なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

小ネタです

2010年08月27日 | Life

まずは昨日咲いたZUYA GARDEN初の双子(っていうのか?)です。



ハイビスカス5号と6号です


今は3つの蕾が待機中です。明日の朝辺りが楽しみです



昨日ディナーの帰り道ですが、嫁と歩いていた時に喉が渇き飲み物でも買おうかと自動販売機の前で止まると奇妙なものを発見した(↓)





なんじゃこりゃ~ 

これは飲むものなのか?と言うか需要があるのか?この不景気によくこんな“キワモノ”を作る余裕があるなぁと感心せざるを得ない。ZUYAは過去に“M”クドナルドの 『 Mックグリドル 』 で気持ち悪い経験をしているだけにこんなものは言語道断横断禁止である


でも“試さないのに語る”のもZUYA道から外れるので、一昨日が給料日だったこともあり(懐も温かいので)とりあえず購入。冷蔵庫の中に入っている

珍しく充実した楽しい夜...

2010年08月27日 | gourmet(グルメですわ)

毎日暑くってうんざりしますね、皆さん

今年は残暑が厳しく秋が短くなり冬の訪れも早いと聞きます。美味しいもの、身体に良い物をたくさん食べて乗り切りましょう~  

↑とても“飲んだくれブルースマン”の台詞とは思えないが...(笑)


さて、昨夜は嫌なバイトをとっとと早退して帰ってきましてSくんカップルとLittle Heavenにディナーを食べに行きました。Sくんはランチでは行ったことがあるのですがまだディナー・メニューを食べたことはないので一度連れて行きたかったのです。残念ながら彼女のKちゃんは映画の撮影が入り不参加になりましたが...(←これは作り話です


待ち合わせの大塚駅に着くとなぜか駅周辺が異常な盛り上がり。年に一度の 『 大塚阿波踊り踊り 』 のようです。今までに大塚で体験したことのないくらいの人だかり、“新宿並”です




大塚阿波踊り大会の会場。場所取りも凄いらしい。


さてLittle Heavenでは前日に予約したのにも関わらず快く“お任せコース”にしていただいてマスターと料理長である奥様に感謝してもし切れません。またその気持ちが伝わる素晴らしいプレート達が続々と登場しました



ベジミート(大豆のお肉)のトマト煮


前菜、サラダに続いて登場したのはSくん希望のピッツァ


ベジミートの唐揚げとおからコンニャクのカルビ風


シメはマスター特製食べるラー油を使ったジャージャー麺



前菜、サラダで5品、上のメインで4品、デザート付きでお値段は、

何と


驚きの 


たったの


驚愕の~


うわぁあああ~



ひ・み・つ


みなさま是非足を運んでみてください~

ナンなんなのでしょうか? (-o-;

2010年08月24日 | gourmet(グルメですわ)

今夜はZUYA、嫁共に疲れ果てて夕食を作る気がせず、いつもいく近くのインド料理店 『 SHANTI(シャンティー) 』 へ


ZUYAはいつも通りナンは“大盛”にしたのだが、今夜のは今までで一番でかかった


上のほうにある携帯電話のサイズと比べてください


ツー・カレー・セット(2種類のカレーに小さなサラダ付き)890円。100円プラスでナンが大盛に。実に素晴らしい庶民価格

ベジタリアンであるZUYAは肉を食べないので牛丼屋とかにはもちろん行かないので一般のレストランでこれぐらいの値段で腹いっぱい食えるのはありがたいことである


ちなみにSHANTIとはサンスクリット語で“平和”とか“安らぎ”と言う意味です~

SHANTIホームページ:http://e-shanti.jp/index.html
 

今日は一味違うぜ~!!(笑)

2010年08月23日 | Music & Life 

昼飯時から飲み始めたがこのままではまた飲んだくれで1日が終わってしまう

今日は 『 リラックスの日 』 と決めたのだ。意を決して(?)外に散歩に出た。


いつもの霜降銀座方面ではなく寂れつつある染井銀座、さらに寂しすぎる商店街へと歩みを進めると都電の滝野川一丁目駅に到達。何気なく都電に乗ってみた


ZUYAの家から徒歩10分くらいで都電の軌道に遭遇する


ZUYAの育った大阪にも路面電車、いわゆる“チンチン電車”はあり、幼少の頃はよく乗ったものだ。住吉大社とか行ったよなぁ。東京では1路線だが全国的に見ればまだまだ路面電車は健在である。しかも“エコブーム”もありヨーロッパではあえて路面電車(向こうではトラムかな)を新設しているくらいだ。


中はこんな感じ。平日の昼間だから空いている方だ


とにかく都電に乗り何気なく終点の三ノ輪まで行ってみた。何にもないのだ、これが...

これはもう従来の鉄道とは違い“鉄道によって沿線が活性化”したわけではなく、あくまでも都電は付近住民の“足”なのかと感じさせる。特に観る所も特筆することもなくJRの南千住駅まで歩き帰って来た。ZUYAが今住んでいる 『 駒込 』 と言う街、いかにZUYAにとって“フィットした街”であるのかが再認識されたぐらいだ。

そう、駒込。そりゃ、渋谷・池袋・新宿・東京等に比べれ見劣りするかも知れないが、MY SWEET HOME KOMAGOME。 

最高である


さて、少し(?)酔っ払いながら聴いているのはリトル・リチャードの名盤 『 Here's Little Richard 』 である。最高に“ロック”して“ロール”している文句なしの名盤である



Here's Little Richard

Ace Records UK

このアイテムの詳細を見る

お決まりのコースへ...

2010年08月23日 | Music & Life 

やはり夏はビールが美味い


午前中は部屋の片付けをしたりCDを聴いたりDVDを観たりして“のほほん”と過ごす。とにかく財布の中には122円しかないわけだ。家でじっとしているしかない。

お昼が近づきお腹が減ってきたので冷蔵庫にあるものを適当に煮たりしているとやはり飲み物が欲しくなってくる...

無いとはわかっていてももう一度だけ財布の中を確認してみた。



千円札が2枚あるではないか~




その2枚をポケットに突っ込みコンビニへダッシュ~

(もちろんアルコールを買いこむどうしようもないZUYAの姿をご想像ください) 


これはきっと鬼嫁...いやいや愛妻がこっそり入れておいてくれたに違いない。そんなことを考えていると嫁と初めて出逢った頃に影響されて聴いたマリア・マルダーをCDプレイヤーのトレイに載せてみた。この彼女の“気だるい雰囲気”の歌い方、時々聴きたくなるのだ


さてまだお昼過ぎたばかり。お酒はほどほどにしてギターを弾こう


Maria Muldaur

Rhino Flashback

このアイテムの詳細を見る