ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

今年の彼女はトップレス

2009年01月06日 19時40分44秒 | S2000(AP1)

「すげーよ、あいつトップレスだぜ…(汗)」              
「思い切ったなァ…」
「度胸あるよなァ…」
                                   
                                    
                                   
私のS2000、めでたく
”ソフト”
トップレスになりました(爆)
今年の"彼女"はトップレス、そしておそらくこれからも。


ふだんクルマを女性とは思っていないので
こういう表現ってはじめてかも~。

…と言う訳で、以下S2000の幌撤去の一部始終でございます。


■写真一枚目
見よ! この惨状を! 
我が夫となったものはさらにおぞましきものを見ることになろう!(爆)

昨日放置したまま作業終了したので
工具も部品もぐっちゃんぐっちゃんに…一見見えますが
これは高度なカオス理論に基づき、整理整頓された姿です。
23世紀のオフィスシーンはこんな感じで無いとダサくてイモらしいです。
作業性最高ー(←棒読み)

しかしよく部品無くならなかったなぁ~。



■写真二枚目
昨日買ってきたスペーサー(名義上の名で実際はただのワッシャー)を
HT取り付け台座ブロックにかまして取り付けた状況です。
3mm厚のスペーサーがピッタリでした。
昨日買い物に行った際に適当に目分量でワッシャーを選んだ割には
奇跡的に上手く行った…ように一瞬思えますが
これは高度な第四世代次元物理学に基づき、適切なリサーチがなされた結果です。
23世紀の自動車整備工場では全ての整備でワッシャーを挟むのがトレンドだそうです。
人気商品=4次元ワッシャー(嘘)

幌骨側のブラケットは無くても何とかなりましたね。
ワッシャー様大好き! ロックタイト様大好き!
一応後日緩んで無いか見ますです(^^;)

本締め前にHTを一旦かぶせて脱着に支障が無いか確認。
ウソ…!って言うほどにぴったりでした(^^;)

台座の取り付く車体パネル(モーターを覆う板)は仮締めでBRKTをセットして
それから締めた方が位置がきれいに出ます。


■写真三枚目
幌一式を撤去し、ジグソーパズルのようにトリムを組み立て
全ての配線を処理してふたをする…完成!
ここまで2時間ほど、素人仕事、遅すぎです。
取り外し・取り付けの時間工数は0.3だぞ(←マジですか?)
…と、遅そうに見える作業ですが、
これは実はレイザーラモン現象によってあまりの高速作業のため
ゆっくりに見えるのです。
23世紀では作業が遅く見えるほど出世していくそうです。

取り付け前にホロの入ってた箇所の掃除をしましたが
狭いすきまはすごい埃でしたよ…。
私はHT取り付け前に徹底的に洗っておきましたが
普段は見えないようなスキマのゴミがすごいこと。
あなたのオープントップの影もこうなっているかもしれませんよ~。

ちなみにホロを支える鉄板が後ろ側のモール下に入っていますが
これはトリムを支える部品でもありますし、ホロを挟んで
インシュレーター代わりにしているので、そこは再用しています。
切り取って、最低限の部分を使い、軽量化の大義名分に
そむかないように…(^^;)
おかげで内装もピタッと付いてくれまして、見栄えの悪化は
避けられました。


■写真四枚目
最後は交換したオーディオです。
中古で5000円、ホンダ純正OPT品ですが
CDだけでなくMP3、WMA、さらには外部入力端子を備えています。
これでヴィッツと同じく次世代オーディオへの対応が叶いました。
音質がいまいち良くないFMトランスミッターとはおさらばです(^^;)



かくして我がやす2000も「2009スペック」に進化を遂げました。
ホロ・CDチェンジャー一式の撤去による約30kgの軽量化、
そしてオーディオデバイスの一新です。
かかった費用はオーディオ代の5000円とシリコングリス代の600円、
それ以外は全て私の手間でまかないました(^^;)
S2000のくせに中古パーツ+自作&流用のマルビチューンですが
これであと5年は古臭くはならずに済むかしら…。

ちなみにシリコングリスはHTに接する部分に塗布しました。
目的はHTからの異音消しです。
調整だけでは限界があるようでしたが、前の職場の若い者から
「シリコングリスを試してみて~!」と言われていたので
今回トライしてみました。




で、試運転…。

正直言って、ここまで分かりやすいとは思いませんでした。

いかに重いものを背負っていたかを痛感します。
加速もいいのでしょうけれど、ターンインしてロール方向の
モーメントが出る訳ですが、それが激減しています。
軽量化もさることながら低重心化にも効いている訳です。


