へっぽこの足あと・・・

へっぽこの忘備録、日記。

パワハラも芝居仕立て?

2016-05-17 02:05:00 | 仕事忘備禄、歯車はつらいよ。

 まさに職場カオス状態。

 コミュニケーション不足など通りこして

 なんだか分らない状態。

 私も

 一番下っ端作業に回されてから

 さらに、分らない圧力が四方から来ております。


 管理職さんの理不尽な命令で

 「だからこうする」という目的の説明も

 浅くしか説明が無いのに

 察して動いてフォローしろと。

 わたしゃエスパーじゃないので分りませんし
 
 超能力も無いですから。

 クチで言えば良いと思うのだが・・・

 ましてや、毎回変る怒りの原因に

 支離滅裂で「言っている事が理解出来ない」と

 言うと、「あの時は」「あの事案は」とか過去

 過ぎる話を持ち出すも、話が飛びすぎて

 ひっちゃ可メッチャか。

 「話を整理しよう」ってアンタが散らかしたんじゃ・・・


 挙句の果てには・・・

 強引な自己完結

 「私の与えた命令にヒトツでもミスがあれば

  おわりにすると」。。。

 プレッシャー欠けてミスを促して解雇とは

 私のような馬鹿にも分りやすいストーリーらしい。

 まぁ

 パワハラも巧妙に成ってきてストーリー仕立てってか。

 純粋に笑ってしまった。いやマジで。

 辞めさせたいのは分るが少々雑すぎやしないでしょうか?


 仕事上の相談や質問に行けば、あからさまに嫌な態度

 まるで厄介者を見るようで何とも近寄りがたい。

 私の顔見るだけでキレてるくらいだから。

 まぁ 

 実際は厄介者でしょうから仕方が無いが、

 何とか仕事上の話くらいマトモにしたいものです。


 管理職の自分がプレッシャーでお困りの事は

 よーく存じているが、

 ストレスの捌け口されるのは非常にキツイ。



  





 

 








 

頂きました。

2016-05-15 02:29:00 | バイクいじり

 さる御縁があり

 牛歩レストア中のH社の80cc2スト水冷バイク。

 中々、レア度が高く中古部品も間々ならない。

 今回、4ミニ関係で知り合った方から

 程度の良いフェンダーを頂いた。

 今のフェンダーはダメダメなので助かりますです。

 早く仕上げたいのはヤマヤマですが。。。ねぇ

 まぁ

 遊ぶなら単ガンが有るので良いのですが・・・

 そっちはソッチで、

 先日動かしたら電装の調子が宜しくない!

 エンジンはソコソコ快調に回るので、

 また例のアソコですかねぇ。

 配線の取り回しが厄介なので困り者です。

 それは置いておいて・・・

 昨今「ス〇菌」とか言われてますが

 何でですかねぇ?

 バイクアニメ「ばく〇ん」のせい?

 そ-いえば「け〇おん」と「ばく〇ん」似てますねぇ。

 あまりアニメは見ませんが、見ていると

 スーフォアとかカタナとか・・・

 チト違いますが、

 往年のクォータマルチが欲しくなりますね~

 私の年表の中では超新しいホーネットでも

 結構な価格ですから、更に古くなると・・・

 モッと怖い金額なんでしょうね~。







 
 






 

 

そのフレーズは・・・

2016-05-09 05:02:00 | バイクいじり

 昨今 

 クルマ、特に微妙に古いカテの税金が高くなり

 税金の安い軽自動車が新中古に・・・とっ、

 なったと思ったら軽自動車の増税!

 まぁ

 ソノあおりか知らんが

 微妙にキテいるバイクブーム。

 
 昨日、

 仕事でバイク販売関係の方から、

 「風になりませんか」と勧誘を受けた!

 「免許は女性の方でも意外とすぐ取れてますので、」と

 まぁ 

 ソノ後の言葉は「オッサンでも大丈夫」とかだろうw

 
 「一応昔取りましたので・・・」と答えたら、


 驚いていたりして・・・

 他人からはバイカーのイメージは微塵も無いみたい

 しかし

 風になりませんか~って昔からフレーズが、

 今だ使われている事に

 一寸微笑んでしまいました。 
 

 
 




川の流れは激しく・・・

2016-05-08 03:05:00 | 仕事忘備禄、歯車はつらいよ。


 アプローチを変えて来たようだ。

 戦略的にも有効な手法で。

 なるほど・・・川の流れは止められないか。

 止められないなら、受け流すしかない

 ただ

 接客方針は・・・

 要らないモノは進めない。

 なるべく顧客の希望に相う方針で提案。

 良い処、悪い所、もハッキリ話す。

 トコトン迷って貰い

 分らないトコロは質問して頂き

 納得してもらう。

 
 ウィークポイントなどを話して
 
 「迷わせる事」が制約に繋がらない悪と言うのなら

 余りに顧客を馬鹿にした考えだと。

 どんなモノにもデメリットは有る

 また 妥協点も人それぞれ。

 トコトン迷って頂き「失敗した」と

 思わせない事が信頼関係を生み

 リピーターを増やす屋台骨になるのでは?

 
 と

 思うのですが・・・。