なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

良い知らせも悪い知らせも、人生の1ページに...

2021年05月24日 | Music & Life 

毎朝目が覚めて

先ずすることは

手足のこわばりの

度合いの確認

 

そして

今日もダメかぁと

ため息からのスタートなのです

 

2018.7 カナダ・マニトバ州にて

 

おはようございますZUYAさんです

写真が無いから、また過去の未公開写真なの?”と思われた方。残念、ハズレです

この写真はカナダ人の親友の1人、マニトバ州郊外にあるGinaの実家です。こないだも書きましたが、ZUYAさんは農場での生活に憧れてカナダに渡ったわけですが、ひょんなことからミュージシャンの道へ。演奏していたナイトクラブで頻繁に顔を合わせたGinaと仲良くなり、アルバイト先を紹介してくれたり、実家が農家だからと連れて行ってくれたり

Gina抜きでも、頻繁に独りで遊びに行っていましたから、数え切れないほどの思い出がある家なのです。が、Winnipegから100kmほど離れていて、年を取った夫婦には不便になり遂に娘たちが住むウィニペグに引っ越すことになったと先日連絡がありました

悪い思い出はすぐに忘れるが、良い思い出はいつまでも心に残る」と言う言葉を信じていたいですね

 

2018.7 カナダ・マニトバ州にて

 

2018.7 カナダ・マニトバ州にて

 

          

 

さて病気のことを、サササっと書いて明るい話題に移りますね。先週の鍼治療に望みをかけましたが、プロローグの通りです

しかし12年前に突然発症して半年ほど苦しんだこの症状。まさかまたやって来るとは思いも寄りませんでした。まさに青天の霹靂...とは言え、(合図としての)レイノー症が度々出ていましたからね。そしてGWの猛烈な仕事量で疲労困憊し、それを連日栄養ドリンクでカバーした結果、身体が悲鳴を上げたと言うのが今回の流れ...

左肘から始まった「関節炎」は瞬く間に両腕・両足に拡がり、今日現在、全関節に支障をきたしています。更には「こわばり」...パンパンです。変な話ですが、無理して動きを継続している方がマシなのです

当時某大学病院に1ヶ月入院しましたが原因解明に至らず、ほぼほぼ自然治癒でしたね。自己免疫疾患なのか、それを含む膠原病なのか、はたまたZUYAさんが最も疑う自律神経の不安定なのか...God only knowsですね

 

          

 

ここで、音楽の話を。「God Only Knows 

The Beach Boysが66年に発表した名盤「Pet Sounds」に収録された実に人気のある曲ですね。Paul McCartneyが、この曲に触発されて「Here, There And Everywhere」を書きあげた話からも伺い知ることが出来ますね

格言うZUYAさんは、ビーチ・ボーイズがそれほど好きではありません。ベスト盤と本作があれば充分だと思っています(ファンの方、申し訳ないです)。ちなみにTシャツも1枚持っています  

 

 

話が戻りますが、今回はまだ鎮静剤を服用していません。ええ根性です。仮に病院に行っても鎮静剤を(市販薬よりは格安で)渡されて、“仕事は休めないよね?なるべく休みの日は身体を休めてストレスを溜めないようにしてください”と言われるのが目に浮かぶのです

12年も経っていますから、薬や治療法は大きく進化していると思います。でも病院、並びに医師そのものの本質なんて、変わっていないと思っています。すいませんねぇ、批判ばかり書き綴ってしまって。ええ、よっぽど当時嫌な目に合わされまくったので、大嫌いなのですよ

掛かり付けの歯医者以外は、まったく信頼していません。歯医者って言うのも、歯科医院の数の多さに比例して怪しいのも多いようですね。歯のクリーニングだけで何度も通わせたり、1つの歯の治療に何カ月も通わせたり...ちなみにZUYAさんが通う板橋区にある歯医者は、いつもテキパキ、迅速に治療を行ってくれます。もう15年ほど通っていますが、毎年1回行くだけですね

信頼していないから医者には行かない

理に適っていませんかね?

