へっぽこの足あと・・・

へっぽこの忘備録、日記。

不毛な。

2017-02-27 02:34:00 | 仕事忘備禄、歯車はつらいよ。
  忘備録

 この期に及んで・・・不毛な。


 自分の休日が返上されたストレスを

 私にぶつけて来る。

 もう  

 パターン化している訳だが。


 ヒトツ言葉がリークして

 一人歩き、

 被害妄想シャの餌食となる。

 協調性を重んじる方が

 協調性を崩している

 詳しく書くのが憚られる程

 下らない話。

 そこに意味はなし。

 トドノツマリ・・・・


 私の、そういう「雰囲気」が

 イケナイとか?

 結局個人的な好き嫌いか。

 今の状況を作り上げた 

 チョウホンニンサン・・・

 


 さすがの余裕ですねえ。




 

 

 

食わず嫌い。

2017-02-26 03:01:00 | どーでもいい話

 食わず嫌い。

 まぁアニメの話。

 
 見てみるように進められていたが、

 今まで見ていなかった。

 基本アニメは嫌いじゃないのですが、

 何か見る気が起きなかった訳で。




 ヒトツはガンダム鉄血の・・・

 ガンダムは腹いっぱいと思っていたが

 なるほど、

 武闘派系ですな。

 話も確かに面白い。

 メカやキャラもバランスが良い。

 主人公も熱血でも無く超ネガでも無い。

 今後も見てしまいそうだ。




 もうヒトツが

 キングダム。前に某国営放送で

 やっていたのは知っていたが。

 中華歴史物。

 アニメもよく出来ている

 主人公が異常に無敵すぎる気もするが

 情に厚く頭が悪い所で

 バランスが取れているのかな?

 その他キャラも実際にいた武将が

 続々出てくる。

 覚えにくい中華武将の名前も不思議と

 苦にならないのは

 キャラが尖っているからか

 見た目と中身が正反対というキャラが

 多いからなのか。

 個人的に苦手なジャンルだったが

 こりゃ参った。


  話は戻るが
 
 ガンダムが腹いっぱいと言いながら

 何故かオリジンも見ていたりする。

 Zガンダムの再放送もタマタマ見ていたりして

  こりゃ

 サンダーボルトも見るだろうなぁ。

 予告クレジットから

 カウボーイビバップっぽいキャラだが

 同じデザインさんかな。


 すこし楽しみですね。









 




 

 
 



 






 

 
 


 

まず一歩。

2017-02-07 03:17:00 | 仕事忘備禄、歯車はつらいよ。
  まずは一歩。

 陰険な発言は行動は、ますます酷くなる。

 ましてや

 自分に有利な販売データーで

 攻め込むなど無意味なのが分からないのか?

 ならば、仕方ない。

 此方も販売データーを分析に移るか。

 陰険な発言については他の外部機関の支持を待つ


 パターン1

 沈み行く船の船長が取る行動として・・・

 クルーを巻き込まないようランチで逃がす。


 パターン2
 
 沈み行く船の船長が取る行動として・・・

 重たい荷物は棄てて航続距離を伸ばす。


 状態はパターン2だろう。

 御自分の給料減少を語る女々しさからも

 容易に察しが付く。

 
 下らない話です。

 まぁ
 

 まずは、一歩。












 


 

 

変化球??

2017-02-05 01:59:00 | 仕事忘備禄、歯車はつらいよ。
 いままで色々なパワハラを受けて来たが、

 パワハラ元の方の家庭環境が狂った事まで

 「アナタのせい」

 定義付けられた事は長い人生で始めてだった。

 「それは、おかしいやろ」なんて事が

 世の中には起こるのだと初めて思わされた。

 変化球的パワハラか。


 えてして暴言を吐く上司ほど意外に前向きな

 経営方針を持っていない


 とどのつまりには

 「いや他の社員皆が・・・言っていたから」とか

 「〇〇さんが言っていたから」など他の人間に

 責任転換する。

 (実はこれには二重の意味があり

 純粋に「人のせい」にするという意味合いの他に

 「協調性がアナタにはありません」という

 意味合いもかねている。

 解雇の裏技として「協調性」という

 フレーズは昔から絶大なチカラを持つ。

 たとえば、

 仕事が出来るがクビにしたい部下がいる

 そこで使うのが「協調性」という言葉。

 その定義付けに「皆がそういってる」は

 とても有効なのだ。)



  調子があがると、

 「私は何人もの従業員を切ってきた!」と

 ドヤ顔で発言する 

 そんなプライドだけは健在なようで。


 舵取りの悪さを棚において「人に恵まれない」ので

 業績が上がらない旨、非正規に向かって

 長々持論を展開するなど

 冗談がすぎるとしか思えない。

 下のモノのモチベーションを上げる事など

 考えない。 


 まぁ上からの遠隔操作と

 データーのみで舵取りをしている

 実践経験が少ない人間とはそんなものか。

 

 だだ 

 無理難題や解雇の裏技の協調性を押し付けて

 自主退社を進める

 露骨な手段は今の時代頂けないし

 頭の良い人間の考える事ではない。


 こういう裏ブラックが存在する事、

 今、世間で一番フューチャーされている事柄なのに

 まかり通ることが信じられない。

 まだまだ酷い世界は健在である。





























 

 

 

いやだねぇ。

2017-02-01 17:12:00 | どーでもいい話
 なくならないイジメ問題。いやだねぇ

 イジメられる側がイケナイと3割が思っているらしい

 まぁドチラニせよ多勢に無勢の公式に変わりは無い

 後は「自分をどう守るか」だが、

 眼には眼を・・・など

 まさに多勢に無勢

 学校というハコの中なら、なお更

 大人もひっくるめて民主主義、

 数の多い方が「良」となる

 つまり

 同じ方法で対抗しても「お前が悪い」となる

 事は必然だろう。


 一番簡単な方法は他人との関係をたつ事だろう。

 ダレとも話さない語らない関わらない

 目を合わせない媚びない情けをかけない

 ましてや友達を作ろうなんて思わない。
       ↑
     ココ肝心
 

 勿論、協力者や大人なども例外ではない

 ひたすら無になる。人間関係を棄てる。

 変わったモノは排除される が

 少し変わったモノは興味を持たれる

 徹底して行動しないと意味が無い

 家族の協力も必要かもしれない。



 やがて

 全ての他人から嫌われ排除される

 排除が認知されれば危害が加えられなくなり

 普通にすごせる。開放される。

 基本「種を作らない事」つながりを残せば

 「友達だからフザケテやった!」などと

 馬鹿げた言い訳も無い

 ましてや「イジメられる側が悪い」

 などと言われる筋合いも無い。

 又

 危害が加えられれば一方的なモノになる。

 そうなればもう事件の領域。

 身を守るための大義名分が出来る

 転校もよし、休むもよし。

 罪悪感など持たなくて良い訳だ。

 物理的にも精神的にも

 危害が加えられる友人関係など


  完全無意味なのだから。