東海道五十番目の宿場町、水口の
和菓子第二弾です。
<大彌>
~甲賀市水口町三本柳~

JR草津線、近江鉄道本線、信楽高原
鉄道の3線が乗り入れる貴生川駅から
杣川を渡って南西へ数百メートル。
カフェか洋菓子店かというお洒落な外観
の和菓子店ですが、創業は明治10年
(1877年)という歴とした老舗。
お見それしました…。
若い店員さんが丁寧に商品の紹介を
してくれました。
<七転八起>

まずは見た目、パッケージに合わせて
中身も達磨をイメージしたような形。
粒あんを寒天と砂糖や水飴で
コーティングした和菓子です。
店員さんの勧めで購入したものの
食べた時のシャリシャリ感が実は
私の苦手なタイプのやつです…。
で、実際に食べて見ると…
砂糖等で固めた層が薄くサクサク
した軽い食感。
粒あんも甘さ控えめで上品です。
これ結構イケます。
1個、190円(税別)
賞味期限は3週間あるので、お土産
にもピッタリです。
<近江商人>

練乳やバターが入った洋風のいわゆる
ミルク饅頭。
白あんの優しい甘さとふわっとした生地の
食感が癖になります。
どこにでもあると言えばそれまでですが、
万人受けする間違いない味です。
1個、160円(税別)
賞味期限は2週間。
~おまけ~
最後に旅の思い出を…

水口城資料館。
水口城の出丸跡に木造の櫓風建築が
建てられていて、中は資料館です。
残念ながら堀にかかる橋が破損中!
でも、本丸跡の高校グランドから
迂回して入れました…。
和菓子第二弾です。
<大彌>
~甲賀市水口町三本柳~

JR草津線、近江鉄道本線、信楽高原
鉄道の3線が乗り入れる貴生川駅から
杣川を渡って南西へ数百メートル。
カフェか洋菓子店かというお洒落な外観
の和菓子店ですが、創業は明治10年
(1877年)という歴とした老舗。
お見それしました…。
若い店員さんが丁寧に商品の紹介を
してくれました。
<七転八起>

まずは見た目、パッケージに合わせて
中身も達磨をイメージしたような形。
粒あんを寒天と砂糖や水飴で
コーティングした和菓子です。
店員さんの勧めで購入したものの
食べた時のシャリシャリ感が実は
私の苦手なタイプのやつです…。
で、実際に食べて見ると…
砂糖等で固めた層が薄くサクサク
した軽い食感。
粒あんも甘さ控えめで上品です。
これ結構イケます。
1個、190円(税別)
賞味期限は3週間あるので、お土産
にもピッタリです。
<近江商人>

練乳やバターが入った洋風のいわゆる
ミルク饅頭。
白あんの優しい甘さとふわっとした生地の
食感が癖になります。
どこにでもあると言えばそれまでですが、
万人受けする間違いない味です。
1個、160円(税別)
賞味期限は2週間。
~おまけ~
最後に旅の思い出を…

水口城資料館。
水口城の出丸跡に木造の櫓風建築が
建てられていて、中は資料館です。
残念ながら堀にかかる橋が破損中!
でも、本丸跡の高校グランドから
迂回して入れました…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます