12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

スキンシップ

2008年04月01日 06時32分10秒 | Weblog

日野原 重明は、ハギングという軽く抱き背中を手のひらで軽くたたく行為をしばしばなさると聞いている。
これ以外に幾つものスキンシップの方法はあるのだろうが、模範的な例をご紹介する。


                ローテンブルグと足摺岬の椿のトンネル

ローテンブルグ


             フィレンツェにて

 手を取り合ったり、腕を組んだりした現地の老年のカップルも探したたのだが、あいにくと見つけることが出来なかったのが、残念であった。

心が通い合うのを、態度や形でも表すことが、大切なのだと思った。

 

 参考:
スキンシップ(skinship)は、母親と子供が身体的な接触、あるいは素肌の一部で触れ合うことにより互いの親密感や帰属感を高め、一体感を共有しあう場面で使われる言葉である。

 『日本大百科全書』(小学館)によると、スキンシップという言葉は、1953年に開催されたWHOのセミナーで、アメリカ人女性がたまたま造ったことばを平井信義によって日本で紹介されたことがきっかけで、全国的に広まったとされている。

よって、スキンシップは和製英語ではないのだが、日本でしか通用しない言葉であることには変わりなく、事実上の和製英語であるといえる。

このため、英語圏で「スキンシップ」と言っても理解されないばかりか、性的な意味合いがあると誤解される事もあるという。「タッチング」が一般的に使われている。