山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

MiniCar roman 看板ロゴ

2025-02-10 | Weblog

MiniCar roman  看板用ロゴを印刷してみた。

 

 

いつものようにWordでコピーして配置

 

 

 

デカールシートに印刷出来たのでコーティングします

 

 

 

クリアーの艶消しも塗装直後はテカテカしています

少し経つと艶が消えてマットコートに。

 

 

乾いたら後で貼ってみます。

 

 

※追記・・S氏がデカールシートの補充に240Zで登場

知り合いの車のキャブ調整しながら来たそうだ!

 

 

 

撮影はOKという事なのでパチリ!Gノーズは純正品(5分割)だそうだ

 

 

 

このテールが良いよね

 

 

 

フロントは9Jの14インチ

 

 

 

リアは11Jの14インチ

ミニカーホィール作りの参考になります。

 

 

調整された後なのでいい音がしていました。

 

 

 

S氏から補充されたデカールシート

 

 

 

デカールのコーティングが乾いていたので貼り付けます

 

 

 

ちょい右に寄ったけどOKでしょ・・

 

 

 

LED点灯

 

 

 

最初に作った方にも貼り付けました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板の素材が増えた・・

2025-02-09 | Weblog

昨日はS氏に看板の素材を頂いて、従弟からも看板の素材を貰ったので・・

一気に看板ライトが増えてしまった!

S氏から貰った100均の除光液で簡単に印刷は落とせました。

 

 

ミニカーロマンの看板でも作ろうかな・・

 

 

 

 

土曜日、従弟が来たのでアオシマのミニカーが増殖

全てホィールを変えたいそうだ・・

 

現在、6mmホィール制作のモチベ―ションが上がらない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのデカール2

2025-02-07 | Weblog

午後から買い物のついでに昨日のデカールを届けにS氏宅へ行って来た。

帰宅後S氏からTAMIYAの文字の色が黒ではなく青い方じゃない?と言われ

もう一度ネットで実際のお店にある看板を見たら青だったので

青文字のデカールを作ってみた。

S氏にはまた会った時にお渡しします。

 

Wordで作ってます・・

このツインスターは1966年から使われているロゴだそうです

その前にもロゴがいくつかあったそうです。

 

ハイキューパーツさんのA4デカールシート(透明)に印刷して

艶消しクリアスプレーでコーティングした

 

 

 

綺麗に印刷したいので設定は高品質で用紙はOHPシートにしています。

 

 

 

 

左は通常印刷なので色が薄くなり荒い・・右は高品質での印刷なので濃く色が出る

 

 

 

※追記・・貼ってみた

 

コーティングしたデカールシートが乾いていたので看板に貼ってみた

 

 

青文字のTAMIYAデカールを貼ってみることに

 

 

 

冷たい水で貼ろうとしたら台紙が水を含んで丸まった時にコーティングが割れて

印刷も引っ張られたみたい・・クラックが入る

 

 

 

ぬるま湯で貼ったら上手く貼れました。

 

 

 

今度はひび割れ無し、少し印刷の色が薄いかな?

 

 

 

青文字と黒文字を並べてみる。

実際のお店にある看板は左の青文字のタイプ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのデカール

2025-02-06 | Weblog

今朝、S氏にミニカー予約情報連絡をしたときに

ミニチュア看板のデカールの話になった・・

とりあえず透明デカールで印刷したら色のつく部分が薄くなるというので

試しにデカールを看板サイズに合わせて作ってみた。

作る前にネットで検索すると、実際の看板やS氏が作りたいと言っていた

100均に売られているLEDのミニュチュア看板にロゴを入れた物が

何件かヒットしたので、どんな感じになるのか確認しておいた。

とりあえず一番オーソドックスな

デカール印刷した物を印刷&切り抜き&貼り付けの作業をしてみた。

 

 

 

 

データを作ってデカールシートに印刷

 

 

 

コーティング前に水に漬けてしまった・・当然滲むよね

 

 

 

ラッカークリアーを塗布しないと・・

 

 

 

久しぶりなのでクリアー工程を忘れていました・・

 

 

 

塗布完了

 

 

 

サイズはこの100均の看板に合わせておきました

 

 

 

クリアーコート後なので滲みません

 

 

 

台紙を外して看板に貼り付けます。

透明デカールなので白いベースなら色は良く見えますね。

 

 

 

十分に水気を取ってLED点灯。

裏側から光が透過すればインクの部分は多少薄くなりますが

このぐらいの色合いなら良いのではないでしょうか?

 

 

S氏用のサンプル完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故障はマザボっぽいね

2025-02-06 | Weblog

電源回りとHDDからSSDに交換したけど症状は同じ

途中で電源が落ちる症状は変わらなかった

もうマザーボードに何か原因がありそうな感じ

これ以上はジャンカーの人たちの修理分野・・

素人では無理そうなのでここで諦めることにします。

元々、熱の排気が欠陥らしく調べていくと熱で電源が落ちる事例が過去記事に沢山あった。

 

朝一でバッテリーが届いた!

 

 

 

何故か袋が破れていた?・・返品された物じゃないよね?

 

 

 

上が純正品、下が同型の社外バテリー

 

 

 

ACアダプターが無くても起動しました。

 

 

 

 

昨日の不具合が表示された

 

 

 

通常起動でENTER

 

 

 

起動はさすがSSD、早いです。

 

 

 

DVDで負荷をかけてみます

 

 

 

動き出したのでPPCヲ起動したまま用事を済ませる

 

 

 

踊ってきたらPCの電源が落ちていた

 

 

 

室温は10℃

 

 

 

午後SSDも届いたので早速HDDからSSDへコピー

 

 

 

いつものコピーする機械。

 

 

 

ハードディスクをセットして起動

 

 

 

完了~無事データを書きだしました

 

 

 

SSDへ載せ替え

 

 

起動後何度か最起動・・ただし症状は変わらず。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACアダプターが交換対象品だったね

2025-02-05 | Weblog

従弟のノートPCを色々と調べていくうちに

ACアダプターが発火の恐れがあるからと

交換対象品になっていた・・ヤバイじゃん。

 

 

去年の2月の日付けだから現在も交換できるみたいだね。

 

 

 

従弟のACアダプターは「G71C0009T110」

 

 

 

ありました・・交換対象に該当していた。

ACアダプターが燃える前に交換しないとね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから・・(従弟のノートPC)

2025-02-04 | Weblog

PCの電源コードを一旦抜いて放置すると立ち上がる確率が高くなって来た

最初はブルースクリーンが頻繁に出てしまいパツって落ちることを繰り返していた

ブルースクリーンのコード?を自分のPCで検索すると

電源が落ちるコードが表示されていた

メモリをちゃんと挿せとかメモリーの故障とかに原因があるらしい

そういえば前にデスクトップ用と間違えて買ったノート用のメモリーがあったなと探してみたら出て来た!

しかもPC3-8500 DDR3とまさかのドンピシャ4GB×2枚

出て来たメモリーが従弟のノートPCに搭載できる!

早速交換して切るとちゃんと認識されたラッキー!

一生使う事が無いと思っていたメモリがこんな所で役に立つなんて・・

ただWin7の32bitってメモリを全部使えないんだったよね、忘れてた。

4GBでも8GBでも2.92GBしか使えないんだって・・

64bitのWin10でも入れればちゃんと実装メモリ8GB使える・・

メモリ交換で、とりあえず起動や立ち上がり良くなったみたい

その後悪さをしそうなプログラムをアインストールしたり

DVDを入れて起動確認と再生は出来た

HDDをSSDに変えたり、社外のバッテリーを積めばもう少し動作は安定しそうだけど

後は従弟に渡して判断してもらおう

起動がまだ不安定なのでこのままオフラインで使うのがベストかな

 

 

 

今朝からブルースクリーンが出るようになった

 

 

なんフリーズする・・カウントダウン19秒のまま止まっている

 

 

 

ようやく起動して入れたので

ブルーレイディスク入れたらプレーヤーが起動するも再生されず

 

 

 

そしてまたブルースクリーン・・

 

 

 

メモリーがなんたらかんたら?

 

 

 

前に間違えてかったノート用メモリの規格が一緒だったので積み替えた

 

 

 

気のせいか起動が安定してきたような?気のせいかな?

 

 

 

ちゃんと認識していますね

 

 

 

背景のスライドショーは負担が掛かるので辞めてみた

 

 

 

ちゃんと8GB認識しているけどWin32bit版ではメモリはフルに使えない

Win7では4GB一枚でも同じか・・

 

 

DVDを入れてみた・・再生できましたね

 

 

 

再生専用のノートでいいんでない?

