12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

I love you.

2006年07月18日 05時59分16秒 | Weblog
 今日のお題は、英語である。 
学校で正面きって教える文章ではないが、知らない人はいない。

 真偽のほどは定かではない、
某国では、[三度さんど]夫婦間で「乱発する」という。

 俳句で申し訳ないが、好きな句なので引用する。

  「間違へて 秋風と 手をつなぎゐし」  後藤 比奈夫

作者は、父を「後藤 夜半」と号する著名な俳人、ご本人も現代の第一人者。
作者は、九十歳前後、数年前に奥様が他界。 このシチュエーションが大切。

 句意を御理解いただくために、若干の説明を付す。(こんなことは失礼極まりないのだが)
 

 「いつものように 手をとろうとしたら、妻はなく、秋風と手をつなぐが如く・・」 

 作者の深い愛情と寂しさをこれほど深く表現した句を知らない。

  到底、上の英語文では、到達できる境地ではない。



 いよいよ本論に入ろう。

英語文は、味も素っ気もない、  「断定文」 = 明確に意図を表現
                 (絵でいえば、細密画)

俳句は、直接的には、表現せず、
修飾語でなく名詞や動詞を用いて間接的に表現することをよしとする。

いわば、「知れ悟れ」の、  「アイマイ文」 = 「余韻」第一
                       (抽象画)

 えーい、勝手に[三度さんど]、断定文で、確かめ合えばよかろう。

しかし、たまには、アイマイ文(腕を組んで散歩etc)で、確かめ合うのもいいのではないでしょうか?
  (ずんと、深いコミュニケーションとなるはず)

 人の家のことですから、そこはご随意に!


長々と、憎まれ口を書いたのは他でもない、「敵は本能寺にあり」である。

某ビデオクラブで、作品には、毎度「5W1H」が大切と教えられる。
(判りやすいこと、断定的な説明を求められる・・・真実この通りである)

 これが気に入らない、持ち前の反抗心がムラムラ、しかし、正面きって逆らう勇気はない。

 故に、ここで発散する。

 もっと「余韻」のある、
アイマイ模糊とした、わけのワカラン作品が作りたーい!

間違いなく、こんな答えが返ってくる、
  「自己満足が第一」 = 「勝手にせー!」