山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

もう夢中です・・

2017-01-31 | Weblog

メダカに釘付けのポリプテルス・・

普段は水槽の底で投入されたエサを面倒くさそうに啄むポリプテルスも

生餌のメダカを投入後は本能が呼び起こされたハンターに・・なるはずが

何故かうちのポリプテルスは行動がストーカーじゃん!って動きに><

 

 

表層付近のメダカを凝視してこの態勢のままヒレでバランスを取りながら動かないポリプ

まるで擬態でもしているような感じ、携帯のカメラを向けてもおかまいなしです・・

眠っていた野生が目覚めたかのような獲物を狙うハンターの目です!

 

 

 

Jがカメラで撮影したらメダカが移動、つられてポリプがユラユラとメダカの後を追います・・

なんかハンターじゃなくてストカーの行動じゃん!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思惑通り・・

2017-01-30 | Weblog

360H水槽に入っているオルナティピンニス

もはや滅多に姿を現さないので、幻のポリプになりつつある^^;

仕事の最中に、ふと思いつた!

狭い場所に挟まることが好きなピンニスなら細い塩ビ管でいいんじゃないかと・・

丁度、塗装ブースの上の棚に都合良く塩ビ管がある!

周りには加工出来る工具もある!

もう作らずにはいられない><

塩ビ管を水槽に投入して1時間後に確認すると

思惑通りにピンニスが入っていた^^♪

「ピンニス・ホイホイ」

 

 

本業をついつい脱線してしまいます^^;

塩ビ管をカットして切り口を面取り魚がケガしないように加工。

 

 

3本をフィルター付近に配置・・

 

 

 

暫くして確認すると、ピンニスが塩ビ管内に居ました!!成功です^^♪

ウナギや鯰もこういった場所が大好き!ポリプも身を隠す性質があるようなので

ストラクチャーはありですね

頭だけでも尻尾でも生存が確認出来ればOK^^;

水槽内にいると分かることが安心に繋がります・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セネガルスは・・掃除屋

2017-01-30 | Weblog

ポリプテルス水槽の中で食欲旺盛でバクバクなんでも食べるセネガルスは

もはや水槽の掃除屋と化している・・

昨日、伊勢原のペットショップの近くまで用事があり帰りに生餌を購入。

アカヒレの稚魚の入荷はあったもののメダカの1.5倍の値段^^;

アカヒレは諦め、今回もメダカ100匹とイトメを購入。

帰宅してからメダカを入れる水槽を立ち上げたので弱った個体からお亡くなりに・・

生きていなくてもメダカの味を覚えたポリプテルスは関係なく食べてくれる

その中でも活発に動いているセネガルス達はメダカへの反応は早い!

エンドリケリー達に食べさせたくても、ほぼセネガルスのお腹の中に消えてしまう

固形を含め殆どの餌は食べてくれるので

エサから水が悪化する原因が無いのは良い事なのだけど

均等に餌が行き渡らないのは少し困りもの・・

セネガルス達を避けてスポイトで直接他のポリプテルスの目の前まで運んで与えたりして

段々とサラマンダーのエサやりに近い物になって来た^^;

気が付くとエサやりでだけでかなりの時間が経っていたりする・・

仕事が始ったので今までのように構っていられないのですが

休憩時間になるとついつい水槽の前にスポイトを持つJが居ます><;

 

600SLIMには現在ポリプテルス5匹

エンドリケリー×1、エンドリケリー・バイブリッド×2、G・セネガルス×2

 

 

 

ポリプなのにコリドラス的な存在のG・セネガルス・・

 

 

 

360Hにはオルナティピンニス

普段は隠れているので幻のポリプとなりつつある^^;

 

 

時々心配になり水槽内を探すので余計に警戒して隠れてしまう・・

昨日は濾過フィルターの中に隠れていた!

 

 

600ST(上段)ポリプテルスはエンドリケリーが1匹のみ

エサとして入れているゼブラダニオはまだ半数以上生き残っている

動きが早いので中々捕食が出来ないみたい・・メダカは1匹を除き全てポリプのお腹に!

