燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

外観フィジカルでわかる疾患

2019-05-16 | 勉強会
  皆さん、こんにちは。     今回は全身の観察でわかる疾患を整理してみました。     医学英語もつけましたので、一緒に覚えましょう。 COPDでの大腿前面の皮膚色素沈着は、呼吸困難のために、前傾姿勢となり、両手を大腿の上に置くための圧迫痕です。 ● Cushing症候群 満月様顔貌 moon face中 . . . 本文を読む
コメント

症状・所見の程度を記録する

2019-05-15 | 勉強会
  みなさん、こんにちは。 症状・所見を単に有(+)と無(-)だけで表現するのではなく、症状・所見の程度にはぜひグレード分類、すなわち「段階づけ」を行うとよいと思います。 下表は例です。 表:症状と所見の段階づけ~~~~~~~~~~~~~~~~~~無し(-) 微妙(±) 軽度陽性(1+) 中等度陽性(2+) 強 . . . 本文を読む
コメント

内分泌疾患による高血圧

2019-05-13 | 勉強会
    みなさん、こんにちは。     今回は二次性高血圧の中でも、内分泌疾患によるものを整理しました。   ① 原発性アルドステロン症(低K血症) ② Cushing症候群(肥満,低K血症,浮腫) ③ 褐色細胞腫(やせ) ④ 甲状腺機能亢進症:  収縮期高血圧 ⑤ 副甲状腺機能亢進症 . . . 本文を読む
コメント

血圧の正しい測りかた

2019-05-10 | 勉強会
  みなさん、こんにちは。     今回は正しい血圧の測定法についてです。自動血圧計の普及のおかげで、血圧を測る機会が減っています。     しかし、正しい測定法の習得は大切です。     マシンが無いとき、グローバルシーン、などです。 ① 測定前には少なくとも5分間安静にしてもらう。 ② . . . 本文を読む
コメント

比較的徐脈と内分泌疾患での脈拍異常

2019-05-09 | 勉強会
  皆さん、こんにちは。     長いゴールデンウィークはいかがだったでしょうか。     今回からバイタルサインのパール集です。     まずは脈拍数。 比較的徐脈「39度以上にもかかわらず脈が110未満」 「40度以上にもかかわらず脈が130未満」 比較的徐脈をきたす疾患でま . . . 本文を読む
コメント

尿毒症の症状その2

2019-05-07 | 勉強会
    皆さん、こんにちは。     今回は尿毒症の症状の続きです。     皮膚や神経など、いろいろありますね。     それでは見てみましょう。   皮膚症状 尿毒素により掻痒感を訴えることがある。 またウロクロームの沈着とメラニンの増加などにより独特の茶褐色 . . . 本文を読む
コメント