以前、やたら安かったので購入した例の
「イイやら悪いやら未だ良く分からない」
ハイレゾDAC。
今回、正式に仲間入りさせるため配線を見直す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/75/195cfad2bbc2f5fff774183d4f2bdb2e.jpg)
数年前から使っているDAC。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/e75911cd1fed66b4c0966ec8eda9058d.jpg)
この手作感満載の箱軍団は、
PCからの回り込みノイズを
極力避けるための謎箱たち。
理論的には昔からある方法の応用
無論自作品。
デジタルアンプの前に噛ませる。
当然アンプ本体もカップリングや
ボリューム等、改造済み。電源も
ポップノイズ防止回路を自作、
取り付けて有る。
あのノイズだけは精神的に良くない。
画像には無いがKITのDACも有る
此方はローパスのコントロールが出来るよう
改造してある。出来ればコレも利用したい。
最終的に、
VH-7やP800/F77G98-6を使った自作箱で
鳴らすまでもって行こうと言うのだから
実に厄介である。