9月7日(日)に浜松町の日赤本部内の講演会場で行われた上記シンポジウム内容のサマリーを記します。
その1:2013 年度初期研修医基本的臨床能力試験結果分析結果の緊急速報
下記の事項が13年度の高スコアと関連していた。
【高スコア】 VS 【低スコア】
市中病院 vs 大学病院
GIM希望 vs GIM希望しない
入院患者受持数が常時5人以上 vs 5人未満
内科ローテー . . . 本文を読む
今年の GIM Intensive Reviewは東京国際フォーラムで昨日から2日間無事開催されました。
塩尻先生をはじめ、主催の旭中央病院の先生方と秘書の高木さん、ありがとうございました。
自分のセッションは「総合内科のピットフォール~診断推論の落とし穴~」でした。
症例をベースに危険なアラームサインについて学習する場をシェアできました。
今後の診療場面で参考になればと思います。
講義 . . . 本文を読む
1月12日に医学書院で行われたJIM公開講義:ジェネラリスト道場「見逃してはならない疾患の除外ポイント」はおかげさまでたいへん盛り上がりました。
国立国際医療研究センター血液内科の萩原先生(研修医時代の後輩)との初タッグでのぞみました。
グループワークで参加者のみなさんが作成したホワイトボード内容はこちらです。
参加者のみなさんのたいへんすばらしい診断推論でホワイトボードが輝いていました!
. . . 本文を読む
若手医師セミナー 「内科診療基礎の基礎」 ご質問への回答を掲載します。
時計がない状況での呼吸数の測定法
60秒で終わる歌をマスターしてください。こころのなかで歌いながら呼吸カウント・・それが呼吸数です。
冠血流低下で起こる不整脈
PVCs, short run, VT, Vf
(右冠動脈ならAVB)
「敗血症+脱水」のときの末梢所見:war . . . 本文を読む
闘魂副医長のTaroです。
さて、新幹線ハヤテにのり仙台は坂総合病院に行ってまいりました。
10:30am上野駅スタバで徳田医長と私は待ち合わせ。
と思いきやイキナリアクシデント。
スタバは改装中でした。
私は向かいのAfternoon teaでのんびりロイヤルミルクティで医長を待っていました。
すると10:30にDr.トクダからTe . . . 本文を読む
先日オキナワでとってもアツイお祭りが開催されました!主催は琉球大学医学部PBL勉強会「Ryu-SCEO」
もともと、Aokiブログ+闘魂ブログの合同ブログ会議(食事会)の席で
たまたまその場に琉球大の山崎君が居合わせたことから急転直下でこのお祭りは決まり、そして無事開催!すばらしいですね~(徳田風)
Dr.徳田、うちな~パッション爆裂な1日を過ごせたようです(^0^)
オキナワ特派員よりお . . . 本文を読む
先日、筑波大学で臨床推論アドバンスコースを開催しました。
http://pcmed-tsukuba.jp/wp/topics/2011/06/27/474/
難易度の高い質問にも次から次へと答え、積極的に質問をする医学生のレベルの高さに、明けで途中参加した編集部員はびっくり(●^0^●)眠気もふっとびました!
筑波大学の先生方は笑顔が本当に素敵です!笑いの多いレクチャーで . . . 本文を読む
お待たせいたしました!
みなさんから頂いた質問をまとめていますのでぜひご覧ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
頚部の浮腫のときに簡単に静脈圧を推定する方法はありますか?
手背静脈を用いることができます。心臓の . . . 本文を読む
若手医師セミナーに参加されたみなさま、お疲れ様でした!
”内科臨床基礎の基礎”であるバイタルサインやphysicalの奥の深さを改めて実感されたと思います。
呼吸数の把握の無い状態でSPO2やABGの正しい解釈はできないこと、呼吸数で脱水と敗血症の鑑別ポイントになることなど、呼吸数の重要性が理解できたと思います。
どんどん臨床の場で深めていただきたいです!
今回質問 . . . 本文を読む