今日は土曜日夜勤明けの単休です。
実質半日休み。
でも休みがあるだけマシ…ですよ?
何となく昨日辺りから憂鬱な感じもあったので
今日は思い切って発散日にしました。
時間は短いけどクルマに乗って遊んでくるのだ…。
そんなこんなで近所をプチドライブしてきました。
行ってきたのは青梅鉄道公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/897e8e3391e9e651f6ec7fe62622657f.jpg)
近場に在るので一度行ってみようと思いつつ、
一回も行けてなかった場所になります。
けっこう道も分かりやすくて助かりました。
っていうかこんなところにあったのかーっていう感じです(^^;)
着いたのは14時前後だったのですが、けっこう家族連れで
賑わっていたし、
15時過ぎに帰る時にもまだ入館者がいました。
「てっぱく」と違って静かでのんびりしているので
家族連れがお弁当持って遊びに来るにはちょうど良いのかも知れません。
というかそういう家族連れが多かったです(^^;)
展示物は蒸気機関車がメインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/27c71208f26371e4b783b76ea3f71f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/e90d5b46cabc2f0757db260f5a26e94a.jpg)
かと思えば電機や新幹線0系電車、
そして旧型国電のクモハ40もあったりと
こじんまりとした中にも賑々しい感じです。
蒸機はキャブの中に入れるものが多いです。
どうやって運転するのか分からない素人なのですが
そういう面も含めてまさに「男の仕事場」という雰囲気です(^^;)
自分もD51の運転席にちょこっと座って運転士気分(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/8f9284b205e0941b734a2dfaa89b3838.jpg)
SLの前方視界は良くないです。
助手席側ですけど、運転士側でもこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/93/2e2cd5c9c727156ab3a1e89c6ea8d6fe.jpg)
機関助手がこの助手席に座って前方注視を手伝う訳ですが
それでも大変だったでしょうね。
しかもボイラーに石炭をくべ、水を足し続けてやらねば蒸機は
走れない乗り物ですので…。
ハチロクです。
今話題(?)のハチロクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/479f67b1c47a5467b5da9cbebe84eaa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d2/b70972c686d25eefd6502c9a91732813.jpg)
ハチロクは聞いて何を思い浮かべるかでその人の趣味の本籍が
分かると思います(^^;)
こっちはキューロクです。
貨物機です。
個人的にはこっちが好きです(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/82617c0465b08034120d87d475df9488.jpg)
その他の展示車両です。
懐かしの旧型国電や板谷峠で活躍したE10もいますです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/16c177d977f0bddc46b98161d78ac610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/03/e46a1b7993b184b7aed4cef46b782c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/61121e4d0bfe78a7604db807f74f75bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/290f51639a107f39f67c3d6665d1057e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/67550aa112f6eb0434c9039f4abf83cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/46/b7c15a5cd002dca6aebeaa1983e44918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/aaac82aae9112e4d81c66a3caab25773.jpg)
新幹線です。
自分には一番懐かしいのがこれですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/3403a2b51a7c236d6125252251188b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/75419d61c70bcaf430bceb01059a40d5.jpg)
転換クロスシートも懐かしいです。
これに真っ白い頭当ての布が付くんですが(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/3dac99258496ac43c5a74c8b679bfeeb.jpg)
子供の頃眺めるのが好きだったのがこの0系のディスクブレーキ。
足元に銀色にギラリと光るディスクにグッときておりました(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/8bb86f19e7e88673b2ce9c0337bbf838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/035659130197290cc3a4255c19c0363c.jpg)
施設内には鉄道ジオラマと写真と模型の展示があります。
やっぱりこの模型ですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/b6e9ea55cb022ef2681bbc682e0e5641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/a4d40e525e1a7ab8a85d6bcb0e864e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/2243cd1f093244c15213147ce73d4629.jpg)
このでっかい精密模型がずらっと並んでいるから
秋葉原にあった交通博物館は楽しかったのだ~!
ある意味実物より全部を俯瞰できる精密模型の方が
見て知るにはちょうど良いこともあると思うのです。
個人的にてっぱくはこういうのが減ったのが残念です。
あれはテーマパークとしては最高でしょうけど
”博物館”ではないような気がします(^^;)
(てっぱくは実車並べるのはすごいんですが
鉄道全体を解説することが添え物になり過ぎに思えます)
あとは2階に地元クラブの方々が撮った昔の東北線荒川橋梁付近の
撮りテツ写真展示がありました。
こういうのはとても楽しいです(^^)
当時の空気感が伝わってくるような気がします。
キャプションにあった「その時は何でもない物も後になると貴重」
「だから今は何でも撮って残すようにしています」
…すごく重要だと思います。
自分も昔にビートを壊してしまった後に写真を残していなくて
懐かしむこともできなかった苦い経験から写真を撮ることを始めましたが
本当に「何でもないようなことが~幸せだったと思~う~♪」ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/5292c68f32716d96e76a349fa1c3442f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/2011cb5d2364c36153dbf2448a04caad.jpg)
最後に屋上に出て、ぐるっと周りを見渡してから撤収。
入館料は100円。
ふらっと立ち寄るにはちょうど良い感じです。
花咲く時期などはちょうど良いかも知れません。
また遊びに行ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/74d50df2f2d91334b23cca17a670c325.jpg)
******************************************************
【お知らせ】
C81ペーパー、下記記事で閲覧できますので
良かったらどうぞです!
http://blog.goo.ne.jp/yellow_comet_ap1/e/4a340141a665511827f573bb8bc354c1
******************************************************
■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/
■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe