先日やす2000の足を入れ替えたのですが、
ピッチングが今までより出る方向に変えたことと、
車高変化などもあって、
ブレーキングした時に座面から滑り落ちる的な感覚が
出てきてしまいました。
あとは…コース2000走った時から気にしていたのですが
シートバックが起きているとブレーキング時に身体が前に倒れやすく
もう少し後傾してた方がいいだろう…と。
ヴィッツも同じく新しい脚入れて前が下がったので
同じ現象を抱えておりました。
で、今日お休みのうちに直してしまう事にしました。
先ずはやす2000から。
作業前にハードトップを外してしまいます。
それによってシート脱着がし易くなります。
…ってゆーかHT付けたままだとシートが外に
出せないんじゃないかと(^^;)
HT取るとずいぶん薄べったく見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/0d441b85d6b8984500ce457474d4b555.jpg)
取ったHTは芝生の上に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/6618dd77741735925470d737997c2217.jpg)
で、シートを撤去。上に引き抜けるので楽ちん。
外すとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/1fd2e7729c277bb7177b0b5a263aaa31.jpg)
センタートンネルよりフロアの出っ張りは触媒(コンバーター)の逃げ。
こいつがあるおかげでシートレールの左前側ボルトが外しにくいのと
全開で走るとフロアがすごく熱くなるのです。
いちおう掃除してきれいにしておきました。
外したシートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/d406a53c2eb4461a9c142cbab5b40373.jpg)
シートレール含めてもノーマルより軽量です。
たしか…片側5kg減量かな?
シート単体は軽いのですが、レールがごついので
思ったほど軽くはなりませんです。
こいつのサイド留めの締め付けボルトを穴位置を変えて
後傾させてやります。
最初がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/eaaaf1ba1ee9e24a73fb11a009e9fc08.jpg)
後端は3つ穴があるのですが、シートの形の関係で最下段にはできません。
前を上げて対処します。
これが変更後。
角度は…だいたい2度くらい?
精密に何度かは分かりかねますが、だいぶ後傾したはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/d9c323fa218bf6d351b3a93058d528a9.jpg)
一旦フロアに仮置きして異常が無いか確認…。
問題なかったようなので取り付けして終了。
作業終了後の写真は撮り忘れました(^^;)
助手席側は普段使わないのでそのままでも良かったのですが
掃除も兼ねて調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/87494863083553daffb3c3dca8e4d925.jpg)
こっちのフロアは平ら…。
コンバーターの逃げ位置からもS2000の本機仕様が
Lハンなのは明らかですね(^^;)
その後は試運転。
ひさびさに屋根無しで乗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e4/3bd24ed7bfb42f274ff3638028dd10c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/0d166ae2a2e8a2929f4042422218c6fe.jpg)
やす2000は幌が骨やモーターごと全部撤去してあったり、
シートの置き換えや一部の遮音材内装材を撤去してあることで
外した部品の体重計測定合計で40kgほど軽くなってます。
それをもってHT装着の重量増加分20kgを相殺しているのですが
HTが無いとノーマルより軽くなるのでだいぶ軽快です。
頭の上にあった屋根が無く、肩の高さにあった幌骨や幌もないので
かなり低重心になっていると思います。
軽快でいいですね、たまにはHT無しで走り回ってみようかしら?
それはともかくドラポジもいい感じです。
ブレーキかける時に体勢維持しやすい感じです。
パッドをもう少し一発目のバイトが弱いやつにしてやれば
きっといい感じです。
ヴィッツもついでにドラポジ調整。
一旦シートを外してシートレールの増し締め。
何故か一箇所だけ緩んでくる傾向があるのです。
そのあと締め付け時に前側にワッシャーを3枚かまして
4mmほど上げてやりました。
これもほどよく後傾した感じです。
ただ、ボルト留めなのでワッシャー挟むのも限度があるので
乗って調整不足があった場合はボルト延長とかも考えないといけません。
**********************************************************
こう考えるとノーマルってのは本当に完成されてるといえます。
それこそノーマルの車高や運動性を考えて座面の位置や高さがある訳で
どこかをいじるとどんどん変化してしまい、気がつくとメッチャクチャ…ってのは
多々あると思います。
どこか換えた時に細々と対処するのがいいのですけど
簡単ではないですよね。
ただ、その辺りを上手く楽しんでいければいいナと思います。
******************************************************
【お知らせ】
C81ペーパー、下記記事で閲覧できますので
良かったらどうぞです!
http://blog.goo.ne.jp/yellow_comet_ap1/e/4a340141a665511827f573bb8bc354c1
******************************************************
■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/
■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe