地域猫が暑いので日陰のコンクリートの床で涼んでいました。
駐車場のクルマと壁の隙間にいました・・
徐々にカメラを近づける
何撮ってんだ!という顔をしていた。
元飼い猫だったけど名前は付けないと元飼い主が言っていた。
最初の親猫(メス)一匹だけは名前がついていた。
地域猫が暑いので日陰のコンクリートの床で涼んでいました。
駐車場のクルマと壁の隙間にいました・・
徐々にカメラを近づける
何撮ってんだ!という顔をしていた。
元飼い猫だったけど名前は付けないと元飼い主が言っていた。
最初の親猫(メス)一匹だけは名前がついていた。
駐車場の横にある元花壇にメダカや金魚の桶を半分程土の中に埋めてある
夏季の水温上昇や冬季の水温低下をある程度防いでくれる
一部の桶には上部に遮光ネットが張ってあり、さらに桶の蓋に金属のメッシュを乗せてある
猫などがイタズラしないようにしているのだけど
時々、地域猫が日陰になり涼しいのか桶のメッシュの上に乗って昼寝をしている
昨日も金魚とメダカの餌やりに行ったらそこに猫が寝ていた。
この地域猫は2mより近くには寄って来ない、先日の猫より警戒心が強い。
でも猫から離れると微妙な距離感を維持しながらついて来る。
右耳がカットされているのでこの猫もオス。
餌やりに行くと奥の遮光ネットがある桶の上で地域猫が昼寝をしていた。
浄化槽用40Lのエアーポンプ1台で屋内の水槽のエアーレーションやフィルターをカバーしている。
夕方屋上のメダカ水槽に餌やりに行ったらエアーレーションが出ていないことに気が付き
浄化槽用のポンプを確認したら停止していた!
ヤバ!壊れたのか??
とりあえず大元の分電盤のブレーカーを確認しに行く、しかしレバーが降りていないので
原因はポンプのようだ。
ポンプ本体もかなり熱くなっていたのでとりあえず頭のネジを外してみた
中にはフィルターが1枚あったのだけど・・大分汚れていた!
指で汚れをはたいて再度セットしてから電源を入れ直したら一応ポンプは動いた。
ならばと汚れていた場所を綺麗に掃除して再セット、今の所は停止する気配はない・・
フィルターが目詰まりして空気を吸引出来ずにポンプ熱くなりポンプ自体が安全の為に停止したみたい。
ポンプの作動確認後どれくらい使っていたか気になり
Amazonでポンプの購入した日付を確認してみると
2017年の6月に購入していることがわかった。
レビューだと7,8年はもつみたいなのでとりあえず様子を見ようか、それとも
緊急事態に備えて予備をもう一つ購入しておくのが良いのか?
メインで必要なのは投げ込み式のフィルターとスポンジフィルターに熱帯魚用とメダカのエアーレーションで
それ以外はウーパーの水槽にポンプの負荷を避けるために放出しているエアーレーション
夏の高温期は水中の酸素飽和量も減るのでなるべくエアーは出しておきたい。
メインのポンプが逝くとお財布的に痛いしもう少し動いて欲しい所だけど
もし、また直ぐに止まるようなら次のポンプの購入を考えないとね。
停止していた40Lのポンプ(屋上に設置してある)
ポンプが再稼働してエアーが出るようになった・・
2017年の6月に購入したので、5年間も可動し続けているポンプ。
今回、初めてポンプが止まったけど・・
5年の間に一度もフィルターの掃除をしていなかったので当たり前か。
夕方のイモリの水槽の水温が30℃を越える。
イモリも陸に上がっている数のが多かった・・
ファンの風があるからだろうか?
夕方でも今日は風が無かったので気温が下がらず・・
ダイソーでデザートカラーとオリーブカラーのケースを衝動買い・・
他のケースを買いにいったのにミリタリーっぽいカラーだったので、ついつい買ってしまった。
昨日の夕方、屋上から空を見たら魚の骨のような雲があった。
昨晩の鹿児島の火山噴火とは関係ないけど・・
ちょっと天変地異が起きそうな形の雲に見えました。
何も無かったけどね。
よく地震が起こる前の雲は1本で長~く伸びた地震雲が出るらしいけど
これは違うね。
変わった形の雲でした。
西の空
多頭飼育崩壊で飼い主に捨てられた猫が我が家の付近に数匹いる・・
数年前にボランティアの方や駐在所のお巡りさんまで巻き込んで騒動になったのだ。
画像の猫もその被害にあった猫で、最後は飼い主に捨てられてしまった。
ボランティア団体の方が近所にいて去勢したり餌を与えてくれるので
飢えることはないようだ。
昨日、久しぶりに会う知人を出迎えようと家の外で待っていたら
いつもは1mぐらいまでの接近しか許さないのに珍しく近くまで寄って来た。
それでも「絶対に触るなよ、触るようなら逃げるから」というツンの距離感!デレは無い!
こちらから何かしらのモーションをかけなければ逃げることはないので
視線を合わせないようにしていると
いつまでも冷えたコンクリートの上でゴロゴロしている。
知人が来るまで携帯を向けても逃げないので写真を撮らせて貰って待っていた。
因みにこの猫達はJのクルマにマーキングしたり乗ったりするので正直好きではない。
唯一この画像の猫だけは近くまで来るのでそこまで嫌いではないけど
この猫が道路に飛び出してクルマに跳ねられたらチョット可哀相かな程度と思うようにしている。
地域猫との距離感はこのぐらいがいい。
その当時、小さい猫は直ぐに引き取り手が見つかったり
何匹かはボランティアやその仲間の方が引き取ったそうですが
この子達は大きかったので貰い手が見つからず、そのまま地域猫に・・
去勢後は元居た場所に戻す決まりだそうですが
元飼い主はもう居ないので放浪する地域猫となったわけです。
去勢後の耳のカット(切り欠き)の左右でオスメスの区別らしいです。
この子は右耳なのでオス。
イモリやウーパーの水槽の水温を下げるために使っているUSB式の扇風機
今年、購入したダイソーのファン3個が全滅しました!
連続使用で15~20日で回らなくなり・・わかっていたけど去年と同じ結果でしたね。
南国のシリケンイモリといえども、連日水温が30℃を越える環境は良くないみたいなので
やはり冷却用のファンは必要かなと思います。
回らなくなったファンの代わりを購入した物が先ほど届いたので早速交換してみました。
送風により今は27℃前後で、午後から気温が上がるともう少し水温が上がりますが
ファンが回っている間は大丈夫です。
7月頭の気温の上昇時に不足分を急遽取り付けたので20日程ですが良く持ってくれました。
PCやゲーム機などの簡易冷却用(3段階の回転速度調整付き)USBファンを買いました。
ファン本体が薄いので水槽と天板の狭い所でも設置が出来ていいかも。
一つ一つに取り付け出来ない場合はサーキュレーターを固定して上蓋外しで冷却
ウーパーだから出来るけどイモリだと逃げ出すので、この方法は使えません。
今の気温から水温は3~4℃低く出来ています。
夕方、コウヘイちゃんからダイソーにコーヒーミルが売っているよ~と連絡が来た。
今は、どこのダイソーにも入荷したみたいだね!
自分の使う分は予備もいくつかキープしてるので当分は買わなくて良さそう・・
コウヘイちゃん情報ありがとうね。
先日、行ったダイソーで何気なく買った2WAYライトが意外に明るかった。
110円でこの明るさと軽さ・・コウヘイちゃんにもお勧めしておいた!
ダイソーで普段ならスルーするライトだけど・・
今はLEDの性能が上がってかなり明るいし軽い!!
乾電池1本で10時間だそうだ。
スタンドタイプのランタンもあるし、お値段以上の性能。
レンズなどは傷があり値段相応の品質管理の悪さはあるものの
普通に使うには満足できると思った。
難を言えば電池交換の時に+ドライバーが必要なのと防水性能がないことかな・・
※キックバイク(バランスバイク)
今はブレーキ付きでないといけないのかな?
前にこれに付いていたスポークホイールが欲しくてパーツ取り用に買った。
ホイルごと入れ替えて放置していたら空気が抜けていたので
久しぶりにタイヤに空気を入れてみた。
シールなんかを剥がしてオールブラックの外観。
なんか子供用のキックバイクだけどクールなカラーに・・
競技専用ではないから重いバイク・・
これもダイソーにある自転車用のライト
先日、与一君がダイソーに500円(税込550円)のコーヒーミルが入荷してたよ~と情報をくれた。
今日ダイソーに用事があったのでコーヒー用品のコーナーをみたら
ありました!ミル入荷していましたね。
Jは当分使える程の数を以前に買ってあるので今回は入荷の確認のみ。
我が家のミルも現在は2代目のミルですが普通に使えるので愛用中。
ハンドルの仕様変更とかあったら購入しようかと思ったけど、前回と同じ仕様でした。
最初は持ちにくいと感じましたが今では慣れてしまいました。
ハンドルの長さだけは長くした方が軽く挽けるのでお勧めです。
先月、水槽の冷却用に買ったダイソーのUSBファンが今年も回らなくなった!
まだ3個買った内の1個だけど残りも同じ運命を辿るとおもわれます。
連続使用には耐えられないと去年と同じモデルだから使用時にわかっていたけど
7月頭の猛暑で急遽設置した。
今後、残りのファンも壊れるだろうから新たなファンを用意しないとね・・
御臨終?のダイソーUSBファン。
連続使用で約2週間ぐらいは持ったかな。
やはり何年使っていても壊れない昔のモデルに戻してほしい。
連日の暑さでバテ気味です・・
水温計とファンの故障が無いかのチェックが日課になっています。
KDDIの通信障害で本日は携帯が使えないです。
スマホもガラケーもauとUQだからどちらも使えなくなっています・・
日の出前の空。