久しぶりにHinaさんから連絡が来る・・
昨年も撮影したドクターイエローが本日上りで通過するとのこと
出先から帰宅するとHinaさんとの約束時間の10分前でした!
間に合って良かった^^;
ドクターイエローを撮影するHinaさんを携帯カメラでパチリ
携帯の連射モードで撮影したけどブレました!
難しい><
久しぶりにHinaさんから連絡が来る・・
昨年も撮影したドクターイエローが本日上りで通過するとのこと
出先から帰宅するとHinaさんとの約束時間の10分前でした!
間に合って良かった^^;
ドクターイエローを撮影するHinaさんを携帯カメラでパチリ
携帯の連射モードで撮影したけどブレました!
難しい><
雷魚水槽を底面濾過+ソイルで再構築してみた・・
立ち上げ後水質の変化に雷魚が暴れ水槽の後ろに飛び出して
手の入らない隙間から救出するのに苦労しました^^;
なんとか無事水槽へ帰還。
先日購入したソイルを使うことに・・
底面濾過フィルターも外掛けフィルターと同じメーカー(GEX)なので
接続パーツが付いていたので簡単に取り付け完了
元々の飼育水は貝が発生していたので濾過した少量のみ混入・・
水槽も外掛けフィルターも屋外で綺麗に貝を除去しながら掃除しました。
ウパ・ブラックが成長して小さな水槽では窮屈そうでしたので新しく水槽を導入
ウパ・ブラックの入っていたガラス水槽はトウキョウサンショウウオの住まいに・・
3cm程の身体でもジワジワをガラス面を上るので逃げ出さないようにメッシュの蓋を作りました。
ここの所の気温の上昇で水温も高くなりウパやイモリ、サンショウウオが心配です!
昨日はウパ水槽でも28℃の水温・・
西日のあたるポリプ水槽では水温が30℃にもなっていた><
また増えてしまいました・・今度はトウキョウサンショウウオ!
お昼近くに、ペットショップへ遠征した与一&Neo君達から連絡が・・
N「サンショウウオいますけど!どうします?」
J「えっ!サンショウウオ?飼えるの??」
N「なんかイモリとかと同じようでいいみたいです!」
J「おいくら?」
N「サンキュッパ!」
J「(3980円かぁ~)高いなぁ~パス!」
N「わかりました~」
そんな会話のあとメールと画像も届いていることに気が付き携帯をチェック!
よく見たら「サンキュッパ」ってそのまま398円でした^^;
直ぐにNeo君に電話して購入してきてくださいとお願いする!
まぁ、また衝動買いしてしまいました><
まだ3cm程の小さなサンショウウオ・・成長しても15㎝程までだそうです。
サンショウウオっていうから・・
あの、見た目がグロテスクな天然記念物のオオサンショウウオの姿を連想していたけど
なんか可愛いサンショウウオでした^^
PONさんからS海岸のイワシとサバ情報を頂いたAサーフもそろそろなんじゃない?との事
昨日(水曜日)、病院からの帰りにバイパスに乗りAサーフの様子を車から見てみると
確かにイワシの群れのようなザワザワがD堤防の先に見えていた!
でも潮が引いている海の状態でリーフの部分はホンダワラがまだいっぱい・・
サーフから届く距離にイワシが寄れば釣れそうな予感
ここ最近、釣り竿すら握っていないし・・
ロッドのラインも数年間放置のまま><
一投で終わる予感がする(笑)
夕方出撃しようかとも思ったけど暫く釣から離れてしまっているので躊躇^^;
大人しく仕事して終了・・
GW中に持病の他に少し身体の異常が出たので、それも出掛けなかった理由のひとつ
※ここの所の気温の上昇・・温度対策でウパの水槽に冷却用のブロアを取り付けてた!
45㎝の水槽は動かせないので、用意しておいたブロアをちゃんと取り付けてみることに。
ブロアのACタダプターが邪魔><
先輩サラが興味津々(エサが貰えるかと)で作業を見に来ていた^^
エビを飼育している水槽内にいつの間にか稚魚(針子)が数匹、泳いでいた!
屋外の白メダカ水槽の水草をエビ水槽へ追加した時に、卵で混入したと思われる。
親メダカの水槽に戻しても食べられてしまうと思ったので
1週間程、そのままの状態で放置・・
エビもいるので生き残れないだろうと勝手に判断して確認すらしていなかった!
屋外の別の黒メダカの水槽も稚魚が生まれていたのでベビーフードを購入
エビ水槽にいた稚魚がまだ生きているか不明の状態で少し餌を投入したら
水草の影から出てきて餌を食べる姿が・・生きてました!
ちゃんと育つと良いんだけどね^^;
エビの下にいるのがメダカの稚魚(針子)、餌を投入したら出て来た。
ブラインシュリンプを孵化させるのも面倒なのでこれを購入・・
殻無しの卵だそうです・・微細な粉末