 

 

一月で1.5cm成長・・遅いのか早いのか分かりません・・

 

 

 

ゼブラダニオも少し育ってきた・・メダカの餌を与えてるだけ

 

 

 

600ST(下段)ポリプテルス6匹・・

アンソルギー×2、デルヘッジ×2、セネガルス×2

 

 

 

エンピツの太さだったセネガルスもマジックの太さに・・急激な変化なので育ち具合が分かる

アンソルギーはお迎えしてから毎日見ているので変化があまり分からず緩やかな成長。

 

 

 

デルヘッジは少し厚みが出て来た・・

 

 

 

250ST アカハライモリ・・イトメへの喰いつきは良い

 

 

 

450SLIMと360H メキシコサラマンダー水槽

 

 

 

先輩は直ぐに寄って来るので、ついついエサをあげてしまいます><;

昨日、与一君達が見て「デカくなったなぁ~」と言ってました!

先輩サラは与一君達が我が家に連れて来たので最初のサイズを知っているのです・・

 

 

チビサラも11.5cmに・・ここのところ急に大きくなってます。

 

 

 

昨日、生餌と同時にやって来たミナミヌマエビ

そのうちに水槽掃除に活躍してもらいます・・ 

 

 

450SLIM・・生餌のめだか水槽

一度グリーンFで薬浴させてから水替えしておきました 

やはり環境の変化に付いていけない個体は弱って行きます・・

 

200キューブのプラ水槽はアカハライモリとメダカ用のエサ専用 

イトメは昨日2杯分追加したので当分大丈夫。

今日は気温が高く水温も高めだった、イトメボールが崩れて来たので氷で冷やしてます。

 

※追記 イトメのボール状は中のイトメが酸欠状態になるのでダメらしい^^;

イトメを長持ちさせるのは難しいみたいだ><

ベアタンクで飼育すると隠れる場所が無いのでイトメ同士で絡んで潜ろうとするらしい

砂を入れるとイトメが潜り取り出しにくくなるのでどうしようか^^

薄くボトムサンドでも敷いてみようかな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス切り

2017-01-29 | Weblog

飛び出しの多いポリプテルス達・・

水槽上部の隙間は要注意!

とにかく飼い始めてから何度も飛び出す事があったので

水槽用のガラス板を購入して、ガラス切りで加工しました。

 

 

オイルを入れて使うタイプです・・サラサラしたミシンオイルを入れました。

価格はチョット高くて1500円程

 

 

滑り止めのついた専用の定規が無いので・・

定規の裏に厚みのある両面テープを貼り、端から剥がすと表面の粘着部分だけ取れて

ウレタンが残って滑り止めに^^

ガラス専用のプライヤーも持っていないので、100均の幅の広いペンチで代用しました。

定規、プライヤー、ペンチ、両面テープ(厚)は100円ショップで購入したもの。

硝子用の砥石も持っていないので、面取りは工房のベルトサンダーと空研ぎペーパーを使用しました。

機械を使用したので硝子の粉が広範囲に飛びました、外で作業すれば良かった・・

 

少しでも隙間の無いように・・

魚が大きくなったらアクリル板にしないと危ないかも!

ポリプテルスの水槽の蓋+重し(ペットボトルなど)は定番のようです。

 

空気の乾燥で結構水が減るため先輩サラの水槽の隙間にも蓋を作りました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポイトで・・

2017-01-28 | Weblog

先輩サラの薬浴は半日ほど・・水替えした水槽へ戻す

ミズカビの生えた部分は前回と同様にスポイトで吸い込んで強制切除?

先輩サラ水槽はヒーター無しで水温が10℃前後

水替えはチビサラと同じ時期にしているのに先輩だけミズカビになったのは

水温の変化のせい?

先輩サラにもメダカ用のヒーターを入れたほうが良いのかも・・

 

 

エラに触れることを嫌う先輩サラ・・

餌を与えて動きが止まっている時に後ろからスポイトで患部を吸い込んで切除しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれれ?おかしいな・・

2017-01-26 | Weblog

オルナティピンニス用の生餌を買いに行ったつもりが・・

何故だかエンドリケリーまで買ってしまった・・

アカヒレの稚魚サイズを買いにペットショップへ出かけるも在庫なし!

「ポリプテルスの餌にしたいので小さいサイズの魚は置いてありますか?」と尋ねると

似たような魚で値段の安いゼブラダニオを店員さんに進められて20匹取り分けてもらう

店員さんの「あとはよろしいですか?」の一言に

「う~ん、じゃあエンドリケリー1匹お願いします」と言ってしまうJ><

いやいや、なんで買っちゃったんだろう??先住エンドケリーとサイズも違うのに^^;

結局、欲しかった魚が手にはいらなかったので2軒目へ

2軒目にも稚魚サイズのアカヒレは入荷がなくて成魚のみ

エサ用のヒメダカ(小)があったのでアカヒレのかわりにすることに

そのメダカとゼブラダニオ用に生餌のイトメも飼って帰宅

で、オルナティピンニスが食べたのがメダカとダニオ用に買ったイトメでした!

はじめからエサはイトメ150円(税抜き)買えばそれで良かったんじゃ^^;

まぁ他のポリプ達がバクバクとメダカを食べていたので良しとしましょう。

 

※なぜアカヒレなのかというと・・

メダカは前に室内で飼ったときに直ぐ病気になってしまったので

アカヒレならどうかなと思ったのです。

小さな水槽で飼育するのは水質が保てずビギナーには難しいそうです・・^^;

今日の食べ具合から次は一回50匹程で足りそうなので

ポリプ達に与える量は食べきれる分だけ購入することにします。

(100匹買えば2回分で更に少し割安ですがメダカを飼育しておくのも手間なので)

大きく育てている人たちは週に数回、与えているとか・・

冷凍の小魚や、また鶏肉でもいいらしい、中には川魚を捕って与えている人もいた

古代魚をより野生の大きさに近づけるには水槽の大きさと生餌が不可欠らしい

頻繁に与えるのはJのお財布に厳しいので月に2回か3回かな・・我が家のポリプは

 

 

 

アカヒレがエンドリケリーに変わった?

 

 

 

点滴用のチューブを吸い過ぎて水槽の水が少し口の中へ・・すぐにウガイ><

 

 

 

ゼブラダニオは20匹で400円(税抜き)でした・・

 

 

 

エサ用メダカ100匹、帰宅したら1匹お亡くなりになっていた・・

 

 

 

イトメはオルナティピンニス用ですね・・メダカが突いているけど無くなりません

 半分はサラマンダーとアカハライモリにあげました。

 

 

アンソルギー&セネガルス水槽・・20匹入れたのに2時間程で残り6匹。

 ※追記・・その後、メダカは全てポリプの腹の中に入ったようで水槽にいませんでした。

 

 

先住のエンドリケリーは直ぐにメダカを食べていました・・

手前が今日、お迎えしたエンドリケリー少し色が白いです。

 

 

この水槽のポリプ達は更にバクバクと食べて20匹が画像撮影時4匹に!

デルヘッジもG・セネガルスも腹が膨れてます。

 追記・・その後、この水槽からメダカはいなくなりました

 今のサイズなら単純に生餌は1回、ポリプ1匹につきメダカなら5匹かな・・

 

この水槽のエンドリケリー(ハイブリッド)達は、メダカ近くに来れば喰いつきますが

見てるだけといった感じです。

まだポリプのサイズが小さいので他の水槽と比べると捕食されるメダカの数が少ない・・

それでも3匹ほどメダカを食べたようです。

 

 

 

先輩サラの鰓一部にまた白いミズカビが・・ヒーター入れるようかな?

なので現在薬浴中です。

 

 

 

イトメを与えたら冷凍赤虫よりも食いつきが良く食べ終わってもしつこく探していました・・

 

 

 

オルナティピンニスの水槽はゼブラダニオ10匹入れましたが・・

今の所、全て生存しています。

※追記、エンドリケリー(ハイブリッド)の水槽のゼブラダニオは食べられずに残っていたので

この水槽へ全て移しました。

 

 

明日からJのお仕事が始るので、水槽いじり(至福の時間)もとりあえず一旦終わりです!

エサを買いに出ることはあるかと思いますが・・

また引きこもり塗装生活です。

水槽の魚を見て心を癒しながら作業します^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通に食べさせてみたら・・

2017-01-25 | Weblog

数日前、魚体が浮いたまま潜れなかったG・セネガルス

症状を検索すると内臓疾患とか餌は与えないでおくなどの情報があった

中にはそのうち元に戻るという書き込みもあり

Jも通常のエサやりをしてG・セネガルスには特に食べやすいようにして餌を与えていた

最悪ダメならダメで、エサをたんと食べてから・・ね

食欲もありモリモリ食べるGセネガルスは数日後には少し潜れるように

今は普通に底面の砂まで降りて来れる状態・・

ただ少し呼吸が多いのでまだ完全に復活とは行かないようだけど

食べて出す物を出したので元に戻ったのかも・・便秘?

 

潜れなかったGセネガルス(上)

 

 

 

オルナティピンニス、ちゃんと食べているのか心配・・未だに食べているところを見ていない

今晩、ミニキャットを食べなかったら生餌のアカヒレ(Sサイズ)かな

 

 

エンドリケリーは完全復活でちゃんと餌も食べるようになりました・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズミミズ発生とデジカメが逝く・・

2017-01-24 | Weblog

少し前から窓際にある水槽内を半透明の小さな物が漂っている

調べるとミズミミズが繁殖している状態らしい!

餌の残りなどをバクテリア達が分解しきれない状態の時・・

水槽内に過剰な養分があると大量発生するらしく

水質が悪化して飼育水のバランスが崩れ始めているのだとか・・

ボトムサンドの汚れを吸い取りや、ポンジフィルターを飼育水で洗浄

活性炭フィルター類の交換をして水質を維持させればいいらしい

要はいつもより丁寧に水槽の掃除をしなさいということね^^;

 

 

砂利や砂などの底面の掃除用に買っておいたので初使用・・プロホース

吸い込みの調整するまでに砂が吸い上げられて洗面台が砂だらけになりました><

 

 

 

掃除後、ロックシェルターを外したので砂に潜るエンドリ(ハイブリド)

オルナティピンニスは濾過フィルターの裏に隠れてます。

 

 

0.1mm程のミズミミズ、通常は数も少なく砂の中に潜っているので

大量に発生しない限り気が付かないらしい・・

ミズミミズ自体は害はなく水槽内にはいたほうが良いのだそうだ!

 

 

3代目のデジカメがとうとう逝ってしまった・・

電源だけ入って無反応に、前は3回に1回ぐらいは動いていたんだけど

今はスマホのカメラで撮ってます。

 

 

※追記 オルナティピンニスを別の水槽へ移動

先住しているエンドリケリー(ハイブリ)のロックシェルターを撤去してから

オルナティピンニスが物陰に隠れ更に姿を見せなくなった・・

小さな幼体同士だと共食いもあるらしいのでオルナティピンニスは別水槽へ隔離

 

25cmの水槽をオルナティピンニス用に・・

 

 

 

初めはフィルターとガラスの隙間にいましたが、今はナナ付いた流木 の後ろにいます

先住エンドリと一緒だと餌を食べている気配が無かったので・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックナンバー

2017-01-23 | Weblog

新刊ではないのだけれど、2014年3月号のポリプテルス特集が届いた

この手の本のポリプ特集は中古でも定価に近いか もしくはそれ以上・・

あともう一冊、欲しいポリプの本はプレミアが付いていて

ヤフオクでも定価の倍近い値段になっていた

う~ん、高いお金出すなら生体とか備品や餌を買うな・・たぶん。

 

 

 

 

 

先日、Jを水槽掃除生活に引き込んだ?与一&Neo君達と話をした時に

Jがラプエンと思ってブログに記載しているエンドリケリー×「???」で

「???」は「ラプラディーじゃなかったよ」って指摘が!

何かとの交雑種(ハイブリッド)なのは確かなんだけど・・

 

とりあえずエンドリのハイブリッドでいいかな

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルナティピンニスその後・・

2017-01-22 | Weblog

点滴で水合わせの後、水槽へ導入・・

飼育しているポリプの中で小さく、Gセネガルスのサイズでなんとか混泳が出来たラプエン(多分)

そのラプエンよりも更に小さいオルナティピンニス・・

ラプエンのサイズなら混泳出来そうとGセネガルスには移動して貰ったのですが

新たにラプエンと混泳するオルナティピンニスは警戒心が無いのか

自分より大きいラプエンに進んで絡んで(じゃれている様にも見える)いきます!

最初のラプエンは動きもせず纏わりつかれていましたが

ロックシェルターのラプエンはオルナティピンニスの頭に咬みついていました!

そりゃそうだよね・・自分のテリトリーに勝手に入って来たんだから^^;

 

導入直後のオルナティピンニス

 

 

 

この後、咬みつかれて逃げ出したオルナティピンニス・・

 

 

 

※追記 クライマー現る!

 

とうとうガラスの壁を制覇しそうなヤツが!

アカハラ君が最後の足をどこに置くか考えているようです・・

 

最後の蓋の所は開かないんだけど・・アカハラの頑張った画像を貼っておきます。

 

 

 

ガーネットサンドが足されたエンドリ水槽・・

今朝、取り付けたスポンジフィルターの下がお気に入りの様です!

マツモは新芽を取った適当な長さの茎を水槽内に漂わせてあるので

色々な所に挟まっていたりします、また新芽が延びて来るのでエンドリ水槽はマツモ農場?

 

 

※追記 夕方GETのガラスST60水槽へ ガーネットサンドを敷いた。

 

洗いたてのガーネットサンド・・まだ汚れていないので綺麗です

砂を敷いてから数時間ほど放置

朝から何も与えていないポリプ達に餌を与えると貪るように食べていました!

砂があると餌のタブレット滑らずに食べやすいみたいでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次から次に・・

2017-01-22 | Weblog

今度はG・セネガルスに異常が・・

浮いたまま潜れません

ネットで調べると内臓疾患という言葉が出て来ました!

糞を排泄出来きたら問題無かったという人も!

そのまま浮いた状態が続くと危ないそうです。

昨日は潜れていたので、まだ浮いてから半日ぐらい

もう少し様子を見てみます。

昨日の水槽の移動も関係しているのかも・・

 

 

 

この状態から潜れなくなってます。

気持ちお腹から肛門あたりまでが膨らんでました。

早く糞が出て潜れるようになれば良いのですが・・

 

 

※追記・・新しい仲間!とガーネットサンド&フィルター

水槽に敷いているガーネットサンド

初めはサラマンダーが水槽のガラスの床で歩きにくいだろうと導入したのですが

掃除の際、ポンプだと砂では吸い上げられてしまう場合でもガーネットだと

糞や食べ残しだけを吸い揚げて砂は比重で沈下してリリースされる^^

そのガーネットサンドもいつの間にか増えた水槽に敷くには足りなくなり

ネットで安いお店を探した、格安なお店を見つけたのですが・・

送料を無料にするために生体を1匹購入してしまいました^^;

当然、ポリプテルスです!

以前に茅ヶ崎のペットショップで見かけカッコいいな~と思いつつも

少し高く手が出せなかったオルナティピンニス!

本日届いたのは、値段相応にサイズは小さい

我が家のポリプの中で一番小さなポリプになりました!

 

 

 

生体を通販で購入するのは初めて、しかも真冬に・・

でも昨日の夕方に出荷されて本日の朝一番で届いた!

ホント今の物流って凄いね!!

 

 

発砲スチロールの中はこんな感じ・・蓋には2ヶ所穴が空いていた。

 

 

 

新聞紙にくるまれた貼らないタイプの使い捨てカイロ3個・・

カイロは現在Jの腰に^^あったかい♪

 

 

生きたまま届きました良かった~^^♪

水合わせは今回ちゃんと点滴法で・・ネットでやり方を見ました。

 

 

小さなオルナティピンニス7cmぐらい・・新たな種類のポリプです^^

 

 

 

点滴開始・・この後ヒーターとエアレーション入れました!

 

 

 

一緒に届いたガーネットサンド、こちらがメインのお買い物!

 

 

 

あとテトラPー1フィルター・・エンドリケリーの水槽に取り付けてあるフィルターと合体出来る・・

 

 

点滴法の待ち時間にブログ追記しました^^

点滴法は2~3時間ぐらいかけて行うらしいので、それに倣って同じようにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から計測・・

2017-01-21 | Weblog

60㎝のST水槽へ移動したアンソルギー・・

環境が変わったためか餌の食いが悪い、昨晩の餌も残っている

水槽の深さに対して排水パイプが短く底から浮いているので

食べ残しや糞の吸い込みが悪くパイプを少し延長をしないとダメそうだ。

ディフューザーの向きでゴミなとが水槽中央に溜まっていたので

排出する向きや高さの調整をした。

良く食べるセネガルス達に餌の食べ残しを食べてもらおうかと安易な考えが・・

移動させる前にpHを計る!

セネガルスのいた水槽より若干pHが高かったので水合わせをしてから移動

環境が変わりセネガルスも水槽内を落ち着かない様子で泳いでいて

餌には見向きもしない^^;

結局吸い取って掃除をすることに・・

 

 

 

 

 

 

※追記  移動したポリプテルス、その後・・

 

 

エンドリケリー・・今まで食べていなかったので今日は赤虫とキャット(顆粒)を与えると

バクバクと食べ始める!

回復したようです^^♪

 

 

アンソルギーと一緒になったセネガルス

その後餌を食べまくっていたセネガルスは糞も大量にしてました^^;

 

 

 

デルゲッシーの水槽へG・セネガルスを移動

 

 

 

ラプエン(多分)の水槽は今の所2匹・・

 

 

 

ネットでみた微細な泡を出す改造をディフューザーに施してみた!

そのまま出すよりは割と細かく出ているのでOKかと・・

 

 

昨日から水槽の音が煩くなった・・

原因はディフューザーを移動した際に洗浄しながらバラしたのだけど

モーターのシャフトに入っていたワッシャーの位置を組み間違えた事だった^^;

水槽は室内ではなく廊下に置いてあるので多少の音は気にならないのですが

魚にしてみれば迷惑な音・・外部濾過にすれば水槽内も更に静かになるはず

当分先の話だけど、そのうち容量のある濾過器に変更したい。

 

 

 

※両生類の水槽もレイアウト変更

サラマンダーは昨日の移動でお引越し完了しているけど画像UP

アカハラは水槽が一つ空いたので2匹を分けて廊下の本棚の上に

 

 

Cynops pyrrhogaster(アカハラ)

サラマンダー達と違い我が家での愛称はないので「アカハラ」とか「イモリ」と呼んでいる

今日は冷凍赤虫を喧嘩せずに食べてくれた。

水槽掃除のついでに2匹を個々の水槽へ

小さいアカハラはガラス面を攻略して脱出を試みるも登れず

登れても蓋が開かないから逃げられなんだけどね・・

 

 

 

Ambystoma mexicanum(メキシコサラマンダー、流通名は日本で付けられたウーパールーパー)

我が家では「先輩サラ」とか「ウパちゃん」

 

 

Ambystoma mexicanum(メキシコサラマンダー)

我が家では「チビ」

まだ1ヶ月も経っていないけど2.5cm体長が伸びた、横もかなり太くなった・・

お迎えした時は、ガリガリで痩せていたのに、今では先輩を見習ってお腹もプニプニに^^;

加減しないで餌を与えたら、先輩同様に吐くまで食うとおもう!

しかも先輩よりも餌へのアタックが激しい・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローテーションでお引越し・・

2017-01-20 | Weblog

水槽の魚とサラマンダーを順番にお引越し・・

エンドリケリーも何とか回復したようなので薬浴水槽から解放です。

 

 

魚も装置も飼育水もそのまま移動で足りない水を足しただけの簡単移動。

昨日の夜に60㎝スリム水槽のアンソルギーは下のST60水槽にへ移しました・・

 

 

水合わせ中のエンドリケリー

目の赤みも大分良くなりチョコチョコと泳ぐまで回復

 

 

水槽は昨晩新たに機材をSETして他の水槽から飼育水をもらい半日放置

pHを薬浴水槽の7.7と同じになるように調整

最初にシェルを入れたらphが8に・・撤去して調整剤を投入

 

当分どちらも様子を見ながらの飼育になります

 

 

 

エンドリケリーの薬浴水槽は綺麗に洗って先輩サラが引っ越ししました!

下の水槽から上の水槽への移動ですが・・

横に広くなおかつ明るい水槽に直ぐに慣れたみたいです。

 

チビサラは先輩サラの水槽へ引っ越しました・・

チビは18℃のヒーターで育てているので水温も調整してのお引越しです。

 

 

メキシコサラマンダーの水槽がようやく一か所に纏まりました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と大きい・・60cm

2017-01-19 | Weblog

ポリプテルスの成長を見越して注文した60㎝のガラス水槽が届いた!

今まで小型の水槽とスリム水槽しか見ていないので

スタンダードな60㎝の水槽がとても大きく感じる^^;

このサイズでも、この先ポリプテルスの飼育には小さく

成長するにに従って更に大きい水槽での飼育になるのだそうだ。

先日立ち上げた60㎝スリム水槽で使用した上部濾過フィルター

スリム水槽の水量なら十分な上部濾過装置ですら

今日届いたスタンダード水槽では、この先 濾過能力が足りないかと感じる!

そうなったら外部濾過装置かな・・

まだ魚が小さいので当分はスタンダードな上部濾過を使う予定です。

 

GEXのグラステリア、スタンダードサイズで枠のないタイプ

昔は高くて手が出なかったこの手のガラス水槽が今は格安で手に入る

(ヨドバシで送料無料、4000円以下でした)

Jが使っているGEXの45・60cmスリムタイプなら

水槽単体で2000円~2500円程(マットもガラス蓋も付いている)

 

水槽の梱包を外していたら10cmになったチビが興味津々で寄ってきました・・

君のじゃないよ^^;でもチビもいつかは20cmを超えるサイズになるので水槽は大きくしないと

先輩サラとサイズが同じくらいになったら2匹を一緒に60cmスリム水槽あたりに入れたいかも。

そのうち順番に水槽の移動していきます ・・

 

60cm水槽の置き場は確保してあるので、備品がそのうち届いたらのんびり立ち上げます・・

60スリムにいるアンソルギーを入れる予定です。

エンドリケリーは目の充血は治りはじめたけど食欲も戻らず薬浴水槽で療養中

回復するかどうか未だにわかりません・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックとマーブル

2017-01-18 | Weblog

メキシコサラマンダーの先輩とチビ・・

先輩サラは「マーブル」で売られていたのだけれども、どうやらブラックに近いみたいです!

先輩サラはメスみたいで(多分)

お袋は勝手に「ウパちゃん」と呼んでいました・・

毎朝、洗濯物を干しに屋上へ行く途中で水槽を覗くと

先輩サラが寄って来るからカワイイのだとか。

チビはそのままマーブルになりそうです・・

先日届いたウーパーの本に載っていた野生のサラマンダーは黒っぽいマーブルで

先輩サラがもう少し大きくなった時にカッコよくなればいいな(願望)

でも実際はプニプニで野性味とかないけどね^^;

 

※2匹の画像撮ってみました!

 

先輩サラはフィルターの吸い込み口に吸われながら宙ぶらりん・・ボーっとしてます・・

 

 

 

先輩サラ「何?なんかくれるの?」

J「画像撮るだけ・・」

って感じで移動してきます

 

ついつい餌をあげたくなる目で訴えてくる先輩サラ!

でも今日は昼間に大きい餌をあげたのでもう無しです^^;

 

 

チビサラはグリーンの迷彩柄(マーブル)がハッキリ!

手足も少しづつ逞しくなってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする