山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

チュールで網掛け・・

2013-12-25 | クラフト

網掛けとは何?チュールって?

ここでの網掛けとはルアーに網目模様を付けることです。

Jはダイソーの100円(105円)刺繍枠に10㎝数十円のチュール(20㎝もあればOK)で作業しています

台(冶具)を作らなくても紙コップを逆さに置いて作業することもあります^^

 

 

こんな感じにミノーに入っているのが網掛けで入れる網目(鱗目)模様・・

画像のルアーは多分・・黒の上にグリーンパールかグリーンマイカで網掛けしてます^^

黒の上に塗装するとこのように発色するからですねぇ^^

 

で! 仕事のブツ(ミノー)はお見せできないので(守秘義務ね)

適当なルアーを用意したので

網掛けとはどんな風にするのという画像と説明です・・

 

道具(冶具・アミ)はこんな感じです。

 

 

 

以前に自作の熱転写ホロ機で貼った適当なミノーに網掛けしてみます・・

 

 

 

丁度、同じぐらいのサイズを作業しているのでシリコンの冶具に強引に入れました^^;

背中にはホログラムとの境目を消すためにシルバーを吹いてある状態です。

 

 

 

先日作ったダイソー刺繍枠改をSETして・・

 

 

 

刺繍枠を動かないように押さえつけて固定!

 

 

 

エアーブラシでルアーの上を何回か往復・・

一度に濃く吹かず重ね塗りしながら作業します。

エアーブラシはダブルアクションの物が使いやすいかと・・

 

 

 

 

吹き終わっても直ぐに網を外さず塗料が乾くのを待ちます!

その間、押さえている手は動かせません・・我慢です^^;

ブラシのエアーで乾かすのもOKですよ(エアーブロー)

ダブルアクションはボタンを押すとエアー手前にボタンを倒すと塗料が出る仕組みなのでエアーブローしやすいです^^

 

 

 

肩の所まで網目模様が入りました・・

 

 

 

Jはサンプル指示で塗ってますが・・

個人でのミノー塗装なら自由です!!

自分の好きな所まで塗りましょう^^

 

 

網掛けに使用しているのは生地屋さんで手に入るチュールというものです

ナイロン製なので溶剤に溶けることなく何度も洗浄できます

網目のサイズと硬さ(柔らかさ)が何種類かあるので使いたいものを選びましょう~

Jは普段、オカダヤ(チェーン店)の15D(デュール)か30Dを使ってます。

 

 

枠を抑える手はゴム手が袋必需品・・モノタロウブランド製品です^^

 

 

 

Jのブラシはサイドカップのダブルアクション・・

カップの角度が調整できるので下方向へ吹くときには画像の角度まで倒(起こす?)します。

固定のブラシもある程度寝ているのが多いですよね・・

 

 

通常のミノーは右の網で十分です・・

 

 

左がノーマル刺繍枠で、右がステンレス棒で押さえつけもの・・

肩部分のアミの接地が違いがうため グラデーションの始まる位置が変わります。

 

 

 

 

網掛けとは何ぞや?というお話でした!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せです♪

2013-12-25 | Weblog

お歳暮に・・

クリスマスプレゼントにと頂きました~

しかもJの大好きなデミタスをケースで^^♪

ありがとうごさいます。

 

 

いただきます♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試行錯誤

2013-12-24 | Weblog

先日から始まった新しいお仕事・・

製品が変わるたびに、新たに試行錯誤が始まります^^;

いかに効率よく作業できるか!

毎度のことですがマスキングや網掛けなど細かく指示された通りに塗装しなければなりません!

当然、サンプルを塗った業者の担当さんと細かく打ち合わせをします。

色の順番とか濃さ、ここまで色を入れて!などなどサンプルと同じように塗るための打ち合わせです。

塗料は同じ物を使っているので、色合いは同じように出来ますが

網掛けなどの道具(冶具)は同じではありません!

ミノーの形に合わせて作らなくてはならないのです・・

同じものを何千本も塗らなくてはいけないので ある程度の耐久性も必要です

安価に作れて簡単に洗浄できないといけない為、毎回悩みます^^;

 

今回はミノーは背中が かなりの山形!

背中が平らに近いものなら、刺繍枠もこんな改造しないんですが・・

 

刺繍枠にステンレス丸棒を取り付け・・溶剤で洗浄も出来ます。

左の枠はボツ・・網の角度が緩くネットがミノーに触れる部分が少なくなり不十分な結果に><

右は良い感じに網がミノーにフィット!バッチリでした♪

実際に冶具を作って塗ってみないとわかりませんからねぇ~こればかりは^^;

 

 

 

この刺繍枠をあと何個か作って作業効率をあげます。

 

 

 

※追記・・枠を量産!

あれから近所のホームセンターで3mmのステンレス丸棒を購入~

刺繍枠の内枠に穴を開けて丸棒を取り付け

チュール(網)の張りを調整して完成^^

 

 

 

数を作るのは洗浄している時間を省くためです^^  

10コ作ったので500本ぐらいは洗浄無しで網掛け出来ます♪

ダイソーの刺繍枠は 以前、皆さんに協力してもらい買い置き(買い占め?)しておいた物^^♪

100円ショップの刺繍枠・・Jにとっては大変重宝なお仕事アイテムなんですな!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰だ・・お前は!

2013-12-17 | Weblog

昨晩、お袋がマスクをしてペットボトルを持って部屋に来た!!

お袋「あんた大丈夫??水分とりな!!」

J「何?何事?」

お袋「今、あんたが電話してきたじゃない!!風邪ひいて下痢したからって!!」

J「へ??何いってるの?電話なんかしてないよ??」

お袋「あんたの声で今電話したじゃない・・」

J「それって・・詐欺電話じゃない?」

お袋「また電話してくるって言ってたよ」

で・・直ぐに地元警察へ電話する

前もって電話をして来て風邪だの携帯番号が変わったというのがが最近の詐欺の手口らしい

ここで警察からのアドバイスと今後の対応をどうするかを聞いて対処(捜査協力)することに!

今朝、また詐欺グループからの2回目電話!

偽者J「今、市民病院」←残念ながらこの辺には無いんだけど(笑)

お袋「大丈夫なの?」

偽者J「今から○○(県外)までいかなきゃ行けないから、また電話する」

おいおい!俺(本物J)がいつ○○(県外)へ行くって(笑)

3回目の電話の時に丁度、我が家に用事で来ていた姉が電話の録音ボタンを押したら

偽者J「今の音は何?」

お袋「さぁ何の音か私わからないよ」

偽者J「また電話する」かなり警戒したようだった

4回目の詐欺グループからの電話でのやり取りで どうやら詐欺グループにバレたっぽい・・

それから掛かってこなくなった!

 

今回は息子(Jの名前)を語って来たパターンです・・

その息子が家にいたので直ぐに詐欺だとわかりましたが

色々なところから個人情報が漏れているんですね~怖い世の中です!!

調べると色々な手口でオレオレ詐欺の電話があるようです。

今回、相手が知らせて来た携帯番号は当然警察へ連絡しました・・

皆さんも気を付けてくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届いていたので・・

2013-12-16 | Weblog

マスオさんから画像が送られてきました!

すそのフィッシングパークへ釣行したそうです。

頂いた画像をUPしておきます・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またスタートです・・

2013-12-12 | Weblog

年内はもう・・お仕事も無く 久々にゆったりとたお正月が迎えられるかと思いきや!

甘かった><

またスタートです^^;

年末年始を挟むので材料の確保もしておかないと!ということで急いで発注!

新しい製品なので、また何もかも初めから・・

業者さんからの納品状況に(お正月明けにスムーズに動いてくれない)よりますが

塗装も乾きや硬化が遅くなる季節です、後半は徹夜覚悟ですね><;

ブースの新設が終了していて良かった^^;

 

 

午前中、マスオさんが来て何故かマスオさんのお仕事の手伝いをさせられる・・

魚が見たいという禁断症状が出ているそうだ!

