みなさん、こんにちは。
医師と研修医の正解率は約20%と低かった。
約40年後、同じ質問を使った研究がボストンのある病院の医師や研修医に対して行われた。
その結果は2014年のJAMA誌に掲載されたが、正解率は約20%と約40年前とほぼ同じであった。
もっとも多い検査後確率の回答は95%であった。
&nb . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
約40年前に興味深い研究が米国で行われ、1978年のNEJM誌に掲載されていた。
検査の解釈について医師や研修医に尋ねるものだった。
質問はこうである。
「有病率が1000分の1の病気をみつけるために行われた検査が陽性であったときの検査後確率を述べよ。検査の感度はほぼ100%で、偽陽 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
ケースのその後の情報を示す。
数週間後、追加の検査結果が全て出そろった。
予想通り、全て異常なし。
再検したCEAも正常範囲内であった。
これらを受診者に説明すると、ほっとした表情でたいそう感謝された。
確かにCEAは使い方によっては役に立つ検査だ . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
病院の指導医となった私が総合診療部門で内科系初診外来をやっていると、人間ドックからの紹介受診者がよく送られてくるようになった。
多数の検査項目のなかには、腫瘍マーカーというのがあり、多くのドックでは血清CEA (癌胎児性抗原)を測定している。
受診者は「私の体内にはがんがあるのですか?」と切り出してく . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
“Probability is the rule of life, especially under the skin. Never Make a Positive Diagnosis”
By William Osler, MD
「確率は命のルール。特に体内ではそう。決して陽性診断をしてはならない . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
・β遮断薬内服中では脈拍上昇がないことがある。
・非ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬内服中では脈拍上昇がないことがある。
・感染症では脈拍と呼吸数に注意する。上昇があれば敗血症を考える。
・体温は年齢と個人のベースライン値を考えて解釈する。
・「 ショック+頻呼吸」を見たら . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。明日、月曜日の午前中に所用がありますので、この時間にお届けします。
前回の症例は、上腹部痛が主訴であるが、頻呼吸>30/分があった。
実際、腹部の触診で痛みがなかった。
精査の結果、胸膜炎であったのだ。
胸部単純写真・胸水穿刺で診断し、抗菌薬投与が開始され呼吸器内科入院となった。
& . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
腹痛の原因はさまざまであるが、腹腔内臓器以外の原因のこともある。
バイタルサインはその診断のヒントになる。
「“上腹部痛+頻呼吸”のときは腹腔内臓器以外の原因を考える」などだ。
&nb . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
次のケースのバイタルサインはどう解釈すべきであろうか。
75歳、男性。
既往にアルコール依存症と胆石あり。
主 訴:2日前からの右上腹部痛とのことで外来受診。
悪寒と発熱もあり。
右上腹部に圧痛なし。
内服薬:なし。
バイタルサイン:体温38.8℃、血圧120/70mmHg、脈拍 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
この症例は肺炎であり、早期の救急室受診が望まれる。
その根拠はデルタ脈拍数20ルール。
デルタ脈拍数20ルールとは「体温が摂氏1度(1℃)上昇ごとに脈拍数が20/分以上増加しているときには細菌感染症の可能性が大きい」である。
. . . 本文を読む