東北新幹線が新青森まで延伸するのに合わせて…
…と思ったら、延伸には間に合わないようなんですが
新型の高速車両E5系新幹線電車(仮称)が作られるそうです。
どうやら先行試作車は今年6月に落成するようなんですが
営業運転のあかつきには徐々に速度を上げて
最終的には国内最高となる320km/hでの営業運転が
予定されているそうです。
んで、愛称がどうなるのか考えてみました。
八戸延伸時に”はやて”の愛称が誕生しましたが
新しい愛称をまた出すのでしょうか?
しかし新青森延伸後は北海道へ向けて延びる予定ですので
延伸するたびに愛称を用意するのではJRも大変な筈ですし
利用客もきっと混乱しますです。
と言う訳で勝手に想像してみました(笑)
E5系のベース…というか原型となる試験電車で、
Fastech360というのがあるのですが、
ここから”ファステック”の名前を貰うのはどうかと(^^;)
Fastech360はネコ耳新幹線としていろんな意味で有名で
鉄道ファン以外への認知度も高いので、それを使うというのも
良い気がするのです。
東北新幹線 E5系”ファステックはやて”
併結の秋田新幹線は”ファステックこまち”
いかがでしょう?JR東日本さま(笑)
幸いにして(?)JR東日本の新幹線には”MAX”という
良い前例があります。
(2階建てのMAX車両を用いる新幹線はMAX+列車名で自称しています)
併結予定の新在直通車は開発が遅れていて
はやて+こまち型のファステックはしばらくお目にかかれそうにありませんが
子供たちへの受けやインパクト(←この辺重要です)を考えると
ファステックに限らず冠詞+列車名で差別化するのは
良いアイデアではないかと思います(^^;)
あとはカラーリングとデザインですね~。
試作のFastech360は緑/白の塗り分けでしたが
ちょっと地味な気がします。
いきなり赤とか黄色はやめて欲しい(笑)ですが
思い切って銀色にグリーンのストライプ、黒のアクセントとかの
精悍なカラーリングを期待したいです。
東北新幹線のオリジナルカラーであり、
JR東日本のコーポレートカラーでもあるグリーンは
外してほしくないポイントではあります(^^;)
車体形状はアローライン型先頭形状を採用するそうですが
灯体のデザインで全てが決まりそうな気がします。
何にしても楽しみですよ~♪
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/