夜、PCを開くとメールが届いていたのでUPしておきます。

 

御殿場の東山湖からの富士山

釣はしなかたとのことです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗浄・・

2013-12-10 | Weblog

高圧洗浄機を使用して集塵BOXの周囲の床を洗浄

作り直す前のBOXから排出された塗料粉5年分^^;

塵も積もればなんとやらです・・

まだ追加購入したパーツは届いて居ませんが

付属のホースとポリタンで作業開始。

 

 

使用してしてみてわかりましたが・・直接水道から繋げた方が楽です!!

画像のように水を吸い上げても使えるのですが、半端なく水を使うので何度も汲むようになります><

呼び水もしなくてはならないし・・面倒くさいです。

壁と床を洗浄して20L×5回=100Lぐらい使用でなんとか洗い終えました!

因みに、絞ったら全然汚れが落ちなかったのでノズルは全開で使用^^

吸い上げ式はエアーを咬むとまた呼び水しなくてはならないので次回は長いホースで直接繋ぎます。

 

 

タイルの目地も見えないぐらい・・

 

 

洗浄後・・

 

 

 

グレーだった床が・・

水圧の力!恐るべしです^^;

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドピース

2013-12-09 | エアーブラシ

ここのところ海にも行ってません・・寒いし起きれない!

・・というか生活のサイクルがまた逆転中です><

例のごとく魚が出そうな時間が就寝タイム^^;

先日注文した高圧洗浄機のパーツの入荷が遅れるとの連絡もあり

少し早く始めた工房の大掃除も中断中~

海の状況も??だし・・

 

なので今日は山多クラフトとは関係ない

Jの本業の方で使用しているハンドピースの話でも!

 

 

この5本が現在使用しているハンドピース(エアーブラシ)です

OLYMPOS(オリンポス)と田宮とBBリッチ

大元の製造は全て扶桑精機という会社なのでニードルの互換性などはあります♪

※訂正 BBリッチ=北伸精器でした

扶桑精機はリッチペン、ガンピス(商品名)

どうやら大元の製造は北伸精器らしいOEM?

互換性のある製品&パーツもあるから元は同じみたい。

 

 

OLYMPOS HP-101は主にシルバー用(現在使用7~8年目)

工房で仕事を始めた頃はこれでトップコートまでしてましたからもう大分ヤレてます^^;

流石に細かな塗装はブラシ本体部分の摩耗で無理なので今は下地専用です。

 

 

 

OLYMPOS HP-73C(0.3mm)この2本が色塗りのメインブラシ

HP-101との違いは最後の調整が人の手に寄るかそうでないかだとか・・どこかの専門店に書いてありました。

新品だとHP-73Cのほうが価格が少し安く設定されていて使用してもHP-101と変わりありません

本体部分に刻印された文字と後ろのニードル調整の出来るカバーの色が違う程度です。

現在買えるオリンポス製品は液漏れを防ぐ部分が未だにゴムのOリング!

溶剤を使用すると次第に拡張や溶解して液漏れを起こします・・

なので仕事用のエアーブラシは全てテフロンのものに交換済みです。

 

オリンポスのハンドピース(エアーブラシ)で塗装をしてニードルの後ろへ液が漏れるのは、ほぼこの部分!

内部のイモネジ部分のゆるみや調整不足でも漏れますが・・

特に溶剤(アセトン)やシンナーなどで洗浄したりラッカーやウレタン塗装をする方はテフロンに交換しましょう。

 

田宮から出ているスプレーワークHG-Ⅲ(0.3mm)

最初に付いている金属のセンターカップのほかに内部が見えるプラカップに交換可能

アフターパーツのプラカップは値段も安くサイズも2種類あるので便利です。

このブラシは溶剤に強いテフロンリングが元々入っているのでJの仕事でも十分使用に耐えます!

細かな作業より粒子の荒い塗料や沈殿の早い塗料の時に使用・・

サイドカップよりダイレクトに塗料が送られるので使いやすいです。

 

 

BBリッチのGP-2(0.4mm) (扶桑精機) 

ウレタンのコーティング専用にしています。

 

 

以上の5本を使い分けて仕事をするのですが・・

現在使用しているホースは2本

以前は全てのブラシにホースを繋いでいましたが

ホース自体が干渉して邪魔に・・なので今は全てワンタッチカプラーで接続。

 

 

エアテックスのクイックプラグ

洗浄するときも便利です。

 

 

 

ウレタンホースは切り売りで買える柔らかい物を使いやすい長さにして使用^^

エアブラシ用で売られている出来合いのホースは長かったり硬かったりします・・

 

 

 

エアードライヤーの無いスクロールコンプレッサーなので水抜きは必需品!!

エアータンクまでに1個、タンクからレギュレターまでに1個、レギュレターにも水抜き^^

使用時間が長いので念には念をってことで取り付けてます・・

 

 

 

エアータンクの後にも設置。

ここに水が溜まったことはありません・・

 

 

 

手元のレギュレター(ドレン付)

ここで圧力の調整します・・

 

 

ハンドピース(エアーブラシ)の洗浄はアセトンを使用しています

ウレタン塗料はアセトンでないと綺麗に落ちないので・・

塗料屋でいつも購入しますが身分証明が必要です。

 

 

仕事終了後は必ず分解掃除します。

これはこの仕事を始めてから怠ったことはありません(洗い忘れで1本とかはありますよ^^;)

4本5本としようすると分解掃除なので30分以上とかかかります!

でもこの儀式をするおかげて何年もブラシが長く使えて次の日の作業がスムーズに行えるのです。

動きが悪いときには洗浄後のグリスアップもしましょう!

 

 

 

塗装後の掃除は必ずしましょうという ハンドピースのお話でした^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗うヤツです・・

2013-12-07 | Weblog

年末のセール(ネット)で一般的な高圧洗浄機を入手

先日、作り直した集塵BOX周りの洗浄をするためです!

更に年末に外壁の塗り直しがあるので

さすがに塗料粉まみれではマズイということで急遽購入した次第です。

当然、依頼した外壁の塗装屋さんも塗装する部分は洗浄してくれますが

Jが汚した床面やら、窓部分や手摺などは前々から洗浄したかったので・・

 

 

直接水道からのホースは3m付いていましたが全然届きません!

掃除したいところに電源はあるのですが、蛇口は無いので汲み置いた水を使用しようかと・・

近所のホームセンターで取り扱っていたのを思い出し、足りない部品を買いに行くと!

ネットの価格の倍以上!!の値段??でした^^;

メーカーのホームページで価格を調べても、やはり価格は倍以上!!

なに?このボリ過ぎの値段は??

当然そのまま買わずに帰宅、ネットショッピングでポチリとして現在品物の到着待ちです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスを釣りに行ったマスオさんから・・

2013-12-06 | Weblog

松川湖へマスを釣りに行ったマスオさんから届いた画像は

何故かスルメイカ??

帰りに海でジグミノーにHITしたそうです・・

海でなら釣れるよね・・イカ

まぁジグミノーで釣れちゃった!ってところがマスオさんらしいけど^^

 

 

 

釣れたジグミノーの画像は無しですか??

イカや釣れた場所とかより自分はそちらの方が気になるんだよね~

ジグミノーの大きさは?とか色は?とかどのメーカー?とかね・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱買い・・

2013-12-03 | Weblog

ここ最近・・

お菓子を箱買いしてしまいます><

動かないのに食べる!食べる!食べる!

悪循環^^;

この間までカルビーの「硬揚げポテト」にはまってました~

でも通常サイズを一日一袋・・確実に体が大きくなるコース!!

なので小袋にしました^^;

小さくても毎日食べてりゃダメだよね(笑)

 

 

28gだけどボリュームありますピザポテト

 

 

 

程よい塩加減・・

 

 

 

大人買いした大人のきのこの山・・

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする