において、水道水から放射性ヨウ素131が基準値の2倍が検出されたとのことです。取水河川の上流部で汚染されたと想像されますが、とうとう来たかとう思いを持ちました。
 昨日も、福島原発3号機では、一時黒煙を上げていたと報じられていますが、白煙であれ、黒煙であれ、無色透明なガスであれ、放射性物質の微粒子を含んだガスが出続けているのではないかと思ってしまいます。しかし、テレビでは放射線レベルは増加せず安定していると報じています。本当なのか、という疑念も感じつつあります。
 今回の震災と原発事故関連のニュース報道は、NHKを中心に見ています。そんな中、同局の解説者らしい者が、自信ありげな口調で、原発事故は安定し収束する段階に入ったとの内容の旨を述べていのを聞きました。これには、大きな違和感と、いいかげんなこと言うなという怒りが込み上げてきました。
 何れにしても、原発は重要だけど危険もあるよなという認識は、明らかに危険過ぎるものとの認識に改める必用があると感じています。 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。