 

2018.6  Madison, Wisconsin

 

          

 

さて今日はお休み。体調不良だけでなく都内は相変わらずの終日酒類提供禁止(再延長の噂も浮上!?)、そしてダメ押しは給料日の前日... 

今日のメイン・イベントは「ADSL」から「wimax」なるものへの切り替え。今年9月30日で終了するADSL。“期限に近づくと混みあうから早く替えて下さい”と頻繁に催促(キャッシュバック等の特典付きで)が来ていました。ところが高齢の大家さんは理解を示さず、めんどくさくなって放置していたら特典がほぼ無い時期での変更となっってしまいました

ZUYAさんはコンピュータ関連は疎くてあれなのだが(←あれって何?)、「wimax」と言うのが何なのかイマイチよく分かっていません。スピードとかも良く分かりません。でも「光」がダメなので、それしか選択肢がないようです

んなわけで次回のブログ更新は、新しい通信手段(通信設備?)からになります~

 

          

 

また音楽の話。“軽井沢”と来れば、ZUYAさんならJohn Lennonの話かなぁと思わせておいて、George Harrisonの79年のアルバム「George Harrison(邦題=慈愛の輝き)

 

 

発売当時よりも、随分と時間が経ってから高評価を受けたアルバムです。ZUYAさんは次のアルバムと共通項があるので一緒に買いました~

で、

 

 

Neil Larsenの「Jungle Fever」ですね

“なぜZUYAさんがフュージョンを!?”と思われてる方も多いでしょうが、ニールはPaul Butterfield Blues Band にいたBazzy Feitonと「Full moon」と言うバンドを組んだりして、仲が良かったようですからね(←説明になっていない)

さてZUYAさんがこれら2枚を同時に買った理由は、Andy NewmarkとWillie Weeksと言う当時大人気だったリズム隊の音を聴きたかったらなんです。どちらのアルバムも彼らがバックで弾いています。当時はEaglesのJoe Walshのアルバムにもこの2人は参加しています。このコンビがシーンを席巻する発端は、ZUYAさんが敬愛するRonnie WoodがThe Faces 在籍時にソロアルバムを作るために彼ら2人を使ったことですね

 

 

このアルバムですね。The Rolling Stones のメンツやThe Faces の連中、David Bowie、George等々...当時ロン・ウッドが住んでいた「The Wick」と言う豪邸(以前はEric Calptonが住んでいた)で行われた、(色々と放送禁止的な...)ひっちゃかめっちゃかなセッションだったようですね  

 

話が長くなりました

wimaxとやらが上手く機能し、また皆さまと(こちらで)お会いできるのを楽しみにしています

Have A Good Day,Folks!

 

 

 

P.S.

 

今日はケーキは焼きませんからね

 

“振り”じゃないですからね

 

もちろん蒸しパンやマフィンも

  

作りませんからね

 

押すなよ

 

押すなよ

 

押してくれよ~!

 

 

おしまい


(療養のための)3日間が終わり...

2021年05月20日 | Music & Life 

こんばんはZUYAさんです

3連休が終わろうとしております。全く出掛けない(遠出しないと言う意味)3連休なんて一体いつ以来なのだろう。それこそ12年前の初めて「関節炎並びに手足のこわばり」を発症した時以来ではないでしょうかね。結婚後3回あった無職の時でさえ、近所の目を気にせず出掛けていましたからね(←何の自慢だよ!)

幸か不幸か、この3日間の天気は「曇り時々雨」。まさにお天道様は見ていたのかもしれませんね。足のこわばりは治まっていますが、腕の痛み(特に左の肘と右の手首)が期待していたほどは治まりませんでした。最後の悪あがきで今夜は奮発して購入した“高め”の湿布薬を貼っています

 

          

 

さて最終日は有意義な一日にしようと、朝10時に台所に立ちました。クッキングペーパーを型に当てて、切り抜き始める...

な、何をする気だアムロ?(アムロだとぉ?)

いやいや

ZUYAさん!

ま、まさか!?

 

そしてクリームチーズ、生クリーム、卵、小麦粉...材料を準備して...

人生2度目のチーズケーキ作り 

う~ん、某ブロガーさんがオーブンを新調したばっかりに... (←おいおい、言い方!)

で、焼いたら少し焦げてしもうた

 

だ~れのせいでも ありゃしない~♪

みんな おいらが悪いのさ~♪♪

 

 

粗熱を取っている間にランチに出掛けました~

しかし...“お酒の飲めないランチ”のまぁつまらないこと。ZUYAさんのブロ友にはお酒大好きの方が多いのですが、皆さん同じ気分を味わっているのでしょうね。仕事の合間のランチならまだしも(←当たり前だよ!)、休日のランチに飲めないなんてね

昨日のランチは今一つだったので今日はリベンジをと模索していると、ピン!と浮かんだのが近所の(移転した)東京外大の跡地の近くにある中華料理「太平軒」

 

 

以前から気になっていました(↑写真だけは撮っていた)。某ブロガーさんの“町中華の投稿”を見て、ZUYAさんも久々に近所の町中華に挑むことに

入口のメニュー表にある「ラーメン 450円」が目に入ると迷わず入店。ZUYAさんは昨今のラーメンブームには異議を持っています。ラーメンに1,000円近く払うなんて、お天道様が許してもこのZUYAさまが許しません。もちろんお好きな方は、どうぞご自由に~

入って壁にあるメニューを見る。ZUYAさんの好きな“多過ぎず少な過ぎず”のメニュー表。半チャーハンの付いた「ラーメンセット(650円)」に、単品でレバニラ炒め(400円)を付けて貰いました。店内、メニュー、店主夫婦、全てがZUYAさん好みの“ザ・昭和”。この3日間は、いつも休日に課している“1日1万歩”は出来ていないのに、少々食べ過ぎかなと考えていたところに料理が運ばれてきました

※今日はスマホにて撮影

 

 

美味い~!

決して高級な味ではないではないのですが、ただ普通に美味い。良く見るとセットには、冷奴の乗った小鉢まで付いてありました。ラーメンはあっさりしているので、もうバクバク・ズルズル・ムシャムシャ食べました(←って、どんな食レポやねん)

 

 

 

口の中に味が残っている間に急いで家に帰り、ホッピーを頂く(←やらしい、やっちゃなぁ)

テイクアウトや惣菜を買ってくるのも良いですが、やっぱり出来たてをお店で食べるのに勝る物は無いですね。まだあと10日の我慢かぁ...

さて粗熱が取れたケーキ。今回は上手く凹みますようにと願をかけながら冷蔵庫に入れました

 

          

 

時間はたっぷりあるので、今までじっくり聴いてこなかったSly & The Family Stoneの5枚のアルバムを立て続けに聴いてみました

 

 

いわゆる“ファンク”の雄ですね。ZUYAさん、どうもこのファンクが苦手なようです。ファンクの登場は当時ロックやブルースなど他のジャンルにも大きな影響を及ぼしました。その影響を感じるファンキーな楽曲は好きなのですが、ファンクそのものはどうも...ちなみに午前中はIsley Brothers(デビュー当時はヴォーカル・グループでしたが、60年代末からファンク化する)を聴いていましたが、途中で断念...

これらのアルバムは昨年閉業した近所のもつ焼き屋の店主(ファンク大好き)の影響で購入してみたのですがね。また何年かしたら聴いてみよう...

 

 

 

さて夕飯です~  

目玉はカレーライスではなく、カレー煮。ところが写真写りがどうも“放送コード、ギリギリでは?”と思い、粉チーズとパセリを振りかけてみました~

 

 

サラダはフリルサラダをベースに、ズッキーニとシーチキンをマヨネーズで和えて真ん中にドスンと~  

 

 

切り干し大根は分かりますよね~

 

 

そすて...

(さぁ、訛ったぞ)

人生2度目一週間振りのチーズケーキです~

 

 

あれ!?

やっぱり内側がへっこまないぞ...

 

な~ぜ~じゃ~?

ど~ぉしてじゃ~?

誰が~じゃ~?

な~ぜ~じゃ~?

(inspired by 間寛平)

 

 

 

さぁ、明日から現実に戻ります。このまま逃げ出したい気分ですけどね~ 

Have A Good Night,Folks!


短期集中作戦の効果のほどは...

2021年05月19日 | Life

某俳優の訃報が流れましたね

ぶっちゃけ

「うちの子にかぎって」でしか

観たことがありません

小生は非国民かしら?

ご冥福はお祈りします

 

 

おはようございますZUYAさんです

やはり「猫マグ」は女子を中心に反響が大きかったので、ペアで載せてみました(三毛がZUYAさん専用)

 

リウマチにしろ自律神経の乱れにしろ、もっともツラいのは朝の起床時からの数時間続く「手足のこわばり」。ところが昨日(18日)の朝は脚部にはありませんでした。鍼治療が功を奏したようです。先ほど(19日午前2時)起きた時もなかったので落ち着いているようです

が、

腕の方は若干の変化は感じられるのですが、やはり時間がかかりそうです。特に左の肘と右の手首の痛みが酷く、3連休最終日となる今日は、より一層の負担の軽減に努めないと明日からまた厳しい状況に...

実は2回目のチーズケーキにチャレンジの予定で材料は買ってあるのですが、気分が乗りそうにないかなぁ

 

 

連休2日目。可能な限りダラダラしてみました。まぁそれでも“特別な予定のない休日”のいつものルーティンですけどね。家事を済ませ商店街を数往復しての買い物。ランチはどうせ飲めないので、未入店の「お蕎麦屋さん」と「カフェ」へ。どちらもパッとしませんでしたね

気分転換の気分転換に(←なんじゃそりゃ?)、写真の新しい器を買いました。何か、ザルに見えるでござるなぁ...

徒歩30秒の商店街には昔ながらのこういう店がまだまだあります~

 

 

          

 

初日にこの連休でやらないといけないことをいくつか掲げていました、

① 日毎に増えて積み上がるCDの整理

②楽器類のメンテナンス

③9月にADSLが廃止されるので、「光回線」以外の方法を探して契約しないといけない

①と③は達成しました。今日は3日間で天気が一番悪そうなので、②にはもってこいかもしれません

 

昨日は火曜日。ですからワイフは“エクササイズ”の日、ZUYAさんは本来なら“外呑み公認”の日。もちろんすっかり形骸化している「なんちゃら宣言」発令中のため、家で独りで晩酌です

昼間に購入した物と、食品棚にいつまでも居座る物を上手く使いながら夕飯の支度。最近、毎週「切り干し大根」を作っているような気がします。しかも大量に~(戻す前の切り干し大根は100g)

でも、ご飯のおかずにも酒のつまみにもこんなに素晴らしいモノはあるのだろうかと思いながら、毎度炒め煮しております。そして並行して次の晩(今夜)のためにカレーを仕込みました

 

そんな日の夕食(晩酌)です  

 

 

誰が買ったのか知らないが、結構な大きさの(食品棚の中では面積を取っていた...)「チヂミの素」。ニラを別に混ぜて焼くだけと書いてある。まぁ夫婦2人だけだから、あの人が買ったのでしょうがね

一昨日のミモザサラダのベースにしたポテサラの残り、徳山物産の「鶴橋キムチ」、切り干し大根煮、そしてチヂミは2枚頂ました

最近「アルコール摂取量50%削減」と銘打っていますが、要は普段はロックでしか呑まないZUYAさんがホッピー等の“割り物”で1/3以下にしていると言う意味です

 

          

 

 

78年と79年のB.B.Kingのアルバムの“2in1”ですね

ブルース・マニアに多く見られるのですが、「誰々は◯◯時代が最高で後はダメだ」とか宣う人(笑)。まぁ格言うZUYAさんも、Rod Stewartの「Blondes Have More Fun」以降はどうしようもないと思っていますがね

70年代のB.BはZUYAさん的には洒落乙に聴こえますね。まぁZUYAさんはMuddy Waters派ですからね、B.B系はほとんどが洒落乙に聴こえてしまうのですがね~

 

さて夜が明けると最後の一日です。どうなることやら。女神でも降臨しないかなぁ、宝くじ買ってみようかなぁ...

Have A Good Day,Folks!

 


じっとしているのは難しい...

2021年05月18日 | Music & Life 

奥に潜む巨大な目玉焼き!?(後程、説明あり)

 

おはようございますZUYAさんです

もう東京には20年以上住んでいますが、滅多に乗らない鉄道やバス路線に乗ると緊張するのは何故なんでしょうかね(前にも書いたような...)。今は「なんちゃら宣言」で他道府県への移動は自粛を要請されていて行けませんが、ちょっとした旅気分ですね

昨日の午前11時過ぎ、東京メトロ東陽町駅に降り立ちました。もちろん今日はレジャーや免許更新で来たわけではなく、整骨院で鍼灸治療を受けるためです。掛かり付けの整骨院が自宅から徒歩数分の所から、ここ東陽町に移転してしまったのです。院長に会うのはそれ以来だから数年振り。想像以上に(ZUYAさんの訪問を)喜んでくれて、手厚いお持てなしに加えて、ツーショット写真まで~

鍼灸を施術するのは女性スタッフAさん。彼女も駒込時代からの顔馴染み。彼女は鍼灸だけでなくストレッチ等も熟知していて、教えていただいた数々のストレッチのおかげで、痩せたこともありますが最近とんとぎっくり腰とは無縁になっています

これで予定通り後2日間安静にして、少しは落ち着いてくれると良いのですがね

 

          

 

鍼灸治療の後、「なんちゃら宣言」下でなければ滅多に来ない街なので「昼呑みタイム」となったのでしょうが、地下鉄に乗り池袋で野暮用(まぁいつものやつです...)を済ませて家へ戻りました~

ええ、またまた数百円で素晴らしいコンピレーション・アルバムを見つけました。Little Willie Johnの「Ninteen Sixty Six」

 

 

先日も書きました名曲「Fever」のオリジネーターですね。刑務所に入る前の(他に発見されない限りは)最後の録音だと言われています。流石に全盛期のKing初期の物に比べると未発表でも良かったのかも知れませんが(笑)、貴重です~  

 

           

 

家に帰り夕飯の買い出しへ。ちなみに連休初日のランチは、又もや持ち帰り餃子でした。そして昨夜のサラダは数日前から決めていた「ミモザサラダ」(Inspired by Nyannyan)。メインはZUYAさん十八番の「鶏モモ肉の照り焼き」。お昼から醤油、酒、ニンニクやらで作ったタレに漬け込み、200℃のオーブンで焼きました。いつもはグリルで焼くのですが、(体への負担を考えて)洗い物を減らしたいので。付け合わせはオリーブオイルでサッと炒めたズッキーニと玉葱です 

 

完全にトマトをのせ忘れました(でも下にはポテサラが敷いてあります)

 

ほうれん草が食べたかったので、胡麻和えで~

 

大好きなんですよ、鶏もも~

 

          

 

昨日は色々と届きました。3連休だからたっぷり楽しめます

フォローしている信州・蓼科にお住いのブロガーさんが、記事にされていた本に興味を持ちました。太平洋戦争中に日本に滞在していた外国人の生活が分かるようです。「鬼畜米英」と謳い狂っていたご時世に、一般人に“敵国国民”なのかそうでないのか判別は出来たのでしょうかねぇ

 

 

 

Elvis Presleyの「I'm 10,000 years old - Elvis Country」に次の「Love Letter From Elvis」、更にはボーナス・トラックが追加された超豪華版

どちらもオリジナルLP盤の発売は1971年。まぁ要は同じ伝説のメンフィス・セッションで録音されたものですからね

 

そすて...

