燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

スクリーニングツールを活用する

2020-12-30 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   今回は、ポリファーマシーに賢く予防対処できる「脱」Do 処方医(De-Prescriber)になるための具体的な戦術を示す。     日本老年医学会のストップ基準や日本版ビアーズ基準を用いてスクリーニングを行い、不適切処方を減らすようにする。     脱 Do 処方 De-prescribing を常 . . . 本文を読む
コメント

薬剤相互作用

2020-12-29 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     これはきわめて多い。   氷山の一角について表に示す。     表:薬剤相互作用(クスリ#1と#2の間の相互作用による副作用例)             写真:うるま市海岸     . . . 本文を読む
コメント

ポリファーマシーを防ぐ処方管理のための連携

2020-12-28 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     かかりつけ薬局からの疑義紹介を正確で効果的なものにするために、正式な医学的診断名(仮の保険病名ではなく)と検査データについて、医療機関とかかりつけ薬局でシェアするとよい。     薬剤師は、患者の診断名に加えて、腎機能や肝機能などの異常データを把握することによって、処方医へ適切なアドバイスを与えることができるように . . . 本文を読む
コメント

抗菌薬の適正使用についてやるべき調査

2020-12-25 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   国全体の調査研究の1例として、外来診療における抗菌薬処方を挙げる。     急性上気道炎、気管支炎、副鼻腔炎、中耳炎などに対する抗菌薬の処方実態である。     注意すべきは、国際的ベンチマークとの比較では、「1 日投与量(defined daily dose:DDD)」は用いずに「処方頻度数」 . . . 本文を読む
コメント

ポリファーマシー研究のススメ

2020-12-24 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     ポリファーマシー対策を効果的に行うためには、実態調査と介入前後の効果判定が重要である。     日本におけるポリファーマシーの実態については、精神科薬領域ではある程度のデータが論文として発表されていたが、その他の薬剤領域のデータがあまりに少なかった。     しかし、最近になり実態研究が続 . . . 本文を読む
コメント

ポリファーマシー教育での協働

2020-12-23 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     薬剤師や看護師の協力は不可欠。     とくに、かかりつけ薬局の薬剤師は、患者が訪問する機会を捉えて、ポリファーマシーの有害性について教育するべきである。     地域で一般向けのミニ講演会を開催し、成功ケースを紹介するという活動も効果がある。     ある米 . . . 本文を読む
コメント

抗菌薬の賢い内服を勧めるビデオ

2020-12-22 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     抗菌薬希望目的の受診行動もよくみられる。     一般の人々向けに、不要な抗菌薬内服をやめるように勧めるビデオ・キャンペーン活動も広がってきている。     日本では、SAVE antibiotics, SAVE children 〜抗菌薬啓発週間2015〜(https://ww . . . 本文を読む
コメント

ポリファーマシーの教育

2020-12-21 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     患者向け教育では、医師が診察する際に個別に教育することに加え、チーム医療のメンバー内で分担して教育に当たるとよい。     方略としては、パンフレット、ビデオ、本、講演会などを活用する。     メディアにも協力してもらい、特集番組や教育番組を制作して啓蒙していくべきであろう。 &nbs . . . 本文を読む
コメント

ポリファーマシー脱却戦略

2020-12-18 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     ポリファーマシーは薬剤の副作用のリスクを高め、有害事象を引き起こし、医療費を増大させる。     ポリファーマシーによって、薬袋がいっぱいになり、必要な薬剤の追加が困難となる。     ポリファーマシーを減らす対策が望まれる。   ここでは、そのための戦略について述べる。 . . . 本文を読む
コメント

サットンの法則の応用

2020-12-17 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       ある日、Dock医師は教育回診をしているとき、原因不明の肝障害を来しているブエルトリコ出身の女性を診察し、学生と研修医たちに「君たちはSuttonの法則を知っているかね?」と問いた。       当時の医学生や研修医たちは肝障害の原因を明らかにしようとルーチンの検査を進めていくことに時間 . . . 本文を読む
コメント