動画再生中はファンがちゃんと仕事しているらしく左サイドから温風が出ている

ファンはグリスアップで直ったみたい。

 

このまま動作が安定してくれるといいんだけどね・・

 

 

※追記・・電源を入れて放置してたらこうなった

 

画面がこんな感じでフリーズして操作が出来ない状態・・

 

 

 

Win10のSSDを入れてみると起動した

 

 

 

一応、立ち上がって入れたけどしばらくしたら電源が落ちた・・

 

 

 

リトライしたらこんな感じのボーダーラインの画面でフリーズ

元のWin7へ戻すことに

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直ったと思ったら・・

2025-02-03 | Weblog

従弟から不調のノートPCを預かっているんだけど

直ぐに電源が落ちるのだとか?

PC専門店でファンが回らないために起こる現象と診断されたらしい

動画サイトのジャンカーの方達なら直ぐに原因が分かるのだろうけど

素人では掃除する程度しか出来ない

BIOSの画面にも入れないで電源が落ちる・・

それでも弄っていたらブルー画面が出来て来た

ウインドウズが起動して直ぐに落ちる

何度か繰り返していたら立ち上がってなんとか起動できた

そのまま放置しても落ちずに動いている・・

これは従弟に報告しないと!!と思ったけど まだ油断できない!

再起動させてみると立ち上がった!

裏蓋のネジを取り付けようとノート本体をひっくり返して、取り付け完了。

そしてスイッチON!

まただ・・起動せずに電源が落ちる症状??

その後サーマルグリスまで塗り替えたりしたけど症状は変わらず戻らなかった・・

PCのことならと、与一君に相談したんだけど

バッテリーが死んでいると起動はダメかもねと言われる

そういえばバッテリー外すと起動しなかった。

試しに自分のダイナブックでバテリーを外して起動してみたらAC電源だけでも動いた。

従弟のPCの不調は何処が原因なんだろうね?

 

 

何度か立ち上がりかけて電源が落ちてしまったあとの再起動でこの画面に

 

 

 

この辺を抑えたら動き出した・・

 

 

 

3回か4回目の立ち上げで起動した・・

 

 

 

認証画面まできた!

 

 

 

先日、従弟と一緒にパスを見つけたので入力して中に入れました

 

 

 

不安なんのでもう一度入り直してみたら起動確認!

 

 

 

再度、入れたのでもう大丈夫そう?

 

 

コントロールパネルにも入れる・・

 

 

 

動いている時はHDDのランプも点いていた

 

 

その後ネジを止めて電源を入れたけど元の状態に戻る??どういう事?

またまた分解して接点を見直したりケーブルの刺さりを確認したけど起動せず

 

 

 

CPUグリスも、まあまあ硬かったので塗り替え

 

 

 

アルコールでヒートシンクもグリスを綺麗にしておく

 

 

 

ある程度落としてサーマルグリスを塗布して組み付け

 

 

 

その後何度か試したけど起動しないままに?

原因は何でしょうね?

回りが重かった空冷用のファンは分解してグリスアップして軽く回るようになった

起動時の電源ONでちゃんと動くようになった

起動後に動かなくなってからもう一度、裏側のパネルのネジを外してみたけど変わらず

与一君の言うようにバッテリーが原因?なのかな??

素人には分かりませんね。

 

 

 

※追記・・与一君のアドバイスに従いバッテリー外してONしたら起動した?

もしかして死んでいるバッテリーが何か関係しているのかな?

 

 

バッテリーを外したら起動したよ?

 

 

 

 

スタートアップ修復したけど問題はないって・・

 

 

 

その後また起動できなくなった・・

バッテリーは怪しいね・・

因みにHHDは別のPCで起動は確認済み。

 

※追記・・更に電源を抜いて放置しておき起動でBIOSには入れました。

 

放置してから電源ONしてF2を連打でBIOSには入れた

CPUM450って2コアだっけ?

メモリ2G×2枚で4GB・・

Win11はキツイかな

 

 

ただ通常起動すると途中でフリーズする?

 

 

 

 

動作の安定しないこのPCに社外バッテリーやSSDとかを購入するなら

Win11がインストールされた同スペックのPCが買えるかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋

2025-01-24 | Weblog

10年ぐらい前に買って、ほとんど使われないまま仕舞い込んでいたホームベーカリー

ホームベーカリーだけどパンは一度も焼いたことは無いんだよね・・

なぜかAmazon限定なんだけど「焼き芋」機能が付いている

同じ品物でもAmazon以外で販売された物には焼き芋機能の表示はないらしい

久しぶりに焼き芋が食べたいなと機械を引っ張り出して焼いてみたら

お袋が焼き芋に大喜びだった

ただ焼き上がりまで二時間かかるんだよね、食べたい時間から逆算してスイッチを入れる

芋も大きいサイズなら1本でミドルサイズなら2~3本ぐらいまでしか一度に焼けない

焼いている間は家の中に焼き芋のいい香りが漂う

 

 

 

芋焼き専用になっているホームベーカリー

TWINBIRDのPY-4436AZ

いまは取り扱いがないそうだ

 

この中の四角い部分に入るサイズしか焼けない

食パンなら1.5斤ぐらいの容量

 

 

2時間かかるけど、ちゃんと甘く焼けています

密が出るのでアルミホイルで窯の方を保護(後で洗うのが面倒になる為)

サツマ芋は洗ってそのまま投入するだけ

 

中はホクホクで美味しいのだけど火傷には注意

 

 

ここの所2、3日置きに焼いている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤーパッド交換

2025-01-22 | Weblog

AKG701、通称=Mioホン(けいおん)のイヤーパッドがヘタっていたので交換することに

交換パッドはAmazonで沢山販売されているので

国内発送の一番安く直ぐ来る物を買ってみた。

純正より若干明るい色のパッドだけど新しくなってパリッとしました。

一応、パッドの厚い部分が下に来るようにセットしておきました。

厚みが戻ったので挟まれている感じが強くなりましたが

耳が潰れるようなことは無いので問題なく使えています。

 

 

イヤーパッドがヘタったAKG701

 

 

 

回すと外れる構造なので交換は簡単

 

 

 

午前中に注文しておいた新しいパッドが届いていた

 

 

 

交換後のパッドはちゃんと厚みがある

 

 

 

ヘタりきった純正パッド・・スポンジあるあるの加水分解らしい

 

 

 

 

昨日は友人から「アジフライを食べたいから一緒に行こう」とお誘いを受けていた

午前中はお袋の通院があり帰宅後すぐに熱海方面に向かう

夕方にはディサービスから親父が帰って来るので午後4時までのタイムリミット

予定が詰まった一日だった・・

 

先月転んで、なかなか引かない痛みに病院で再検査をしたら

お袋が骨折していたと判明

固定が出来ない部分なので自然治癒するしかないそうで

いつもより少しだけ強い鎮痛剤を処方して貰えた。

今日は薬が効いたらしく、いつもより笑顔で過ごしている

やはり原因不明の痛みって怖いし不安だからね~

鎮痛剤が効いて痛みと不安が消えたため前向きな考えになったのかな

歩行訓練を自発的に始めてた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Matsuさんロードスターで登場

2025-01-19 | Weblog

午後、Matsuさんがロードスターに乗ってロードスターのミニカー(トミカ)を取りに来た

ブログのネタにしてという事なので、書いてます。

昨年頼まれて購入しておいたトミカのユーノス・ロードスターをようやく渡すことが出来て良かった。

そういえば今朝、従弟から赤箱スープラの初回限定トミカ

お店に沢山残っていたと連絡が来ていた。

 

 

Matsuさん号

 

 

 

因みに今日は15インチのホィールだった

 

 

 

Matsuさんが聴いているのは・・

 

 

 

懐かしのDiscmanで再生した音楽でした

動かないと思ったらプレーヤーがまだ生きていた。

 

 

 

ブツを手に入れたMatsuさん帰宅

 

 

 

今朝から色んなバッテリーを充電、たまにはやらないとね・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまた洗濯が始まる

2025-01-16 | Weblog
 
朝一番、洗濯物を干す時に見る太陽は綺麗だよね
今日は何回洗うんだろうな・・
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌクヌクしながらPCを使いたい

2025-01-05 | Weblog

寒いのでヌクヌクしながらPCに向かいたい

この間、動くようになったノートPCをベッドの上で腿に載せて使用たら重くてたまらない

キャンプ用のテーブルや円形の折りたたみ座卓もイマイチ低かったり狭かったり

丁度よいローテーブルをAmazonで捜すもレビューがイマイチな商品が多い

価格も3000円前後だと商品が臭いとか足が取れたとかのレビューを見てしまったら

どうも購入する気分にならず・・他のショッピングサイトも探してみる

コーナンのサイトでいい感じの商品があった。

近くにあるコーナンへ見に行ったらテーブルの在庫が1個あったのでそのまま購入

早速ベットに載せて使ってみるとサイズも高さもいい感じ!

