前回のタイトル「片隅にでも小さく~」
わかる人にはわかりましたよね
今回のタイトルも
わかる人に分かるでしょう
あれ?
ここって、何のブログでしたっけ?
おはようございますZUYAさんです
“第二休日”です。そう以前もこの言いまわしを使っていましたね。世の中に毎週月曜日と水曜日が休みと言う方がどれぐらいいらっしゃるのか知りませんがね。どうやら近所の人にも“月曜日から水曜日の3日間休み”と思われているようで...
さて、ぶっちゃけた話を一つ。日曜日の仕事終わりの頃から喉に痛みを感じていました。家に帰り着く頃には時々コホコホと咳が出るようになっていました...
ほぉ…
いよいよZUYAさんの所にも噂のヤツが...
と覚悟しましたよ。ちなみにワイフは1回目のワクチン接種を受けているのでデータ上70%は安心らしい。格言うZUYAさんは未接種ですからね(そして今のところ打つ予定もない)
その夜は熱をこまめに測りましたが、MAXで「36.8」と言った具合でネタにもなりません。ショウガないから翌月曜日は1日に何度もショウガ湯を作って飲みました。生のショウガが無かったので、ショウガないから近くのスーパーにショウガを買いに行きました
(↑)このネタを書きたいからこのトピックを書いたんでしょ?
と思った方…
正解です~
そして月曜日は珍しく禁酒としました。これでコロナになったら、まぁ世間や職場から“それ見たことか!”と後ろ指を指されるのに決まっていますからね
実に面倒な世の中になったものです。コロナ時代が到来する以前は“喉が痛い”、“悪寒がする”と言ったぐらいでは早引きも出来ないし、ただの風邪だろの一言で済まされてしまっていたのにねぇ。今なんか会話の中でそんなことを口に出したら、目の前の人の顔色が露骨に変わりますもんねぇ
そして38℃以上の熱が出ると(特に冬季の場合)ようやくインフルエンザが疑われたわけです(←過去形で話しているところが笑えますね)。ちなみにZUYAさんは過去に2度インフルエンザになっていますが、高熱が出たことはありません。そもそもベッドで寝込むような高熱は、物心ついて以降は記憶にございませんので
結局、火曜日になり、なんの問題もなく出勤し昨日は一日働いたが、咳も出ずスーパーでお刺身を買って帰って来て独りで晩酌を楽しみました
※もちろん“無症状の保菌者”である可能性はありますが、これに関してはワクチン接種済みの人と比べて違いはありませんからね。ワクチンはあくまでも発症予防効果と重症化予防効果ですからね。体内にウィルスが侵入するのを防ぐわけではありませんから。
実は月曜日は夕飯の支度は免除されていたのですが、ワイフが色々と買い込んでいたので冷蔵庫並びに食糧庫の整理をすることに~
ざっと作った物は、「大根と挽き肉のカレー(写真撮り忘れ)」、「鮪の血合いと大根煮」、最近あちこちで目にする「山形だし」の“なんちゃって風”と言った感じです
月曜日の夕食(鰤と椎茸は塩焼き)
魚の“血合い”と聞くと生臭いイメージが最初に来る方が多いと思いますが、実は栄養素の固まりのような部分なんですよね。新鮮な血合いは上手に調理すれば生臭さも無く、美味しく健康に頂けるわけです。竜田揚げなんかにしたら最高ですよね~
「なんちゃって山形だし」。茄子やらオクラやらミョウガやら…
そして昨夜の晩酌は、残り物そのまんまだと寂しいので、スーパーで鰹のサクと「二階堂」を購入。某公共放送のニュースを観ながら楽しみました~
一日寝かして粘りが出た「山形だし」(もどき)
なかなかお買い得な鰹でした~
まだまだ残っている「鮪の血合いの煮物」
さて話が戻りますが、いつだったかコピーライターの糸井重里氏が「こりゃまずいかなぁと思ったら、反ワクチン派の人達もこっそり(ワクチンを)打ってくださいね。“おれはワクチンなんてホントは信じてないけど、家族が無理やり…”とか言っても良いじゃないですか~」と言っていましたね。この言葉に救われた方は多くいると思いますよ
ちなみにZUYAさんはこの東京オリンピックは反対派でした(ちゃんと最後までスジは通しております)が、ワクチンに関しては「反対派」を明言したことは一度も有りません。自分自身で良く考えた結果、現状で打つ必要性を感じないから打たないだけです
まぁ政府が検討中のようですが、この先ワクチン未接種者が社会生活を制限されるようなことがあれば、打つかもしれません。居酒屋や病院への立ち入りを禁止したり。そしてよっぴきならない事情で海外に渡航せざるを得ない場合ですね~
さて、音楽の話です
先日、Otis Reddingの生前のアルバムをじっくり聴き直していたら、必然的にそのバックであるBooker T. & The MG'sにも耳が傾きました。“バックバンドとは格ありき”、という素晴らしい演奏をしていますね。彼らの単独のアルバムも数枚持っていましたが、これを機会にもうちょっと集めてみることにしました~
その中の1枚「Mclemore Avenue」。こんなアルバムがあったことすら知りませんでした。皆さん何処かで観たことがあるアルバムのジャケットに似た構図だと思いませんか?
ええ、The Beatlesの傑作アルバム「Abbey Road」(69年)にくりそつでしょ~
実はビートルズのアビーロードが発表された翌年に、本作(正確には僅か数ケ月後)は発売されました。60年代にビートルズが遺した功績を称えてのカバー・アルバムだったようですね。内容は実に彼ららしい演奏されています。これはこれで良いですよ、彼らがどんな演奏をする人なのか知りたい人にもお勧めです~
オルガニストは大変参考になると思います。そしてギターリスト、ベーシストとも。ドラマー?
必聴ですよ~!
今日の東京地方の天気もなぁんかイマイチのようですね。最近休日がスカッと晴れる日となかなか重ならないような。そう思って一昨日(第一休日)は夕方に少しは散歩に出ておいて良かったです
王子駅前にある「北とぴあ」の展望フロアへ。この17階には素晴らしい景色(ちょうど富士山側)を眺めながら食事が出来る「山海亭」と言うレストランがあったのですが、この春に閉店になっています。一度入ってみたかったのに…こんなご時勢ですが、何処かの飲食店が入らないかなぁと期待しています
奥の富士山側の窓はブラインドが下ろされて…
「北とぴあ」17階からの上野・浅草方面の景色です
帰りは線路沿いを歩いていると、やたらとカメラを持った人に遭遇。どうやら最近運行終了間近と話題になっているあの2階建て新幹線が通過する時刻が近かったようです。それならとZUYAさんもパチリ~
ZUYAさんは一度だけ乗ったことがありますねぇ。1995年のThe Rolling Stonesの「Voodoo Lounge Tour」の東京公演を見る時に大阪からわざわざ新潟経由で東京に来た時ですね。新潟までは夜行列車に乗りましたが、もうこの時の旅の記憶はほとんどありません。年を取ると言うのは悲しいことですねぇ...
さて、珈琲を5杯も飲むと飽きました。夜が明ける前に、ちょこっとだけお酒も飲もうかなぁ~
Have A Good Day,Folks!