へっぽこの足あと・・・

へっぽこの忘備録、日記。

劣化する。

2019-05-15 02:51:00 | 車いじり

 
 クルマの書類入れが崩壊した!

 ABSのヒンジに金属シャフトだから

 樹脂側が脆く崩れたのだね。

 

 もう30年近いクルマだから仕方無い。

 当然、部品も出ない。

 古い部品を繋ぎ合わせてもダメだろうな

 Uの字型に曲げた金属線を埋め込んで、

 100均のエポキシで固めるか。

 しかし

 このエポキシって何年持つのかな?

 まぁ

 また壊れたら考えよう



 




今年もノスたる。

2019-04-30 03:19:00 | 車いじり

 今年もノスタルジックカーフェアに。

 今回は10連休のせいかムチャ込みでした。

 RQ?の撮影会も盛り上がっていたね。

 グッズ販売店舗の品価格も高騰している

 毎度のように半端モノを探して購入。

 ミニカーは羽の無いスーパーバードと

 前輪無いC2コルベット(スプリット)

 を2台100円程で発見購入。

 又

 日産の240Zノベルティ時計を発見。

 3000円のプライスが付いている

 がっ!当然のように

値切る!値切る!

見事値切りに成功して色違いを、

 数個1000円以下の格安ででゲット!

  だが。。。気を許すと、

 
 こんな意味不明なモノも買ってしまう。

 普通人から見ればビョーキだ。

 S20のコーナーに置いてあったピストン

 形や大きさから見て4バルブなのは解る

 バイクなら400以上の4発か?

 日産の6発にH社のバイクピストンを

 使った当時チューンも聞いた事あるが

 謎は深まるWWWなんてね。

 まぁ1000円だから文鎮にでもするかな。

 このビョーキの悪い所は、

 黒いオイルの入った瓶を見せられて、

「これP34のエンジンで使ったオイルだぜ!」

 とか言われると飛びついてしまう事だっ。

 こわいねぇ。W










 

ゴネた!

2017-11-12 02:53:00 | 車いじり
 ここぞと言う時に、
 クルマがゴネた!
 ついに、来るべき時が来たか?
 ECUかメインリレーか?
 セオリーにしたがって点検してみる。
 どうもECUはセーフのようで一安心。
 (イザと言うときのため配線を鋭意思案中)
 
 まぁ
 全然、安心じゃないんだが。
 結局どうもポンプがゴネている模様。
 タンクも満タンになり難い形状なので
 フューエルワンは常用していたのですが。
 ものの序にタンクの値段もメーカーに聞いてみる・・・

 ・・・ウン、今回は見送ろう。
 しかしまだ新品でタンク本体が出るんだね。
 

 ケータイの不調といい
 クルマといい
 自分から悪い電波でも出ているのでしょうかね。




くるま変暦

2017-09-08 03:11:00 | 車いじり
 マトモな方の車遍歴(変暦)

 
 
 バイク一本で大丈夫と考えていたが
 寒くてドアが欲しくなったって事で
 クルマの購入を考えたって訳だ。
 

 
  スズキ(2サイクル)キャリー

 タマタマ家にあった2サイクルの軽トラ
 リバースは押して入れるタイプ
 冬はスパイク&荷台に4t車の
 スペアタイヤ2本積んで走っていた。




  スズキ マイティボーイ

 軽トラから卒業して軽トラモドキに昇格
 ヤンチャラリー037に改造しようかと
 キットを探したがグリルしか
 見つからなかった。ドアミラーに変えたり
 ワタナベのホイルを組むためフェンダーを
 叩いたり最後にはワークスEgに換装そして
 ブロー。元のエンジンに乗せ買えた。
 なんだかなぁ。


  トヨタ MR-2G

 スーパーカー世代、一度はリトラに?。
 リアエンジンのスリークなデザインしかし
 リミテッドじゃないから窓はクルクルだ。
 シートをレカロにハンドルはナルディに交換。
 同じくして後期のTRD仕様の廃車を発見。
 エンジン書類は無かった。んでTRD部品を
 そこから移植したので後期仕様になった。
 足回り入れたらエラく車高が下がった。
 最終的に後部窓までアクリルにしたが
 車重1tは.6車には厳しいかも。 えっ
 快適装備付きだからって?聞こえなーい。

 
  ホンダ アクティバン

 キャブ車パートタイム四駆
 ホンダ独特の作りに驚く
 オイルの入り口が
 凄いところに・・・。
 高速に二区間乗ったら、
 色々漏れた。


 
  スバル ジャスティ
 
 火の玉ジャスティなんてフレーズの車
 2ドアホットハッチの走りかな?
 パートタイム4WDだったので冬は重宝した
 デフマウントが弱いのか交換した。
 サンルーフが付いていたが夏は暑いし 
 冬は寒いので全く使わなかった。



  日産 パルサーGTI-R

 本当の2ドアホットハッチ。
 今じゃドッカンターボが悪い思考に
 あるみたいだが、別にいいじゃん。
 四駆とフロントヘビーに太いワタナベ
 にグッドイヤーイーグル! 
 曲がらない曲がらないww
 s13ショートにピロ、前後タワーバー
 馬車みたいな乗り心地になった!
 柿本のオールステンは意外に静か?
 今でも好きなクルマ。


  ダイハツ アトレー

 ターボの四駆グラストップ仕様。
 初期型ゆえかコンピュータ系が弱かった
 エンジン、パワステの故障に悩まされた
 のちに交換したが配線地獄に苦労した
 良い所はエアコンの効きが良い所。
 コンデンサの位置が良いのね。
 グラストップは外にドバッとガラス部が
 出る仕様ゆえ、走行中はフワフワして
 不安、まぁ開けた事は1度有るか無いか
 ですが・・・。




  スズキ ワゴンR

 ノリやすい軽
 四駆ゆえターボが無いと厳しいが、
 万人向け さすが日本の軽だ。
 マフラーが錆びて落ちたのでアペックス
 のオールステン入れた。元気な音だ
 ライトが暗いのでHIDに変えた。
 タワーバー入れたらバッテリーが
 抜けなくなった等々
  まぁあれだ
 普通に乗るが良しだね。




  ホンダ ビート

 当然中古。また戻っている気が・・・
 サイジングは最高に良い。
 目線が低いから体感は早い気がする。
 高回転で回していると音も良い気がする。
 ノーマルでも十分ネコ足。
 パワーがイマイチだから坂道は苦手かも。
 冬の積雪に心が痛んだのでハードトップに
 後は交換は木ステ、自作アルミシフトノブ、
 Egはノーマルに例のファンネル位かな
 マフラーは純正でも結構元気な音。
 外から聞くエンジン音はアクティを
 思い出すから不思議だ。
 

 
 
 

  
 
 
 
 
 

 
 

 

 




クルマもヒトも老齢化

2016-12-21 03:30:00 | 車いじり

 そろそろ二十年のアシクルマ

色々延命しながら乗っていますがやはり

定期的に壊れます。

昨年の暮れは重修理で参りましたが、

今回は・・・・軽いほうかな?



空調ベントを操るワイヤー関係がイカレたようで

レバーが暖房側に動かないという状態。

樹脂部品も劣化しているので仕方ないが、

冬季に暖房が出ないのはフロントガラスの凍結を

溶かすのに具合が悪い。



(赤い矢印がワイヤー止めのクリップ)

ワイヤーの外側が止めクリップの中で動き正しい位置を

見失う状態。幸いベント自体は元気なのでワイヤーを

一旦取りベントを暖房位置で決めてからワイヤーを

クリップにはめ直し後は暖かい春まで調整レバーを

動かさなければ取りあえずは問題ない。

極寒の修理は大変なので・・・

意外やネットで調べると高年式車にもあるトラブルらしい。

中古部品も思ったより高いようで困ったものです。