これはやって良かった…!
S2000で本格的に走りを楽しもうという方々には
お勧めしても良い気がします。
オープンエアモータリングを楽しむ機会は限定されますが
それと引き換えにする価値は有ると思います。

しかし、カーボンルーフとかアルミルーフってものが存在する理由が
よ~く分かりました。
軽量HTの価値は大きいですね。
ただ、アルミの純正HTは対候性や視界確保には有効ですし
ガラスを使っていることを差し引いても軽い(NA6のHTより全然軽い)ので
剛性UPも兼ねて純正HTってのは良いチョイスと思います。


ちなみに…シリコングリス塗布でHTからの音はピッタリ治まりました。
ホロ骨の異音などにも効くかもしれませんね。




効果は絶大だった今回のバージョンUPでしたが
寒風吹きすさぶ中の作業はしんどかった…。
ちょっと風邪っぽいです。
薬飲んで早く寝りゃ治るさ~!

というようなバタバタの一日でした(^^;)



追伸:ETCはどうなった?





~Information~
★C75新刊 通販実施中★
2008年12月28日のC75(’08冬コミ)にて頒布した新刊の
「Yellow Comet Magazine」の通販を実施しております。
また既刊となるBLACK MARKERシリーズも通販可能です。
良かったら是非ご利用ください。
詳細については以下記事を参照願います。
よろしくお願い致します…。

http://blog.goo.ne.jp/yellow_comet_ap1/e/dd40ee90c775ecc3232ead17824f94ac



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりの無い夢、終わりの無い情熱

2009年01月06日 00時11分54秒 | なべ日記(雑記)

クルマいじりばかりしている訳ではなく、新作に向けての
準備もちゃんとやってます日記です(^^;)


BM3のストーリー骨子は固まりました。
あとは次回初挑戦となる「分冊」において、見どころを全てのパートに
かっちりと盛り込んでいくために頭をひねっているところです。
BMシリーズはカーアクション作品です(と作者は思ってます(^^;))
アクションは…見どころは必ずどこかに入れますです。

明日以降はネームに取り掛かりつつ、
詳細設定をアイデア帳に書き出したりして、
翌週までにはネームに入っているようにしたいです。
夏に出すならもう描きはじめませんと。

楽しみにしてくれている人がいる。
応援してくれる人がいる。
頑張りまっせ~!
終わりの無い夢、終わりの無い情熱、
これからもずっと走り続けるさ―
そんな歌があったっけ。



同人長くやってきて、サークルとしては常に一人ぼっち。
でも読み手の中から出た絵描きとして、常に読み手の方の
輪の中に入れていただけたことは幸せでした。
絵を描いていて、時々孤独でたまらなくなることもあるけれど
やっぱり実際はいろいろな人に支えられているんだよ…。

絵師と自らを呼ぶ人々は、どうしても自分を見てしまう。
自分を表現しようと必死になっている。
私も最初はそうだったからよく分かります。
けれど、どんな作品も見る人がいて始めて完成するのです。
自分だけで作品は完成しない。
見る人、応援してくれる人、そういう人々の想いが作品を完成させているのです。
また、そういった想いが私を支え、自らを突き動かす力を与えてくれているのです。
周りの人たちのことを考えてやってくることができたこと。
だからこそ今まで続けてこれたし、これからも続けていきたいという想い、
情熱を持ち続けることが出来ているのだと思います。


クルマ趣味日記にも書きましたが、クルマだけでなく同人も同じです。
かつてサークルとしてやっていた周りの方々はどんどん去っていきました。
もちろん諸事情あって去ってゆくのだと思います。
でも多くの人と喜びを分かち合う幸せを感じぬままに去っていくのだとしたら
こんなに勿体無いことはありません。

去るなとは言わない、来る者があれば去るものがあるのが世の常。
そんなこの世は技だ名誉だとかしましい、けれどそれだけじゃないんだ。
あなたが頑張ったことは、とても素晴らしい物事だったんだ。
だから、それを最高の喜びだと知ってほしいんだ。


去っていった友へ―
去り行く友へ―

私の想いが届きますように…





~Information~
★C75新刊 通販実施中★
2008年12月28日のC75(’08冬コミ)にて頒布した新刊の
「Yellow Comet Magazine」の通販を実施しております。
また既刊となるBLACK MARKERシリーズも通販可能です。
良かったら是非ご利用ください。
詳細については以下記事を参照願います。
よろしくお願い致します…。

http://blog.goo.ne.jp/yellow_comet_ap1/e/dd40ee90c775ecc3232ead17824f94ac



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする