みなさん、こんにちは。
最初の週は、学生に患者から主訴を聴き取らせることから始める。
身体診察のコースも同時に始め、同じ患者のバイタルサインをとるところから始める。
最初の症例記録は、主訴とバイタルサイン、およびそこから学生が考えることができうる鑑別診断だけにする。
以降毎週、病歴と身体診察の部分を付け加え . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
あらゆる時代においても最も偉大な図書館はかつてアレクサンドリアにあった。
いかなる船も本1冊分の支払いをしなければ入港を許されないという方法で作られた。
一度に1冊ずつの蔵書を積み重ねることによって作り上げられたのである。
残念なことに、アレクサンドリア図書館は騒乱によって焼失した。 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
まずパラグラフを読もう。
次に教科書を閉じて、その内容を著者の言葉ではなく、あなた自身の言葉を使って繰り返すとよい。
自分の理解が正しかったかを確認しながら、もう一度教科書を読み直すとよいだろう。
もしその項目について正しく言い換えられなかったら、再び読んで同じことを繰り返すのだ。
. . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
サパイラ先生は脾臓の診察についての論文を書いたことがある(Sapira, 1981a)。
世界中の論文をレビューして、およそ普通の人が思いつかないいろんな方法を記載していた。
その論文は、あまり目立たない雑誌に掲載されたのだが、2ヶ月もしないうちに、昼食時に3人の医師たちが、それぞれ違う方法をサパイラ . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
心臓の診察の学習の前に、生理学と病態生理学についての説明を一通り読むとよい。
高度な手技の多くは、ルーチンの身体診察には含まれないが「どのようにやるのか」を学ぶためには、特定の手技について、学生はある程度の回数を正常人で練習する必要がある。
何回くらいが妥当か、ある集団に対してルーチンの身体診察にどれ . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
専門診療科の進歩に伴い、最近は問診を簡略化して教える傾向がある。
専門医がさらに細分化された超専門医もいる。
たった4つか5つの疾患を診断するだけでよいので、病歴を組み立てるためのデータベースを必要としない。
. . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
身体診察や臨床診断の学習は時間がかかる。
Tinsley Harrisonによれば、彼が知りえた人物で最も診断力に優れていたのは、アラバマのFriedmanだそうである。
Friedmanは、70歳を超えてもなお、パールを学び(そして教え)続けていた。
& . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
・アレクサンドリア図書館が、蔵書を1冊ずつ増やしたように、知識やスキルは一度に1つずつしか蓄えられない。
1つひとつを繰り返し練習して確実なものとせよ。
・コンピュータが情報をデジタルの2進法(はい/いいえ、オン/オフ)を使っているのに対して、臨床で得られる情報のあいまいさは、非常に幅広いことが特徴。
・ある検査の予測 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
写真:本島南部、豊見城市の風景です。
これを実践するだけで、楽しく食事をして、健康的に若々しく、やせることができます。高血圧や糖尿病も予防するので、コロナウイルスにもかかりにくくなると思います。「病気にならない食事の極意」よろしくお願いします。
群星沖縄臨床研修センターのホームペー . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
声音共鳴 vocal resonance
気管音 Bronchophony
山羊音 Egophony
囁き声の伝達 Whispered pectoriloquy
写真:本島南部、豊見城市 . . . 本文を読む