ファンコンの続き(笑)
パルス制御がFETも無くイマイチなので・・・
三端子レギュレーターによる電圧制御で
バラッ組みしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/46fc2013012316c4cfd527fe71da9bea.jpg)
でも
ただ作るのじゃアレなので
GNDのドロップ下駄代わりにLEDを入れて
光らすように。
(レギュレーターも一つ下のモノに替えてます)
でも、終端電圧が安定しない問題が!
コンデンサーでもバラってみようかと思ったが
電圧高いのが問題かもと思い
減衰の意味も兼ねて
制限抵抗入れたLEDを付けてみました。
)))意外に電圧は安定してます。
しかも
(まぁ当然ですが)二つあるLEDが
ボリュームに応じて
シーソーのように光ります(笑)
1A前後なら殆ど発熱しませんがヒートシンクは
付けました。
へたれなので
PCに付けるにはチト不安かも・・・
これじゃ「ファンコン」じゃなくて
「不安コン」だわ。
でっ
物理的アプローチ!
ホームセンターで購入したゴムシートを
インシュレーター代わりに
ファンと本体の間に挟む作戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/b054bf05efde4531cecc01f5fb034210.jpg)
ポンチで穴を開けて鋏で切るだけ)))
あらら・・・意外に箱鳴りは消えたぞっ。
ファンの風キリ音のみに近いかも。。。
フーム。。 研究の余地ありだなぁ。