燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

膠原病とその類縁疾患の男女比

2017-08-31 | 勉強会
  膠原病とその類縁疾患における新規発症者の男女比をみてみましょう。 表   男女罹患比率         膠原病とその類縁疾患のなかでも、女性に多い疾患はSjogren症候群と混合性結合組織病です。 逆に、男性に多い疾患はBurger病です(男女罹患比率約7. . . . 本文を読む
コメント

コモンな膠原病、レアな膠原病

2017-08-30 | 勉強会
膠原病とその類縁疾患の年間新規発症数と割合を表でみてみましょう。       膠原病とその類縁疾患のなかでも、Sjogren症候群と全身性エリテマトーデスの罹患率は高いですね。 一方で、ウェゲナー肉芽腫症や大動脈炎症候群の罹患率は低いですね。       写真   &n . . . 本文を読む
コメント

関節リウマチと鑑別すべき膠原病

2017-08-29 | 勉強会
  疫学で疾病の頻度を記載する方法でよく用いられるものに2つの指標があります。     有病率と罹患率です。 ある時点(調査時)において全集団(全国民)の中で疾病に罹患している人の割合を「有病率」といいます。 単位人口に対する、一定期間内に新たに発生した患者数の割合を「罹患率」といいます。   . . . 本文を読む
コメント

フォトまとめ 八月第二弾

2017-08-27 | ブログ
今回は急遽、フォトまとめをお送りします。では、どうぞ   沖縄県魚、グルクンの唐揚げ   この本は必読です   沖縄の居酒屋の魚介メニュー   茨城の御蕎麦屋さん   とある海岸   茨城のとある風景 今回は、以上です。 では、次回に。     . . . 本文を読む
コメント

医学生向け臨床セミナーのお知らせです。

2017-08-25 | お知らせ
  絶賛申込受付中。 私は肺炎のフィジカル診断についてお話しします。 http://jimukyoku.co.jp/ibaraki-tokkun/#s2 日時:9月30日(土) 会場:秋葉原UDX 東京都千代田区外神田4-14-1 http://udx.jp/access/ 会場はJR秋葉原駅電気街口から直通の「 . . . 本文を読む
コメント

Disruptive physician

2017-08-24 | 勉強会
  医療シーンでは最近「Disruptive physician」ということばが米国などで注目されています。     医療現場で、ナースやコメディカル、研修医などの弱い立場にいるメンバーに対して、突然に怒鳴ったり、物を投げたり、などのDisruptive behaviorを行う医師です。         &n . . . 本文を読む
コメント

アルファ・オスの特徴

2017-08-23 | 勉強会
さて、この「アルファ・オス」ということばですが、最近米国で新語として流行しています。 そのきっかけは、「Alpha Male」というタイトルの映画でした。 この映画は、アメリカの某家庭おける「支配的な夫」を中心とした物語で、家族メンバー内でのヒエラルキーのダイナミズムを描いた秀作でありました。 ただ、残念ながらこの映画は日本では未公開でした。 しかしその後、こ . . . 本文を読む
コメント

東北総診合宿「ずんだーキャンプ」のお知らせ

2017-08-22 | お知らせ
  10月21日-22日に仙台で行われます【東北総診合宿「ずんだーキャンプ」】のお知らせです。         本企画は、東北地区の医学生を中心に、総合診療の魅力を伝えると同時に、同地区の医学生と医師の懸け橋になることを目的としています。     全国各地から若手の総合診療系の先生方を講師としてお呼びして実施し . . . 本文を読む
コメント

「アルファ・ドクター」への処方箋

2017-08-21 | 勉強会
  動物行動学で「アルファ・オス」という用語があります。     アルファはギリシャ語アルファベットの第1文字なので、形容詞として「(動物の序列の)ボスの」という用語として使われるようになりました。     チンパンジーやライオンなどのような動物の群れにおいて、「支配するオス」を意味しています。     . . . 本文を読む
コメント

フォトまとめ 八月

2017-08-19 | ブログ
 皆様こんにちは。総合診療医徳田安春のブログへようこそ。今回はフォトまとめです、ではどうぞ。   久高島の夜明け   久高島の海岸   とある庭先の花   あいにくの雨でした   南城市から太平洋を望む   とある庭先のシーサー、微笑んでいるようです   古都首里の風景、歴 . . . 本文を読む
コメント