昨日は福島市ディスクゴルフ協会の練習会に参加してから、思い立って今月再開通した磐梯吾妻スカイラインへ行ってみました。
日曜日に降った雪が心配でしたがその後の天候がよかったせいか道路は心配なく走ることができました。
今年も磐梯吾妻スカイラインや県内の山岳有料道路は全て無料で走行できます。5月10日までは夕方5時から朝8時30分までは安全のために通行止めになるようですね。
道路沿いの展望台から眺める雪の磐梯山もきれいですね。津波の後遺症で入院していた退院したばかりの愛車と一緒に磐梯山を撮ってみました。今度はぼじょごれねーでしっかり走ってくれよ!!
融けてしまったかと思った雪の回廊もまだまだ健在ですよ。でも去年よりは少ないような気がするな?
平日なのに駐車場には結構車がありました!!県外ナンバーが多いから観光客が戻ってきたんですね。
土湯温泉の近くにあるローソンで弁当を買って食べようと思ったらなぜかローソンがなくなっていた。仕方がないので浄土平まで昼食を我慢してきてレストハウスで食べることにしました。食べたのは山菜そばとカレーミニ丼のセット1000円。結構ボリュームがある。本当は山菜そばを食べようと思ってボタンを押したら間違ってセットを押してしまった。高山病にかかっていたのかな?頑張って食べようと思ったが小食になってしまった俺にはやはり食べきれなかった。おいしいのに残してしまいごめんなさいね。
腹いっペーになりそのまま帰るのももったいないから小学生の時に登ったきり登ったことのない吾妻小富士にチャレンジすることにした。外気温は5℃、時間も13時だから火口を一周しても大丈夫でしょう。
登りの途中からレストハウスを望む。噴煙はあまり元気がないですね。でも近くに行くと結構吹き出す音が大きいですね。
途中で放射線量を計測する会社の方と遭遇しました。定期的に線量を計測しているそうです。ここで約0.1μSv/hrだそうですから低いですよ。安心して吾妻に来てください。
頂上から眺める雪の一切経山も迫力がありますね。この奥にまだ眠りについている魔女の瞳があるんです。今年はいつ会いに行くことができるか?
この急坂の先が吾妻小富士の山頂です。山頂直下の切り立った崖にあづまの雪うさぎがあります。この下だと思うんですが山頂からはやはり望めませんね。雪うさぎも耳がなくなってきたようです。なんとなくネズミに見えるのは俺だけだろうか?
ちょっと霞んでいたけど山頂から福島市街地の展望は最高ですね。今度浄土平に泊まって朝日を見るときはここから見た方がいいな!!いつも失敗しているから今度は山頂で朝日を待つことにしよう!!
ここでなぜかカメラと携帯のバッテリーがダウンしてしまった。バッテリーは寒さに弱いんですかね。そういえば秋に一切経山に行ったときも寒さでバッテリーがダウンしてしまった。バッテリーが弱っているのかもしれない。
火口をゆっくり一周して40分。そんなに時間はかかりませんね。しかも誰もいない貸切状態。風が強く寒いから誰も来るわけないよな!!
ビジターセンターに寄って見たら入口には雪うさぎが親子でいました。
残雪の吾妻に登りたいような気もするけど、体力の落ちてしまった今の身体ではちょっと無理かな?次はチングルマの咲くころにチャレンジするか!!