寝返りも打てるし・・寝落ちしてもいいかも

ヌクヌクしながらネットが出来るテーブルをGETしました。

 

 

 

サイズはこんな感じ

 

 

 

横幅75cmテーブルの下の足も楽々動かせます

 

 

 

テーブルのおかげで動画サイト見るのも楽になった

 

 

 

午後からS氏が来訪

まだお休みなので車でふらりと出て来たそうだ

会話の中でミシンの話になり調子の悪いミシンを診てくれることに

最初から組み付けでまともに動かないような商品だったらしく

S氏が分解調整して直してくれたので、ようやく縫えるようになりました。

作りたかったコーヒーミルのカバーを作ることが出来て満足です。

 

S氏に調子の悪いミシンを診てもらう

 

 

 

分解調整、不具合のある所を直してもらう

 

 

 

 

自分じゃ構造が理解できません・・S氏、よくわかるよね

 

 

 

このあと縫えるぐらいまで直りました

 

 

 

カバーはピッタリに収まりました!

 

 

 

前作(右)はカバーが緩くクルクル回ってしまうので

強く握って持たないといけない・・

豆を挽くだけで疲れていた。

 

 

 

もう一つ予備を作ったんだけど、少しキツ過ぎた

 

 

 

S氏、ミシンの調整ありがとうございました、ガラス部分が冷たくなくなり快適です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から〇狩団メンバー来訪

2025-01-04 | Weblog

午後からコウヘイちゃんが来たので、ご近所のMMS君を召喚!

新年の挨拶とか雑談しながら夕方まで過ごす

今年は3月までに一度は集まろうという事でカッチャンにも連絡

コウヘイちゃんはいつもの餃子を持て来てくれた!

新年早々、菖蒲庵の餃子が食べられるなんて・・ありがとうございます。

 

 

 

雑談しするのも楽しいよね・・

コウヘイちゃんからは、もう河川の解禁の話も出て来ていたし

早めに年券買って来ないと。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボとミシン

2025-01-04 | Weblog

暮れに従弟から貰ったカレンダーを吊るそうと思ったら穴が開いていなかった

使っていないA3のダイソー額縁に入れて吊るしておくことに

100均額縁あるあるで金属の板で固定してあるタイプだったので

手持ちのトンボを取り付けてカレンダーを差し替える時に煩わしさをなくした。

 

よくあるトンボに付け替え

 

 

 

トンボは以前ホームセンターで購入した物

 

 

 

穴が無いので額縁に入れてみた、2ヶ月おきに取り出してめくらないといけないけどね

 

 

 

冬になるとダイソーのガラス瓶のミルは手に持つと冷たいので

いつも合皮の自作カバーを巻いて使っている

ただ少し緩いので、新たに厚めの合皮をカットして作り直すことに

縫い合わせようと 以前、中古で買ったミシンを出してきて

使おうとしたら、ジャンク品のようなミシンだった・・

ミシン針の取り付けるシャフトが曲がっていて

針が降りると何かに当たるのか折れてしまう

予備の針まで折れてしまい作業は一旦中断

とりあえず注文した針が届くまで待つことに

曲がっていたシャフトは何とか戻したけど縫えるかどうかの確認は出来ないので

後で検証してみます。

 

 

元はネット通販で売られていた商品みたいだね

未使用状態の中古で2000円だった

 

 

 

最初は縫えていたんだけど1㎝も進んだら針が折れる

原因は針が真っ直ぐ降りない不良品

まぁ中華の商品だからこんな不具合もあるんだろうね

 

予備まで折れたので針が届くまで中断

シャフトは一応元の位置に来るように直した。

針が折れるような不具合ならもうジャンクなんだろうけど

未使用っぽいからお店も動作チェックまでしていないみたいだった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする