へっぽこの足あと・・・

へっぽこの忘備録、日記。

仲間入り。

2017-12-23 02:05:00 | えせオーディオまにあの件
 
 以前、やたら安かったので購入した例の 

 「イイやら悪いやら未だ良く分からない」

 ハイレゾDAC。

 今回、正式に仲間入りさせるため配線を見直す。

 

 数年前から使っているDAC。

 

 この手作感満載の箱軍団は、

 PCからの回り込みノイズを

 極力避けるための謎箱たち。

 理論的には昔からある方法の応用

 無論自作品。

 デジタルアンプの前に噛ませる。

 当然アンプ本体もカップリングや

 ボリューム等、改造済み。電源も

 ポップノイズ防止回路を自作、

 取り付けて有る。

 あのノイズだけは精神的に良くない。



 画像には無いがKITのDACも有る

 此方はローパスのコントロールが出来るよう

 改造してある。出来ればコレも利用したい。

 最終的に、

 VH-7やP800/F77G98-6を使った自作箱で

 鳴らすまでもって行こうと言うのだから

 実に厄介である。



 

 


ハイレゾDAC?

2017-12-14 03:34:00 | えせオーディオまにあの件
 少し前から価格が下がったのは

 知っていたが、

 いまひとつ興味と余裕が

 まわらなかった一品。


 元値はウン万円するらしいが、

 キョウビ何故か?2千円で

 お釣りがくるような

 投売り激安状態。


 元はスマホで音楽を聴く人用の

 ハイレゾDAC的な製品だが、

 USBを変換すればWin10でも使えるらしい、

 しからばヒトツ押さえて置くとしましょうか。

 

 という訳で

 取り合えず購入してみたモノの

 音源持ってない


 今のところサンプル音源での視聴
 
 のみ。

 良いやら悪いやら・・・


 ハイレゾの恩恵に肖れる日は

 いつのことか?!
 



 

木工自作

2015-04-15 18:28:00 | えせオーディオまにあの件
 スピーカーの箱つくり。


 実は、頼まれモノ。材料は支給品。製作設計のみ。


 とは、言っても組み付けは外注。

 ふしが多い材料なのでウレタンコートならぬ

 内部から100均エポキシコートをした。

 良いのか悪いのか分らない作業。

 ニスを塗ったら「はこうま」みたいだね(笑

 バスレフの筒は 何かの紙パイプ。



 後は、

 後部の端子とユニットの取り付けのみ。

 8センチフルレンジの箱にしてはデカイね。

 要望の中に「高さは低め」という

 縛りがあったので横(奥)に伸ばすしか

 無かったのです。

 
 いいのかなコレで?





 

 

なるほど・・・

2014-11-22 03:22:00 | えせオーディオまにあの件

 幾分前の話だが・・・ 

 

安物スピーカーを、なるべく安く

復活させる実験。

忘備録的に今更書いてみる。



玩具の様な箱は、木材で裏打ちして

吸収材を貼り付ける。 


SP専属メーカー製(左)と元のスピーカー。


その後ろ姿。じぇんじぇん違う・・・。


一応バスレフ式に加工です。


ネジもオーディオ機器用アルマイトです。

殆どが廃物と100均一と木工ボンド、

SPもバルクですから高いと言ってもアレですが・・・

まぁ

フルレンジにしては上出来かな?















USB音響強化策。

2014-10-29 05:13:00 | えせオーディオまにあの件

 もう10ヶ月くらい前に組んだ

 キットのDAC壊れないウチに箱にいれてあげよう。


 在庫の箱からテキトーなモノを。


 中央の小さい穴からランプが見えるw


 USBポートは。こんな感じ。


 根元までバッチリ!。


 ラインノイズ対策のアイソレーター。


 ローパスフィルター。

 ここまで作って何だが、全部ヒトツの箱にマトメて、

 シールド性を高めるのも良かった気も・・・。


 まぁ

 「自己満足の世界だから」と言い訳でもしておこう。