 

(あっ、訛ったぞ)

 

問題が起こったのは、もう一枚のCD

 

 

テキサスの(元?)3人娘の共演アルバム。日本でずっと探していましたが、見つからなくてamazonを通じて北米から購入しました。アルバムは予想通り良い物でした。が、まさかのジャケットに図書館か何かの管理番号のシールが...古いCDなのでもうべっとりでとても剥がせません

購入する時に説明にはこう書いてありました、

Your item will be previously owned but still in great condition. The disc will play perfectly without interruption and the case, inlay notes and sleeve may show limited signs of wear.

この太字の部分(※便宜上、太字にしました)を、“汚れや痛みがあるかもしれない”とZUYAさんは解釈したわけです。まさかこんなにはっきりとしたシールが...これは言及すべきでしょう

 

 

 

腹が立ったので、「アルバム・ジャケットの一番下のお姉さん(Lou Ann Barton)がスケスケのパンツを履いているからシールで隠したのか?」とクレームを入れようと思いましたが、うまく英語でかけませんでした

で、

I wondered she has a hole in her pants.

と送っておきました

 

さて、連休2日目の朝を迎えます。予報通りぐずついた天気のようですが、朝散歩で巣鴨まで歩いて高岩寺にある地蔵を参って来ます(いよいよ神仏頼み!?)~

Have A Good Day,Folks!

 

 

 

 


療養のための3連休...

2021年05月17日 | Hard time

“女優さんみたいだね~”

この褒め言葉は誰でも知ってる

 

と思っていたのですが

ナウなヤング・ピーポーは

この文言を知らなかったり

意味が理解できないとか

 

でも彼らは使っている

“モデルみたい~”

 

ちょっと意味が違うよなぁ

 

2021.4.12.  香川県・蓑山大明神にて

 

2021.4.12.  香川県・蓑山大明神にて

 

おはようございますZUYAさんです

朝からちょっぴりセクスィーな狸像の写真。香川県屋島に伝わる化け狸「太三郎狸とその家族」です。怪我をしている時に平重盛(清盛の息子)に助けられて、狸ながらに平家に忠誠を誓った狸が太三郎で、彼らはその子孫なのだとか

 

今日は午前4時に起床

“え!? 休日のはずなのにどうしたの、ZUYAさん?”

と思いますよね。最近は休日の朝は午前2時、3時に起きることが習慣化されていましたからね。“朝寝坊”しちゃいましたね~

 

疲労困憊

恐らく人生で初めて使う語かもしれません。英語で言うと既に“tired”ではなく、“exhausted”って感じですね(←どうでもええわ~)。ですから今朝は朝寝坊したのでしょう。昨日はダメ押しの12時間オーバーの勤務...文字通り精も根も尽きた感じです。もう「緊急事態宣言」は完全に形骸化されていますね。なぜあれほど街に人が繰り出すのでしょうかね。これも首相、並びに政府の無能さを示す指標にはなりますがね

手足のこわばりと関節炎は有り難いことに酷くなっています。ええ、お陰さまでコロナどころではありません。肘から指先、膝から足先まで、こわばりは一日続きます。中でも酷いのは起床後、数時間ですね(この辺りがリウマチとほぼ同じ症状)。一日痛みを我慢して仕事が終わると緊張が緩んで、また痛み出す...

今回はGW明けに、左半身から始まりましたが、先週から右手にも顕著に現れるようになりました。何かを掴んだりする時は、“今から掴むぞ!”と意識してから掴まないと、かなりの確率で物を落下させています

って、病気の話が続くとつまらないブログになってしまいますね

 

2021.4.12. 那須与一「扇の的」の舞台

 

この写真、先ほどの狸さんたちのいる屋島の上からズームアップして撮ったものですが、あの源平合戦の「屋島の戦い」で那須与一が扇の的を射った場所になります  

 

          

 

今日から予定通り3連休にしました。劇的な回復は望めませんが、とにかく休養が必要なのは間違いないので努めてみます。体重変化が気になりますが、幸か不幸か東京地方はしばらく天気が悪そうなので、散歩も控え目に出来そうです

そうそう今年はもう近畿・東海地方まで“梅雨入り”したとか...関東も今週の天気予報を見ていると近いのでは。もう地球は取り返しのつかない所まで来ているのかもしれませんね。よく取りだたされている「温暖化問題」。いけ好かないやつでしたがトランプの考え方も無き気にしもあらずかも、“今更ちまちま始めても...”と言うことです。もう地球の長い歴史の中で、終わりに近い方だとすればね。でももちろん“何もしないのではなく行動することが大事だ!”と言う考えもあります(←こちらが大多数?)。ダメですねぇ...話が大きくなり過ぎます、これだからシラフで書くのは...

 

人の習慣を変える”と言うのは、そんなに簡単なことではありませんよね。だからこそよく言われる幼少時の教育は大事なのでしょう。その時期にきちっとモラルや道徳を教えておけば...

いやいやそんなことはありません

(↑どっちやねん)

通勤時、ほぼほぼ毎日でくわす某有名大学の小学生ども。電車利用のマナーがまぁメチャクチャですね。毎回、親や学校は何を教えているのだろうか?とZUYAさんも思うし、そう言う顔をしている周りの乗客も多い。でもここで“静かにしなさい!”とか“ホームで群がったり広がったりしながら歩くな!”なんて注意したら、今の時代は警察沙汰なんでしょうね。酷いもんです

ZUYAさんが幼少の頃なんて、近所のおっちゃんやおばちゃんによく怒られたものですがね...

 

          

 

今日、鍼を打ってもらうのは掛かり付けの整骨院。ワイフは「病院に行け!」と言いますが、

受付 → 長く待つ → 診察室へ → レントゲン →

触診→ テケトーな診断 → 会計 → 薬局 → うんざり

ええ、もう目に浮かびます。西洋医学の限界なのです。こちらの整骨院は6年ほど前に、初めて本格的にぎっくり腰をやってしまった時以来のご縁。痛くて10cmぐらいずつしか歩けない状態で、自宅から数分の商店街にありました。それが(諸事情により)江東区東陽町に移転してしまいました。ですから連休初日は東陽町までお出掛けします

東陽町...運転免許の更新、並びにカナダに行く度に持って行く国際免許証を申請するためにしか行かない街。ZUYAさんは“とうよう”と聞くと“東洋”が先に浮かび、そして“魔女”と連想してしまいます(←なんのこっちゃ)

 

この3連休は負荷のかかることは控えますが、やらないといけないことがわりとあります

① テーブルの上に未だに積み上がっているCD達を片づける

②楽器類のメンテナンス

③インターネット環境の改良。この秋にADSLが廃止されるのですが、(賃貸物件の)家主がOKを出さないので「光回線」を導入できないのです。

と言った具合です

 

フォローしている京都のブロガーさんが素敵なカップの写真をUPされていました。ZUYAさんも負けずに撮ろうと思ってやってみましたが、ろくなカップが無いことに気が付きました...でもコントみたいなので笑いが取れるかもしれないので載せておきますね~

 

 

 

 

ZUYAさん愛用のマグです

 

まぁテケトーにやりますわ、テケトーに

そな感で~

Have A Good Day,Folks!