みなさん、こんにちは。
疾患diseaseは、特徴的な症状を持つ病的なプロセスであると定義されている。
全身を侵すこともあれば、その一部を侵すこともある。
病因、病理、予後は既知だったり未知だったりする。
Diseaseという単語は、「easeのない状態」「不快」という意味からきている。
症候群syndrom . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
ナルコレプシーの4徴は過剰な日中の眠気、脱力発作、睡眠麻痺、入眠時幻覚である。
ナルコレプシーで4徴すべてみられるのは15〜20%。
患者の1/3に家族歴が認められる。
入眠時幻覚は、聴覚的、視覚的、体感的な幻覚で、入眠時によく起きる。
この症状はナルコレプシーでなくても認められること . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
REM睡眠行動障害(RBD)は正常な随意筋弛緩がREM(rapid eye movement)睡眠中に起きない。
夢を見ている間に過剰な運動が起きる。
患者自身とベッドをともにするパートナーの安全を守る方策を採らねばならない。
外傷後ストレス障害はRBDの発症に関連している。
RBD患 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
何時間眠るか、何時間の睡眠が必要かを聞く。
昼寝をするか。
不適切な時間に居眠りしていないか。
早期覚醒はないか、夜間に何回目が覚めて、それはなぜか。
早期覚醒とその後眠れなくなってしまうのは、うつ病に関連していることがある。
現在うつになっていない患者も睡眠障害は将 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
耳鳴は薬物でも起きる。
例を挙げると、サリチル酸、アミノグリコシド、カルバマゼピン、テトラサイクリン、向精神薬、リチウム、三環系抗うつ薬、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、抗ヒスタミン薬、β遮断薬、ステロイドなどだ。
内科的な原因のこともある。
高脂質血症、甲状腺機能異常、ビタミンや亜鉛欠乏症など . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
腟分泌物や、腟刺激、性交痛について問診するとよい。
女性生殖器は膀胱と直腸の間に位置している。
婦人科疾患は泌尿器と消化管の系にも症状をよく起こす。
詳細は下記へ
https://m.health.email.elsevierhealth.com/nl/jsp/m.jsp?c=%4 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
月経困難症dysmenorrheaとも呼ぶ。
重度の月経困難症は子宮内膜症のことがある。
異所性子宮内膜組織が腹膜や線維組織で覆われた場所に出血する。
重篤度がどんどん増していく腹痛や骨盤痛が1ヶ月中続き月経前や性交時に増強する。
子宮内膜症がS状結腸の後部cul−de&m . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
不正出血はmetrorrhagiaと呼ばれる。
しばしば無排卵性周期の徴候。
Menometrorrhagiaとは不正かつ過量な出血。
無月経amenorrheaとは月経のないこと。
希発月経oligomenorrheaとは月経量が少ないこと。
無 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
メレナとはギリシャ語で黒を意味する言葉。
しかし、黒色便はTreitz靱帯より下からの出血でも起きることもある。
これは血液が腸内の細菌とともに十分長い時間、腸にいたときだ。
チャコール、ビスマス、ブラックチェリー、ブルーベリー、甘草、イカ墨汁の摂取が原因のこともある。
  . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
新年度早々、記事調整のため今回はお休みさせて頂きます。
明日には記事を載せたいと思います。
では、次回に。
写真:沖縄本島北部、名護市の風景です。
これを実践するだけで、楽しく食事をして、健康的に若々しく、やせることができます。高血圧や糖尿病も予防するので、コロナウイルスにもかかりにくくなると思います。「病気にならない食事の . . . 本文を読む