この週末も飯綱山登山
今回は霊仙寺山からのラウンド登山
暖気が流れ込みやすい南高北低の気圧配置
先週の「早春」から一気に春山の気持良い登山となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/e79cf72dc48f3d7c1146ef88ed4b8408.jpg)
リゾートスキー場
斜面整備のキャタピラー車が忙しく稼働中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/1fc6eb7d1e707539acc276df6eda4be0.jpg)
一番上の斜面まで登り詰めると一気に視界が開けてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/8f5805833e3e7adb09750eb859003d3f.jpg)
森に入り山頂を目指します
雪で登山道が分からないかわりにどちらに向かっても進めますので地図読み地形読みの力量が試されます
先行者トレースが正しいとは限りません
自分で道を拓いて行く そこがまた楽しい所ではありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/2e31b1d56460155e6a0d133f2a2f1da8.jpg)
これから行く飯綱山山頂がきれいに見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/61e3b7e8cba608b356770e6b0d3f7a85.jpg)
そうこうしているうちに霊仙寺山山頂到着
出発から2時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/70580ef1454237f15d62a33ccada369c.jpg)
稜線を飯綱山に向かいます
林の中天気も良く風景を楽しみながらの山歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/e6d173f40cb1fc2f6c20d4ee09faa226.jpg)
高妻山を始めなじみの山々が今日もきれいに望めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/3ce3c0e0b40162138c4764a40c074979.jpg)
飯綱山頂への最後の急斜面を一歩一歩・・
山頂はたくさんのパーティーで賑わっています
12本爪アイゼン ピッケル ヘルメットの登山者がいるかと思えば
トレランの延長くらいの軽装装備の登山者も
それぞれのアプローチがあって見ているだけで参考にもなるし楽しい
ほとんど無風の暖かな雪広場空間 思い思いのひと時を満喫している様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/fff5ebdee44148fa1b79b696eddee50d.jpg)
山頂からは東側の山頂直下尾根をくだります
コゲラのドラミングが遠くから聴こえてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/ec226ca53d7ce4060ead2bddad84a78f.jpg)
出発地点に戻り登って来た山を振り返ります
青い空と白い雪を満喫できた一日でした
今回は霊仙寺山からのラウンド登山
暖気が流れ込みやすい南高北低の気圧配置
先週の「早春」から一気に春山の気持良い登山となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/e79cf72dc48f3d7c1146ef88ed4b8408.jpg)
リゾートスキー場
斜面整備のキャタピラー車が忙しく稼働中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/1fc6eb7d1e707539acc276df6eda4be0.jpg)
一番上の斜面まで登り詰めると一気に視界が開けてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/8f5805833e3e7adb09750eb859003d3f.jpg)
森に入り山頂を目指します
雪で登山道が分からないかわりにどちらに向かっても進めますので地図読み地形読みの力量が試されます
先行者トレースが正しいとは限りません
自分で道を拓いて行く そこがまた楽しい所ではありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/2e31b1d56460155e6a0d133f2a2f1da8.jpg)
これから行く飯綱山山頂がきれいに見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/61e3b7e8cba608b356770e6b0d3f7a85.jpg)
そうこうしているうちに霊仙寺山山頂到着
出発から2時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/70580ef1454237f15d62a33ccada369c.jpg)
稜線を飯綱山に向かいます
林の中天気も良く風景を楽しみながらの山歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/e6d173f40cb1fc2f6c20d4ee09faa226.jpg)
高妻山を始めなじみの山々が今日もきれいに望めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/3ce3c0e0b40162138c4764a40c074979.jpg)
飯綱山頂への最後の急斜面を一歩一歩・・
山頂はたくさんのパーティーで賑わっています
12本爪アイゼン ピッケル ヘルメットの登山者がいるかと思えば
トレランの延長くらいの軽装装備の登山者も
それぞれのアプローチがあって見ているだけで参考にもなるし楽しい
ほとんど無風の暖かな雪広場空間 思い思いのひと時を満喫している様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/fff5ebdee44148fa1b79b696eddee50d.jpg)
山頂からは東側の山頂直下尾根をくだります
コゲラのドラミングが遠くから聴こえてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/ec226ca53d7ce4060ead2bddad84a78f.jpg)
出発地点に戻り登って来た山を振り返ります
青い空と白い雪を満喫できた一日でした